2014年3月
2014年3月5日
システム更新に伴う休館が終了しました
こんにちは。
県立図書館は、2月20日(木)から3月3日(月)まで図書館システム更新に伴い休館していましたが、4日(火)から開館しております。
休館中は、利用者の皆様に大変ご迷惑をおかけしました。
久喜図書館では、システム更新だけでなく、こども室と公開図書室のレイアウト変更を行い、新コーナーも設けることができました。
職員一同、皆様のご来館ご利用をお待ちしております。
休館中はこんなことをしていました。
視聴覚資料コーナーで本棚の取り外し作業。
どこへ行くのかな。
職人さんたち(実は職員)の腕の見せどころです。
大型の棚は階段で移動。怪我にご注意。
今日は重鎮もはりきっております。
雑誌の棚もすっかり空っぽになりました。
本棚の中はホコリだらけ(|| ́Д`)o
雑巾がけをしないとね。
ああ ゙こんなにゴミの山が・・・。
入口のゲートも作業のじゃまなので横にどかされてます。
新しいシステム機器が搬入されました。仮置き状態です。
一方、新コーナーを作るため、図書にラベルを
貼っていくという地道な作業をしています\(*⌒0⌒)♪
こちらでも棚見出しをきれいにひたすらお掃除中。
軍手は必需品。
電動書架のある2階の書庫にて大型本を移動。
このままでは通れません!!
いよいよパソコンの設置作業。
業者さんも午後9時まで奮闘。
作業の合間に最後のミーテイング。あと4日。頑張るぞ
新設コーナーができました。
こども室「さいたまのほん」
2階閲覧室「がん情報コーナー」
新しくなった健康・医療情報コーナーです。
職人さんたちが運んだ本棚はここに設置されました。
2014年3月4日
春はもうすぐ!ミニ展示「彩の国 桜前線」を開催中!!
こんにちは。
浦和図書館 地域・行政資料担当です。
埼玉資料室にて開催しているミニ展示「彩の国 桜前線」のご案内です。
春の訪れを告げる桜。
2月26日に発表された、日本気象協会の桜開花予想(第2回)によると、熊谷市は平年より遅い4月1日頃の開花が予想されています。
このミニ展示では、県内花めぐりのガイドブックや写真集、桜の名所に関する地域資料や郷土研究誌 約30冊を集めました。
春色に模様替え「
花より団子コバトン」
埼玉県の桜の名所といえば、
熊谷桜堤(熊谷市)
権現堂桜堤(幸手市)
羊山公園(秩父市)
美の山公園(皆野町)
大宮公園(さいたま市大宮区)
狭山湖(所沢市)
平林寺(新座市)
喜多院(川越市)
玉蔵院(さいたま市浦和区)
石戸蒲桜(北本市)
など、挙げればきりがないほどです。
ここで、担当のおすすめスポットを紹介します!
おすすめ その1
与野公園&円乗院(さいたま市中央区)
バラ園で有名な与野公園ですが、桜の季節も多くの人でにぎわいます。
また、公園に隣接する古刹・円乗院には「千代桜」という名の立派な枝垂桜(樹齢300年)があります。(境内は撮影禁止です)
JR埼京線 与野本町駅から徒歩約10分とアクセスも抜群!
与野公園内の弁天池。池を囲むようにしてソメイヨシノが咲き誇ります。(2014年2月下旬 撮影)
開花が待ち遠しい(2014年2月下旬 撮影)
おすすめ その2
さきたま古墳公園(行田市)
国宝「金錯銘鉄剣」が出土した稲荷山古墳を含む、東日本最大級の埼玉(さきたま)古墳群。なかでも、丸墓山古墳とその周辺には約200本のソメイヨシノが植えられています。
忍城水攻めの際、石田三成が陣を張った場所としても有名ですね。
歴史を感じながらのお花見が楽しめます
展示資料には、上記以外にも多数の見どころが紹介されています。
ぜひ、お気に入りの桜スポットを見つけてください
―ミニ展示「彩の国 桜前線」―
期間:3月4日(火)~4月13日(日) ※休館日を除く
場所:浦和図書館3階 埼玉資料室入口
報告
「平成25年度 埼玉県地震対策セミナー」(於:さいたま市文化センター)に出展しました。
2/14(金) 大雪にもかかわらず大勢の方が参加され、地震対策への意識の高さを感じました。
熱心にご覧になっています。
お知らせ
埼玉会館で開催中の「埼玉会館の歴史と建築展」にて、当館所蔵の古写真(複製)が展示されています。大正期の旧館に関する貴重な写真です。
浦和図書館にお越しの際は、ぜひ埼玉会館にもお立ち寄りください。
おまけ
資料展「資料でたどる埼玉の札所」はご好評いただき、2/23(特別整理期間による部分開館日)まで開催期間を延長しました。
見逃してしまった方も、埼玉県立図書館デジタルライブラリーで札所関連の貴重書をご覧いただけます。
秩父札所(秩父三十四ヶ所観音霊場)の午年総開帳は、3/1(土)~11/18(火)までです。
お花見とセットで観音さまに会いに行くのもいいですね