イベント
2013年2月6日
図書館でコンサート ~二胡鑑賞会~
1月20日(日)、熊谷図書館の人気事業「二胡鑑賞会~馬高彦二胡の調べ~」が開催されました!
中国の伝統楽器・二胡(にこ)によるコンサートで、今年で5回目になります。
演奏はプロの二胡奏者・馬高彦(マ・ガオイェン)さんです。
〈期待高まる開演直前 ほぼ満席です〉
二胡は二本の弦を馬の尾でできた弓でこすって音を出す弦楽器です。
胴の部分にはニシキヘビの皮が使われています。
〈二胡 蛇の皮が使われているのがよく分かります〉
華奢な楽器ですが、雄大でもの哀しかったり、軽やかで繊細だったりと、その音色はとても表現力豊か。二胡や中国の伝統曲だけでなく、ポピュラーソングやクラシック音楽にも意外なほどよく合います。
今回は、二胡の名曲「二泉映月」や「アヴェ・マリア」のほか映画「もののけ姫」のテーマ曲やNHK「プロジェクトX」のテーマ曲「地上の星」など、多彩な11曲を演奏していただきました。そして盛大な拍手に応えてのアンコールは「荒城の月」。客席のみなさんはしっとりと聴き入っていました。
さて、図書館では演奏会に合わせて、二胡や当日の演奏曲に関連した図書・CDの展示・貸出も行いました。中国語で書かれた図書を熱心にご覧になる方やCDの入手方法をお尋ねの方がいたりと、こちらもなかなか好評でした。
〈馬さんのCDや二胡関連資料の展示〉
音楽は誰でも気軽に楽しめる芸術です。このコンサートが国際理解のきっかけになれば嬉しく思います。
馬さん並びにご来場の皆さん、ありがとうございました。
2013年1月31日
埼玉県地震対策セミナーに出展します!
浦和図書館埼玉資料室からお知らせです。
2月14日(木)に開催される「埼玉県地震対策セミナー」に出展します。
昨年に引き続いての参加です。
なぜ、図書館が地震対策セミナーに出展???
災害に備えるうえで役立つ地図や資料を紹介するためです。
浦和図書館には、明治期から現代までの土地の歴史を知ることができる地図、地形がわかる地図などがあります。 東日本大震災後、こうした地図への関心は強く、お問い合わせも多くなっています。 あわせて、過去の震災の記録や防災関係資料などをご紹介する予定です。
会場:埼玉会館大ホール(JR浦和駅西口徒歩6分)。
日時:2月14日(木)13時30分~16時00分(12時30分開場・受付開始)
主催:埼玉県地震対策セミナー実行委員会
(埼玉県、東京ガス(株)埼玉支社、東日本電信電話(株)埼玉支店、(株)NTTドコモ埼玉支店、(社)埼玉県消防設備協会、埼玉県高圧ガス団体連合会、(公社)埼玉県危険物安全協会連合会)
詳しくは、埼玉県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/h24seminar.html
当日は、地震に関する講演が2本あり、ロビーでは、防災関連グッズの展示、地震に関する資料の展示、説明、木造住宅の無料簡易耐震診断などが行われます。
住む土地の過去を知ることは未来への備えにつながります ぜひ、お立ち寄りください。
昨年度の地震対策セミナーの様子↓
2013年1月23日
健康医療情報講演会「歯とお口のケアでめざせ健康長寿!」を開催します
久喜図書館では、下記のように健康医療情報講演会 「歯とお口のケアでめざせ健康長寿!」を開催します。
記
日時 1月26日(土)午後2時~4時(受付1時30分~)
講師 三木 昭代氏(歯科医師 埼玉県歯科医師会地域保健部副部長)
定員 140名(当日先着順)
会場 久喜図書館1階視聴覚ホール
参加費 無料
埼玉県のマスコット「コバトン」
医学の進歩により「お口の健康」と心の健康、全身の健康のつながりが明らかになっています。生活習慣病や認知症を予防し、若々しく健康に過ごすために、歯とお口の健康が大事な役割を果たします。そんなパワフルなお口の機能とケアについて、専門の歯医者さんにお話を伺います。また歯科衛生士さんによる実技指導「お口のケアと健康体操」も実践して、おいしく食べ、楽しく会話し、いつまでもイキイキとすてきな毎日を過ごしましょう。ぜひ、ご参加ください。
*詳しくは県立図書館ホームページでご確認ください。
また、この講演会にあわせ、2階公開図書室で資料展示「家族みんなの口腔ケア」も開催します。歯とお口のケアに関する県立図書館所蔵の図書や雑誌、お子さんと一緒に楽しめる絵本も展示しています。是非、資料を手にとってご覧ください。
久喜図書館
自然科学・技術資料担当:松村
2012年11月15日
文化講座「走り続けて思うこと」
こんにちは。久喜図書館の芸術・文学資料担当です。
秋といえば読書の秋、食欲の秋だけでなく、芸術の秋、スポーツの秋もお忘れなく
芸術・文学資料担当では毎年この時期に文化講座を開催しています。今年は11月10日(土)に講師として1988年ソウルオリンピック女子マラソン日本代表の浅井えり子氏をお招きし、ランニングの魅力についてお話いただきました。
〈小柄で華奢な浅井先生。年に何回も過酷なフルマラソンを走り切るようには見えず。(失礼!)〉
オリンピックに出たくらいなのだから、子供のころからさぞかし足が速く、走ることが大好きだったのでは?と思いきや、中高生の頃は読書が好きで図書館によく通っていたのだとか。
走ることがとりわけ得意だったわけではなく、高校から陸上部に入り、大学時代にフルマラソンを走破するまでになりました。そして、佐々木監督のいるNECに入り、LSD(Long Slow Distance)を基盤としたトレーニングを行うことで、記録が飛躍的に伸びるようになったそうです。LSDは、長い時間かなりのスローペースで、長い距離を走る方法のことで、これにより毛細血管が刺激され、使われていなかった筋肉を呼び醒ますことを目的としています。LSDにより体のキャパシティを大きくし、フォームをつくることで速く走ることができる、というお話に一生懸命メモをとられる方もいらっしゃいました。
〈お話を真剣に聴く、市民ランナー(と思われる)参加者の皆様〉
「ランナーみんなが主役になれる。」「勇気を持って走ってほしい。」とおっしゃっていたのが特に印象的でした。この言葉に参加者の方は皆元気づけられたのではないでしょうか? また、図書館にいただいた色紙には「可能性は無限」と書かれてありました。
講演の後は質疑応答へ。ここでは参加者の皆様から色々な質問が出てきました。トレーニング方法やレースに関することが中心でしたが、なかには「久喜の市民ランナーである川内選手にはどんな印象がありますか?」などという質問も
終始和やかな雰囲気の中で講演会は幕を閉じました。アンケートでは「ためになった」「お話が面白かった」「ランニングを自分も始めてみようと思った」という好意的なご意見が寄せられました。スポーツの秋ですから、講演会が運動するきっかけとなったら嬉しいですね。
さて、期間は残り少ないですが、この講演会にあわせ、2階公開図書室で18日(日)まで資料展示「エンジョイ・ランニング~風を感じて~」を開催しております。こちらの資料もぜひ手にとってご覧ください。詳しくはこちら。
2012年9月11日
「やって納得!情報の探しかた講座」がはじまります! +夏の図書館協力業務
こんにちは。久喜図書館情報・地域協力担当です。
今年度も「やって納得!情報の探しかた講座」が開催されます。
「はじめてのインターネット」(10/5金)
「インターネットで本を探そう」(10/6土)
「カラダと病気の情報を探そう」(10/12金、13土)
「音楽の情報と資料を探そう」(12/7金、8土)
4コース8回の講座を予定しています。
今年のロンドンオリンピックでビートルズの「Hey Jude」が歌われました。ビートルズが解散したのが1970年。今から40年以上も前ですが、いまでも彼らには何か超えられないものがあると言われていますね。K-POPも好きだけれど、急にビートルズが聞きたくなったあなた(実は私のことです???)「音楽の情報と資料を探そう」の講座に参加してみませんか。いっしょにビートルズの情報を調べてみましょう。
各講座とも、講師とアシスタント2名が付きます。
わかりやすく、楽しい講座になるよう準備をすすめているところです。
ぜひご参加ください!
【詳細はこちらです】
昨年度の講座風景 皆さま、熱心ですね。
休憩中にも質問が・・・(#^.^#)
【夏の図書館協力業務】
昨年の10月に図書館協力業務については別の機会にと書きましたが、いよいよその機会がやってまいりました。
図書館協力業務とは、何なんだ? 職員の中にも、実は何をしているのかよくわからない、という人もいます。皆様からリクエストされた本など、ほかの図書館から毎回大量に届く資料を仕分けして、関係部署に届けたり、また、ほかの図書館から予約の入った資料を集めて貸出・返却する業務をしています。
昨年度、埼玉県立久喜図書館では、約29,000点の資料を扱いました。(埼玉県立図書館全体では約55,000点)
資料を探して4階までのフロアを縦横に歩き回ります。(ある職員の万歩計は毎日酷使するあまり1万7,000歩で壊れてしまったとか ) (つд⊂)うう
皆様と直接お目にかかるカウンターにはあまり立ちませんが、リストを持ちながら閲覧室をウロウロしている職員がおります。見かけた方もいらっしゃるのでは。
図書館協力業務のひとコマです。
熊谷図書館からオリコン9箱の資料が 届きました。 いつもより少ない。(^▽^)
浦和図書館行のオリコン6箱を積みました。
書架からピックアップした図書を 市町村立図書館へ貸し出します。
オリコンに詰める前に市町村行の棚へ。
夏の書庫の温度は31度以上。 湿度は68% (~Q~;)
夏の必須アイテム、 お気に入り冷却グッズの数々。
蚊取り線香も欠かせません 。。。