イベント
2011年12月28日
浦和でも開催!「やって納得!情報の探しかた講座」
去る12月12日(月)、浦和図書館で「やって納得!情報の探しかた講座」を行いました。
浦和図書館では毎回午前、午後で各1コースずつ講座を設けています。
主に図書館の休館日に講座を充てているのは、普段、利用者用のインターネット端末として使っていただいているパソコンを、講座時に使用するためです。
今回は、午前に「図書館の本を探す(応用)」、午後に「事典や辞典の使いかた」の2コースを行いました。
まずは、午前の「図書館の本を探す(応用)」。
この講座では、図書館の蔵書検索システム(OPAC)をさらに使いこなすための技として、「具体的な資料名は分からないけれどもこんな本を探したい」といったときに使える件名検索の仕方や各種書誌データベース、雑誌の記事を探すための方法などのご紹介と実習を行いました。
午後の「事典や辞典の使いかた」ではパソコンを離れて、実際にいろいろな辞典・事典を手にとりながら、参加者どうし和気あいあいと調べ物の体験をしていただきました。日頃からよく図書館をお使いの方にも、新たな分野の事典に関心が広がる機会となったようです。
次回、1月16日(月)に行う2コース、商用データベース(主にヨミダス歴史館とJRS経営情報)の活用法を実習形式で学ぶ「データベースさらに使ってみま専科?!」と、埼玉に関する情報をあの手この手で探します「図書館で知る彩の国さいたま」は、
1月6日まで募集中です!ぜひふるってご応募ください!!
県立図書館は、年内は本日までとなります。
今年一年、ご利用いただきありがとうございました。
文責:O&T
2011年10月10日
「やって納得!情報の探しかた講座」がはじまりました!
こんにちは。
久喜図書館の情報・地域協力担当です。 情報・地域協力ってなんぞやってよく言われます (;^_^A アセアセ・・・
あなたもそう思ったでしょう?
おもに相互貸借(市町村立図書館への資料の貸出返却)、メール・レファレンスの受付・処理、「埼玉の類縁機関案内」などのインターネット上の情報源の提供等をしています。というとおわかりになるでしょうか。 えっ、わからないって (゚◇゚)~ガーン
かなりショックを受けましたが、業務の話は、あらためて別の機会に説明させていただくとしまして、今回は、利用者の皆さまに県立図書館のウェブサイトや蔵書検索をもっと使っていただきたいという熱い想いをこめて9月に開催した 「やって納得!情報の探しかた講座」についてお話したいと思います。
まだまだ、残暑厳しい9月9日(金)と10日(土)に「はじめてのインターネット」と「インターネットで本を探そう」の2コース4回の講座を催しました。 マウスの使い方、お気に入り機能の使い方から検索の方法、蔵書検索画面や県立図書館ウェブサイトの見方等についてインターネットの実習を行いました。 図書館の本を予約したい、パスワード申請を教わりたいなど目的を持って受講された方もいました。
インターネット上の玉石混淆の情報源の中から どの情報を選んだら良いかを「肉じゃがの作り方」で説明。
受講者5人に3人がアシストします。かなり充実してます。
満足して?お帰りに。
4回で14人の方が受講されました。 それぞれ休憩と質問の時間を含むあっという間の2時間でした。
12月には、「カラダと病気の情報を探そう」(12/2金、12/10土)と「時代劇やドラマの原作を探そう」(12/3土、12/9金)の2コース4回の講座を予定しています。
お申込みをお待ちしています!
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/sagashikata/sagashikata_kuki.html
2011年9月30日
4日から浦和図書館で「はたらく気持ち応援フェア」はじまります!
この秋、県立浦和図書館・県立熊谷図書館・県立久喜図書館では「働く」をキーワードに
イベントを開催します。
名付けて「はたらく気持ち 応援(バックアップ)フェア」
「働く」ことや「仕事」のことで、"もやもや"している方、とりあえず軽~い気持ちで図書館に来てみませんか?
イベントのポイントは4つ。
その1 仕事に関する本1500冊
期間中貸出はしないのでじっくりご覧いただけます。
就活中・起業検討中の方から転職考慮中の方まで様々なステージに対応した切り口でご紹介します。
もちろん、お探しの本が見当たらない時は常駐の司書がお手伝いいたします。
その2 無料でキャリアカウンセリング
対応するカウンセラーは、県の「中高年就職活動支援コーナー埼玉」などで活動している専門家。
事前予約ができますので、ご希望の方は日程をご確認の上、お早めに各図書館までご連絡をお願いします。
その3 無料で商用データベース検索
「○○会社の決算情報」や「埼玉県内の○○業界の企業」など、全国の企業情報や業界情報などが入手できる商用データベースが無料でお使いいただけます。
(情報のプリントアウトは有料となります。)
その4 仕事に関する各種窓口をご案内
国や県、民間で開設している仕事に関する無料相談サービスのパンフレットを集めました。
あなたのニーズにぴったりな相談窓口をお探しいただけます。
ご来場をお待ちしています。
詳しくは県立図書館Webページ↓
(https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/news/hataraku/hataraku_top.html)
をご覧ください。
開催情報 開催時間は各館とも9時~17時
・浦和図書館(Tel:048-829-2821)
10月4日~11月4日(10月11・17~21・24・28・31日を除く)
・熊谷図書館(Tel:048-523-6291)
11月8日~11月14日
・久喜図書館(Tel:0480-21-2659)
11月22日~11月27日(11月25日を除く)
2011年9月9日
映画会
こんにちは。
いつの間にかトンボが飛んでいて、すっかり秋めいてきました。
浦和図書館産業資料担当です。
県立図書館では三館それぞれ映画会を開催していますが、
今回は浦和図書館での映画会の様子をご紹介します。
映画会では県立図書館三館で所蔵する映像資料を紹介しています。
DVDやビデオなど、貸出してご利用できるものもあれば、
VD(レーザーディスクのこと)や16ミリフィルムなど、
図書館内でしか見ることのできないものもあります。
映像資料には上映権が必要です。街の映画館で上映している有名な作品は
上映できませんが、図書館ならではの魅力的な作品をご紹介しています。
(実際の映画会の様子です)
(16ミリ映写機です)
毎週木曜日の14:00から上映しています。
上映する映画の種類は3つ。
名画シアター・・・劇映画(日本映画や洋画)を上映。
木曜映画会・・・教養・ドキュメンタリー作品を上映。
子ども映画会・・・季節ごとに幼児向けや小学生向けの作品を上映。
中でも往年の名作を上映する名画シアターは人気があります。
木曜映画会も一般の映画館では見られないものを上映するため、
常連さんがいらっしゃいます。
今年の6月に「新漢詩紀行」を上映した際には、お問い合わせが多く、
満員御礼となり、意外な人気に驚きました。
(なお、「新漢詩紀行」シリーズは久喜図書館所蔵のDVDで貸出可能です。)
今月の目玉作品は、29日に上映する「グスコーブドリの伝記」です。
この作品は宮沢賢治原作のアニメーションです。(原作も所蔵しています)
東日本大震災からの東北地方の復興を心よりお祈りし上映いたします。
是非ご鑑賞ください。(定員50名です)