2018年11月19日
「図書館と県民のつどい埼玉2018」中高生ビブリオバトル中学生予選会を開催しました。
11月14日(水)県民の日に、「図書館と県民のつどい埼玉2018」中高生ビブリオバトル中学生予選会を聖学院大学にて開催しました。
中学生予選会の開催は今年で3回目となりますが、年々中学生バトラーのレベルが上がってきていると感じます。
今回の中学生予選会は、9月に県内すべての公立・私立中学校にバトラー募集のお知らせをしたところ、13校から22名のバトラーが参加しました。今年は各校から2名を上限に募ったのですが、それでも昨年の18名を上回る応募がありました。中学校でもビブリオバトルは着実に広がりを見せていることが伺えます。
予選会の運営も、参加者数に応じて毎年形を変えています。
今年は22名の参加者をくじ引きで6グループに分けて、グループごとにワークショップ形式で予選を行い、それぞれのグループのチャンプ本獲得者6名がイベント形式で決勝を戦うという形をとりました。
各グループの予選を見て回って感じたのは、ワークショップ形式に慣れていないバトラーが多いかなということでした。それでも、戸惑いながらも自分のおすすめ本の良さを伝えようと皆さん堂々と発表していました。
決勝に進んだ6名は、3組に分かれて1対1の決勝戦を戦いました。
いずれの発表もおおいに会場を沸かせ、どの本も「読んでみたい!」と思わせる発表でした。
最終的に決勝でチャンプ本を獲得したのは、
・さいたま市立与野東中学校 中澤優輝さん
「成りあがり How to be BIG」 矢沢永吉 著
・さいたま市立日進中学校 樽本咲月さん
「蜜蜂と遠雷」 恩田陸 著
・さいたま市立大宮東中学校 小林賢汰さん
「厭な小説」 京極夏彦 著
の3名でした。「図書館と県民のつどい」本戦での活躍も楽しみです。
参加したバトラーの皆様、引率の先生方、観覧にいらっしゃった皆様、お疲れ様でした。本当にどの発表もすばらしく、中学生の若々しさ、素直さに心打たれた方も多かったと思います。ビブリオバトルには、「本を通じて人知る、人を通じて本を知る」という本旨があり、それを実感した1日になりました。
最後に、予選会で紹介された本のリストを掲載します。参考にご覧いただければと思います。
本のタイトル | 著者名 | 出版社名 | |
1 | 厭な小説 | 京極 夏彦 | 祥伝社 |
2 | かがみの孤城 | 辻村 深月 | ポプラ社 |
3 | 神様ゲーム | 麻那 雄嵩 | 講談社 |
4 | キケン | 有川 浩 | 新潮社 |
5 | 今夜は眠れない | 宮部 みゆき | KADOKAWA |
6 | サクラダリセット | 河野 裕 | 角川文庫 |
7 | 桜のような僕の恋人 | 宇山 佳佑 | 集英社 |
8 | 死を見る僕と、明日死ぬ君の事件録 | 古宮 九時 | KADOKAWA |
9 | 絶対主義 | 秋吉 理香子 | 幻冬舎 |
10 | タイムボックス | アンドリ・S・マグナソン | NHK出版 |
11 | だから私は明日の君を描く | 汐見 夏衛 | スターツ出版 |
12 | 手紙 | 東野 圭吾 | 文春文庫 |
13 | 成りあがり How to be BIG | 矢沢 永吉 | 角川文庫 |
14 | 博士の愛した数式 | 小川 洋子 | 新潮社 |
15 | 文豪ストレイドックス DEAD APPLE | 岩畑 ヒロ | 角川ビーンズ文庫 |
16 | 僕はロボットごしの君に恋をする | 山田 悠介 | 河出書房新社 |
17 | 星の王子さま | サン・テグジュペリ | 新潮社 |
18 | 蜜蜂と遠雷 | 恩田 陸 | 幻冬舎 |
19 | もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX | 神田 桂一・菊池 良 | 宝島社 |
20 | ラストレシピ 麒麟の舌の記憶 | 田中 経一 | 幻冬舎文庫 |
21 | 連続殺人鬼 カエル男 | 中山 七里 | 宝島社 |
22 | 六人の赤ずきんは今夜食べられる | 氷桃 甘雪 | 小学館 |