メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

« 「ボランティア養成 手作り布絵本講座」を開催しました! | 図書館ブログ | 「図書館と県民のつどい埼玉2018」中高生ビブリオバトル中学生予選会を開催しました。 »

2018年11月16日
久喜図書館文化講座「埼玉道中膝栗毛」を開催しました!

こんにちは。久喜図書館の芸術・文学資料担当です。

11月10日(土)に、久喜図書館で文化講座を開催しました</span毎年開催している当講座、今年は埼玉県立歴史と民俗の博物館で主任専門員兼学芸員の杉山正司(すぎやま まさし)氏講師としてお招きし埼玉道中膝栗毛」と題した講演を行いました。

杉山先生は、近世交通史を専門としており、NHKの人気番組にご出演の経験を持ち、杉山先生の講演会なら!と参加を申し込まれたファン(?)の方もいました。

先生の写真.jpg

講師の杉山 正司(すぎやま まさし)氏

当日は天気に恵まれ、直前の申し込みも多く、気がつけば100名を超える程のたくさんの方々にご参加いただきました

文化講座の様子その1.jpg

講演は、4部構成となっており、第1部と第2部は江戸時代の中山道・日光道中と日光御成道を通った旅人の紀行文や道中記を中心に、埼玉県の宿場の様子を、第3部は明治時代の紀行文より外国人の旅人が見た埼玉県の宿場の様子を、第4部は埼玉から伊勢神宮への旅を庶民の旅日記をもとに辿りながら、わかりやすくお話していただきました。

講演でご紹介してくださった道中記や旅日記には、沿道の宿場の様子の他、宿泊時に本陣で出された献立まで詳細に書かれていて、当時何を食べていたのか、庶民や大名、武士など身分によって献立の内容が違うことなどがわかり、他の宿場ではどんな献立だったのか全部読んでみたくなりました。

また、伊勢神宮への旅では、伊勢参宮を目的とした伊勢講を村々で作り、旅費を積み立て、くじで代表を選んで参宮者を決めていたということに驚きました。講を代表して旅をするため、今で言う復命書代わりに旅日記を書いていたそうです。

それぞれの旅人目線で、当時の旅がどういったものだったのか、どんな風景を見ていたのかが垣間見えて、道中記や紀行文の魅力をより深く味わうことができました

文化講座の様子その2.jpg

文化講座の様子その3.jpg

受講した参加者の方からも「楽しくあっという間の1時間45分でした。」「大変勉強になった。わかりやすく面白かった。」などの感想をいただき、皆さまにご満足いただけた講座となりました

杉山先生、そしてご来場くださいました参加者の皆さま、どうもありがとうございました

なお、「講座には参加できなかったけれど、内容だけでも知りたい!」という方は、若干数ではございますが、講座の資料がございますので、久喜図書館2階カウンターまでお越しください。

また、この講演会にあわせ、2階公開図書室で11月18日(日)まで文化講座関連の資料展「埼玉と街道を開催しております。

資料展「埼玉と街道」

開催期間

平成30年10月10(水曜日)~11月18日(日曜日)

(図書館休館日を除く)

開催場所

埼玉県立久喜図書館 2階公開閲覧室

埼玉県に点在する中山道や日光道中の宿場町について書かれた資料、中山道を題材として取り扱った文学作品や絵画、そしてそれぞれの街道を通って旅をした人の紀行文(道中記)など展示しています。もちろん杉山先生の著作も展示しています。展示期間終了まであとわずか ご来館の際は、ぜひ手にとってご覧ください。詳しくはこちら