メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

« こんな本あります!―久喜図書館の書棚から― | 図書館ブログ | 「図書館と県民のつどい埼玉2024」を開催しました! »

2025年1月28日
こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―

こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、所蔵する図書を図書館職員がご紹介します。

20250127_101314.jpg

さて、今月は...

■No.1■

『スズメはなぜ人里が好きなのか』 (大田眞也著 弦書房 2010)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:488.99/スス >

9784863290488_200.jpg

近年、スズメを目にすることがめっきり少なくなった。この本は、子供の頃からスズメに関心を持ち続けてきた著者が、学校に勤務しながら実際に観察し続けたスズメの生態を写真とともにまとめたものである。スズメの目線を通して野生動物が生きていくことの厳しさが伝わってくる。内容は、スズメの民俗学的な考察にまで及び、著者のスズメ愛が強く感じられる。タイトルに対する答えは、読者それぞれがこの本を通して考えてみたい。

(紹介者:OM)

■No.2■

『壊れても仏像 文化財修復のはなし(飯泉太子宗著 白水社 2009)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:718.3/コワ >

9784560031995_200.jpg

仏像は面白い。素材の違い、現わされた仏のエピソード、持ち物や装飾、知れば知るほど仏像鑑賞の楽しみは倍増する。この本は仏像修復を生業とする著者が修復家ならではの視点で、仏像のあれこれや実際の修復についてわかりやすく語ってくれている。「造り方はガンプラと同じ」「ネズミと虫の仏像マンション」「乾燥しすぎはお肌の大敵」など、各文章に添えられたタイトル、自作のイラストも楽しい。類書のない必見の本である。

(紹介者:N・Y)

■No.3■

『石が書く (ロジェ・カイヨワ著 創元社 2022)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:755.3/イシ>

mb44036m.jpg

「嵐のなかの稲妻と叢雲」「氷結したサバト」「生まれつつある鳥」――これらは全て、著者が石の中に現れた風景を評した言葉だ。本書では、その断面に様々な画像を示す石を紹介している。ただし、単なる珍しい石の紹介には留まらない。著者は石に現れる「美」への感応から、普遍的な美の存在に論を展開する――と、このように書くと難解な本と思われるかもしれない。まずは、美麗な石の写真と詩的で豊かな文章を楽しめる本として、気軽に手に取ってみていただきたい。

(紹介者:AY)


それでは、次回もお楽しみに。