メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> イベント

イベント

2012年5月10日

今年も「川沿い作品展」に協賛します

県立熊谷図書館の近くを流れる成田用水沿いでは、近隣にお住まいの方々が中心となって、自作の書や絵の展示、史跡の紹介などを通じて、地域のことを見つめる「川沿い作品展」が毎年開催されています。

02_080524-kawazoi 028.jpg

過去の「川沿い作品展」の様子です


今年は5月12日(土)・13日(日)に開催されるのに合わせ、県立熊谷図書館でも5月11日(金)~18日(金)の間、展示「川沿い散策 -図書館の周辺-」を行います。 この展示では、県立熊谷図書館の周辺にある史跡や散策スポットを、写真パネルや県立図書館の所蔵資料で御紹介します。

03_DSCF1375.jpg

中央公園にあるモニュメント。何の記念でしょう?

04_DSCF1389.jpg

県内最初の百貨店・八木橋の入口には、2つの碑が仲良く並んでいます。写真右奥に進むと...!?


また、県立熊谷図書館が制作した、熊谷市街から成田用水の源流・六堰頭首工(深谷市)までをたどる『川沿い散策マップ』も配布します。


図書館で展示や資料を見てから行くも良し。散策した後で図書館の資料を見るも良し。5月の風薫る中、小川のせせらぎを聞きながら、書や絵・史跡を楽しみつつ、のんびり散策などいかがですか?

2012年4月26日

「おおきなおはなし会」直前!

こんにちは!
久喜図書館の子ども読書推進担当です

いよいよ今週の土曜日、
4月28日は「おおきなおはなし会」
です
10時半から2時からの2回行います。
いつもは小さな「おはなしのへや」で、こぢんまりと行っている「おはなし会」ですが、1年に1度のこのときばかりは、定員140人の大きな視聴覚ホールで行います。
いつもは小さなろうそくをともしますが、この日は特大のろうそくが登場します。

IMGP0140.JPG
右側が特大のろうそく。(左側が普通の大きさのろうそくです)

この日のためにおはなしボランティア「トムの会」のみなさんと職員は、 詩「あいさつ」に出てくる「へびくん」の準備をしたり、お話を覚えたり、絵本の読み聞かせの練習をしてきました。

P1030251.JPG
元気ピンピン!のへびくん。もちろん手作りです

楽しい手遊びもあります。
テレビのCMでおなじみの「でんでらりゅうば」も予定しています。
CMでは途中で終わっているので気になりませんか?
ちょっと難しいかもしれないけれど、参加して友だちや家族と挑戦してみてください。

また、昨年度からは後半を「音楽の部」として、ご近所の
埼玉県立久喜高校の吹奏楽部のみなさんとコラボレーション
曲目はディズニーのイッツ・ア・スモールワールドや、 ジブリやアニメのテーマなど、子どもたちの親しみやすい曲ばかり!
ただ今、練習の真っ最中です

IMGP0131.JPG

練習!

IMGP0135.JPG

練習!

IMGP0136.JPG

また練習!

IMGP0139.JPG

もっともっと練習!

ookina1.jpg

これは昨年の出入り口の様子。おはなし室のしろくまさんがお出迎え。
おはなし会に参加した人だけが会えるしろくまさんです

今年ももちろん、しろくまさんがお出迎えします! プログラムや時間など「おおきなおはなし会」の詳細はこちらをご覧ください。 https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/ko_shien/shien4.html#ookina

それでは、たくさんの皆様のご来場をお待ちしております

2012年3月22日

法律情報サービス講座「よくわかる!相続と成年後見の基本」を開催しました(浦和図書館)

3月10日(日)、さいたま市の弁護士で、法テラス埼玉副所長の 白鳥敏夫氏をお招きして、相続と成年後見についての講座を開催しました。 おかげさまで定員50名を上回るお申込みをいただき、10日前には満席に。当日の会場は熱気にあふれていました。

IMG_0337S.jpg


遺言書を書く時はここに注意!
家族が多額の借金を残して亡くなったら?
相続放棄したら、生命保険金は受け取れないか?
認知症の高齢者の財産を守る方法
政府の相続法改正案で、今後の税負担はどうなる?

..などなど、ここだけは押さえておきたい基本的な知識について、具体的な事例を交えた親しみやすい講義でした。 多くの参加者のみなさんが90分間真剣に耳を傾け、質問も続々と寄せられました。

その後、浦和図書館司書より「法律情報の調べ方」として、相続・成年後見を例にとり、図書・雑誌・新聞記事の探し方や、無料相談窓口などお役立ち情報をご案内しました。

誰もが直面する相続や、老後の不安に備える成年後見制度について、非常に関心が高まってきているようです。

残念ながら今回ご参加いただけなかったみなさま、大丈夫です!

1 当日のテキストをご希望の方には、ご来館いただければ差し上げます(浦和図書館3階社会科学。産業カウンターにて)

2 図書館には、相続や成年後見制度の基本が理解できる、たくさんの図書や雑誌、DVDがあります!

IMG_0345S.jpg

3 法律についてのお悩みや、成年後見制度について相談できる機関や窓口もご紹介します。

IMG_0352S.jpg

参加された方からは「図書館ではこんなこともやっているんですね」というお声も頂戴しました。 その通り、図書館はお仕事・生活の悩みや課題解決のヒントとなる様々な情報をご提供しています。

みなさまのご来館や、お気軽なお問い合わせをお待ちしています。

2012年2月2日

「食」がつくる健康長寿 講演会にご参加いただきありがとうございました。

1月28日(土)に開催した健康医療情報講演会
「食」がつくる健康長寿~めざせ健康長寿!みなおそう食生活~
には76名の方が参加してくださいました。

IMGP0094.JPG
<講演会の様子 みなさん、熱心にお聞きになっています>

講師に、埼玉県栄養士会常任理事の岡野治恵氏をお迎えし、「いつまでも若々しく、いきいきと年を重ねる」ための食生活についてお話を伺いました。岡野先生には2時間近く、エネルギッシュにお話していただきました。管理栄養士としての豊富な経験から生み出されたお話は楽しく、わかりやすく、参加者のみなさんは、メモをとりながら熱心に最後まで聞いていらっしゃいました。さらに、講演会終了後も、先生のまわりには質問する方の輪ができ、先生はそのおひとりおひとりに丁寧にお答えくださいました。
当日記入していただいたアンケートには「具体的な説明がとてもわかりやすく、良かった。」「先生が若々しい。いろいろお話が聞けて楽しかった。」「話を聞いただけで元気が出たような気がした。」「2時間の長い時間を忘れて聞きいってしまった。」「(先生が紹介した笑顔になることば)ひ・ふ・み~、毎日鏡の前でやってみます。」「長生きできそうな気がします。」などのことばが寄せられています。
次回は来年度、みなさんの関心のあるテーマで講演会を開催する予定です。ご期待ください。

IMGP0095.JPG
<資料展示「食と健康」~食生活をみなおそう~>

なお、この講演会にあわせ、2階公開図書室で資料展示「食と健康~食生活をみなおそう~」を開催しております。こちらの資料も是非手にとってご覧ください。

久喜図書館自然科学・技術資料担当:松村

2012年1月31日

二胡鑑賞会を開催しました

115日(日)、熊谷図書館で 「二胡鑑賞会~馬高彦の調べIV~」が開催されました。

演奏していただいたのは 二胡奏者の馬高彦(マ・ガオイェン)さんです。
PC160176b.jpg

PC160178b.jpg

二胡(にこ)は中国の伝統楽器。 二本の弦を馬の尾でできた弓でこすって音を出します。 胴体の部分には蛇の皮が使われています。 本体は小さな楽器ですが、驚くほど大きな音が出ます。

音域も広く、表現力豊かな楽器です。

PC160185.JPG

<開演直前の会場 期待が高まります>

今回の演奏会では、ポピュラー音楽から中国民謡、 さらにクラシック音楽まで多彩な曲を演奏していただきました。 たとえばドラマ「坂の上の雲」の主題歌だった 「Stand Alone」(久石譲作曲)、 今の季節にぴったりの「春よ来い」(松任谷由実作曲)、 「早春賦」(中田章作曲)、 さらに「リベルタンゴ」(ピアソラ作曲)、 「アベマリア」(グノー作曲)などなど。 様々な表情を見せる馬さんの演奏に、皆さん拍手喝采でした。

PC160175b.jpg

<リハーサル中の馬さん 本番の雰囲気が伝わるでしょうか?>

また曲の合間には馬さんの故郷中国の風土や 年中行事についてのお話もあり、 ご来場の皆さんも中国を身近に感じられたのではないでしょうか。

美しい音楽と楽しいお話で、あっというまの1時間でした。

さて図書館では、演奏会に合わせて、 東アジア(主に中国・韓国・モンゴル)の 伝統音楽についての展示も行いました。 CD・図書を45点ほど展示し、 演奏会後には希望の方に貸出しました。

PC160181.JPG

<展示「東アジアの伝統音楽」>

美しい二胡の音色が、 多文化への興味や理解に繋がれば嬉しく思います。

馬高彦さん並びにご来場の皆さん、ありがとうございました。