メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

« 「図書館と県民のつどい埼玉2019」を開催しました。 | 図書館ブログ | 「Moi Suomi!幸福の国フィンランドを知ろう」を開催しました。 »

2020年1月30日
こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―

こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、毎月、図書館職員が所蔵する図書をご紹介します。
さて、今月は・・・
■No.1■
気候で読み解く日本の歴史 ~異常気象との攻防1400年~ 田家康著 日本経済新聞出版社 2013』
< 所蔵館:久喜図書館 請求記号:451.85/キコ >
shoei_202001_1.jpg

律令国家の成立以来、我が国の歴史は、干ばつや長雨が引き起こす凶作や飢饉、疫病とどのように対峙するかという、気候変動との格闘の歩みでもあった。本書は、古気候研究のデータと、歴史資料・古文書の記載とをリンクさせながら、先人たちが生きた社会と気候変動との関係を明らかにし、源平の争乱や戦国大名による抗争といった、日本史上の大事件の背後にあるものをくっきりと浮かび上がらせる。地球温暖化に起因する異常気象の脅威にさらされる現代の私たちにとって、日々の生活基盤をどう守るのかについて考えるきっかけとなる一冊である。(紹介者 館長・高橋)

■No.2■
日本文学史 小西甚一著 講談社 1993
< 所蔵館:久喜図書館 請求記号:B910.2/ニ >
shoei_202001_2.jpg

本書を読むと古典文学は当時の人々の声を聞くことができるものであることに気づかされる。著者の日本文学に対する情熱は相当である。「色々な古典を読みなさい。さすれば自分が何を表現したいのかがわかりますよ。」と言ってくれているように感じた。文学作品をただ読むのではなく、作品がつくられた時代背景を知りたい人におすすめである。(紹介者 T.K)

■No.3■
理化学研究所 100年目の巨大研究機関 山根一眞著 講談社 2017
< 所蔵館:久喜図書館 請求記号:407.6/リカ >
shoei_202001_3.jpg

1917年理化学研究所は、欧米の模倣から自らの独創性を持ち、大規模な科学技術の研究所を造ろうという高い理念から設立された。以後100年にわたり、湯川秀樹、野依良治など多くの研究者たちが、最先端の科学技術を支えてきた。基礎科学を含めた研究の更なる必要性が叫ばれている中、本書は最先端研究の「いま」を浮き彫りにする。現場で働く研究者へのインタビューを交え、山根一眞が難しい科学を易しく伝えてくれる。(自然科学・技術資料担当 池谷)

■No.4■
日本書蹟大鑑 11小松茂美編 講談社 1980
< 所蔵館:久喜図書館 請求記号:D728.8/ニ >
shoei_202001_4.jpg

『日本書蹟大鑑』は歴史上著名な人物の主要な現存遺墨を網羅する書跡基礎資料集である。第十一巻付録の月報に、昭和天皇の侍従長を長く務めた入江相政はこう記す。「とにかく書は、それを見ていれば、書いたのはどういう人か、どれぐらいの速さで、どんな気持で書いたかが、手にとるようにわかる」。同巻には織田信長から始まり、森蘭丸、明智光秀、千利休と戦乱を生きた人物たちの書状が収録される。2020年の大河ドラマを、書跡から眺めてみるのも面白いかもしれない。(情報・地域協力担当 森)

それでは、次回もお楽しみに。