図書館ブログ
2014年3月4日
春はもうすぐ!ミニ展示「彩の国 桜前線」を開催中!!
こんにちは。
浦和図書館 地域・行政資料担当です。
埼玉資料室にて開催しているミニ展示「彩の国 桜前線」のご案内です。
春の訪れを告げる桜。
2月26日に発表された、日本気象協会の桜開花予想(第2回)によると、熊谷市は平年より遅い4月1日頃の開花が予想されています。
このミニ展示では、県内花めぐりのガイドブックや写真集、桜の名所に関する地域資料や郷土研究誌 約30冊を集めました。
春色に模様替え「
花より団子コバトン」
埼玉県の桜の名所といえば、
熊谷桜堤(熊谷市)
権現堂桜堤(幸手市)
羊山公園(秩父市)
美の山公園(皆野町)
大宮公園(さいたま市大宮区)
狭山湖(所沢市)
平林寺(新座市)
喜多院(川越市)
玉蔵院(さいたま市浦和区)
石戸蒲桜(北本市)
など、挙げればきりがないほどです。
ここで、担当のおすすめスポットを紹介します!
おすすめ その1
与野公園&円乗院(さいたま市中央区)
バラ園で有名な与野公園ですが、桜の季節も多くの人でにぎわいます。
また、公園に隣接する古刹・円乗院には「千代桜」という名の立派な枝垂桜(樹齢300年)があります。(境内は撮影禁止です)
JR埼京線 与野本町駅から徒歩約10分とアクセスも抜群!
与野公園内の弁天池。池を囲むようにしてソメイヨシノが咲き誇ります。(2014年2月下旬 撮影)
開花が待ち遠しい(2014年2月下旬 撮影)
おすすめ その2
さきたま古墳公園(行田市)
国宝「金錯銘鉄剣」が出土した稲荷山古墳を含む、東日本最大級の埼玉(さきたま)古墳群。なかでも、丸墓山古墳とその周辺には約200本のソメイヨシノが植えられています。
忍城水攻めの際、石田三成が陣を張った場所としても有名ですね。
歴史を感じながらのお花見が楽しめます
展示資料には、上記以外にも多数の見どころが紹介されています。
ぜひ、お気に入りの桜スポットを見つけてください
―ミニ展示「彩の国 桜前線」―
期間:3月4日(火)~4月13日(日) ※休館日を除く
場所:浦和図書館3階 埼玉資料室入口
報告
「平成25年度 埼玉県地震対策セミナー」(於:さいたま市文化センター)に出展しました。
2/14(金) 大雪にもかかわらず大勢の方が参加され、地震対策への意識の高さを感じました。
熱心にご覧になっています。
お知らせ
埼玉会館で開催中の「埼玉会館の歴史と建築展」にて、当館所蔵の古写真(複製)が展示されています。大正期の旧館に関する貴重な写真です。
浦和図書館にお越しの際は、ぜひ埼玉会館にもお立ち寄りください。
おまけ
資料展「資料でたどる埼玉の札所」はご好評いただき、2/23(特別整理期間による部分開館日)まで開催期間を延長しました。
見逃してしまった方も、埼玉県立図書館デジタルライブラリーで札所関連の貴重書をご覧いただけます。
秩父札所(秩父三十四ヶ所観音霊場)の午年総開帳は、3/1(土)~11/18(火)までです。
お花見とセットで観音さまに会いに行くのもいいですね
2014年2月14日
ユニバーサルデザインについての研修会を実施しました
こんにちは。
熊谷図書館の海外資料担当です。
2月6日、県立熊谷図書館で「外国語資料研修会」を開催しました。
「外国語資料研修会」は、市町村立図書館の多文化サービス・外国語資料担当者を対象に隔年で実施している研修会です。
今年度は、「ユニバーサルデザイン」をテーマに、外国の方も安心して利用できる図書館について考えました。
前半は、埼玉県のユニバーサルデザイン推進を担当する職員による講義でした。
後半は、グループ実習です。
図書館はすべての人に開かれています。
でも、本当にすべての人に使いやすい施設になっているでしょうか。
すべての人に使いやすいサービスになっているでしょうか。
言語的・文化的な違いから現在の図書館を利用しにくくしている点は何か、どんなことから改善できるか、そして図書館同士協力できることは何か、、、、?
参加者と共に考え、話し合いました。
市町村の図書館から18名、県立図書館から4名の職員が参加しました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
理想からは程遠い現状に苦悩。
それでも、私たちはあきらめません。
できることからひとつひとつ、取り組んでいきたいと思います。
(文責 Y)
2014年2月5日
平成25年度地震対策セミナーのお知らせ
浦和図書館 地域・行政資料担当からのお知らせです。 2月14日(金)開催の「平成25年度埼玉県地震対策セミナー」において、昨年に引き続き関連資料の展示を行います。
浦和図書館には、明治期から現代までの土地の歴史を知ることができる地図、過去にあった災害に関する資料、防災資料を多数所蔵しています。その中からほんの一部ですが資料を展示いたします。
会場:さいたま市文化センター大ホール(JR南浦和駅西口徒歩7分)
日時:2月14日(金)13時30分~15時40分(12時30分開場・受付開始)
主催:埼玉県地震対策セミナー実行委員会
(埼玉県、東京ガス(株)埼玉支社、東日本電信電話(株)埼玉支店、(株)NTTドコモ埼玉支店、(社)埼玉県消防設備協会、埼玉県高圧ガス団体連合会、(公社)埼玉県危険物安全協会連合会)
詳しくは、埼玉県のホームページをご覧ください。
平成25年度地震対策セミナー(http://www.pref.saitama.lg.jp/page/h25seminar.html)
当日は、地震に関する講演が2本あり、ロビー(ホワイエ)では、防災関連グッズの展示、地震に関する資料の展示、説明、木造住宅の無料簡易耐震診断などが行われます。住む土地の歴史や災害の歴史を知ることは未来への備えにつながります。
ぜひ、お立ち寄りください
昨年の地震対策セミナーの様子
2014年1月29日
真冬の図書館協力業務
こんにちは
久喜図書館 情報・地域協力担当です。
2012年9月に当ブログで『夏の図書館協力業務』をご紹介しましたが、今回は真冬バージョンをご紹介したいと思います。
図書館協力業務とは??
皆さまからリクエストされた本などを集めて県内の図書館へ送り出し、また久喜図書館に届いた資料を仕分けして各カウンターに届けるという業務を行っています。
昨年度、埼玉県立久喜図書館では約28,600点の資料を扱いました。
地域協力担当は、毎日、リクエストが入った資料を探しに公開閲覧室やこども室、1階から4階まである閉架書庫を一日に何度も歩き回ります。
(閉架書庫に限りまわりを注意しつつ走ってしまうことも・・・連絡車に間に合うように、時間との戦いに負けてはいけません皆さまに一日でも早く資料をお届けしたい)
そして協力業務というと、気温との戦いもあります。夏は30°Cを超える閉架書庫も冬になれば空気が冷えきって気温は1ケタ台になるため防寒対策が必須です。
冬の必須アイテム。ジャケット、マフラー、手袋、
カイロ、ハンドクリームは欠かせません。
夕方の1階閉架書庫の気温は6.6度。寒い
資料を集めてきたら、貸出処理をしてオリコン(青いコンテナ)に詰める前に棚に置きます。
この日の巡回は久喜市立中央図書館などが『途中下車』としてコースに含まれています。
県立浦和図書館と『途中下車』以外の図書館に貸出する資料は一旦、県立熊谷図書館へ送ります。
ブログ参照 【県立熊谷図書館 図書館協力担当のお仕事】
オリコンに詰めて車庫に運びます。
奥が県立浦和図書館行き、手前が県立熊谷図書館行きです。(この日は全部で15箱でした)
県立浦和図書館行きの連絡車が来るのを待っています。
車が到着
集めた資料が皆さまの元へと出発します。
いってらっしゃい
最後の車を見送り、受け取った資料を仕分けして返却処理を行い各カウンターへ届け終わると、私たち地域協力担当は束の間ホッとします。そして新たにリクエストが入った資料を一日でも早く、一冊でも多く届けたいという気持ちでまた資料探しの旅にでかけます。(館内ですが)
※実際には、各図書館にお届けする曜日は決まっています。
2014年1月28日
二胡鑑賞会が開催されました
1月12日(日)に熊谷図書館で「二胡鑑賞会 ~馬高彦二胡の調べVI~」が開催されました。
〈二胡奏者 馬高彦さん〉
〈開演直前の会場〉
演奏とお話は今年も馬・高彦(マ・ガオイェン)さん。プロの生演奏を無料で鑑賞できることから毎年評判のこの事業、今年は募集開始3日で満席となるほどの大人気でした。
二胡(にこ)は中国の伝統楽器ですが、表現力がたいへん豊かで、様々な分野の音楽にも意外なほどよく合います。今回の演奏曲の一部をご紹介しますと...... ・「春よ、来い」(松任谷由実 NHK朝の連続ドラマの主題歌でした) ・「蘇州夜曲」(服部良一 多くの歌手によってカバーされている往年のヒット曲) ・「空山鳥語」(劉天華 二胡の名曲) ・「アンダルーサ」(グラナドス スペイン舞曲集より)
そしてアンコールは会場のお客様からのリクエストにより、皆さんご存じの「荒城の月」。哀愁漂う二胡の音色に会場全体が包まれているようでした。
この演奏会が海外の国々や文化への興味を抱くきっかけとなってもらえれば嬉しく思います。 お忙しい中すばらしい演奏をしてくださった馬高彦さん、そしてお集まりいただいたたくさんの皆様、どうもありがとうございました。