イベント
2013年9月13日
ことしも「やって納得!情報の探しかた講座」がはじまります!
こんにちは。久喜図書館情報・地域協力担当です。
ことしも10月と12月に「やって納得!情報の探しかた講座」を開催します。
「はじめてのインターネット」(10/4金)
「インターネットで本を探そう」(10/5土)
「カラダと病気の情報を探そう」(10/18金、19土)
「日本映画の世界をもっと楽しもう」(12/13金、14土)
4コース8回を予定しています。
日本映画を代表する作品は何だろう。笑って泣いてホッとする・・・それは、やはり「寅さん」ではないでしょうか。(え~っ、ちょっとお、古すぎない。「ALWAYS三丁目の夕日」でしょ。という方もいらっしゃいますが、それはさておいて。)今は失われつつある不器用だけれど一生懸命生きている日本人といったら車寅次郎ですよね。(マドンナに失恋したあとの哀愁をおびた背中がたまらないという御仁もおります。はい。)
「男はつらいよ」は、1969年(昭和44年)に第一作が公開され、1995年(平成7年)まで48作品が作られました。1983年(昭和58年)にはひとりの俳優が演じた世界一長い映画シリーズとしてギネスブックにも登録されました。
12月の講座では、愛称「寅さん」で呼ばれる「男はつらいよ」を題材のひとつとして、映画を楽しむために出演俳優についてデータベースを調べたり、映画に関する参考図書などをご紹介します。
ぜひ、ご参加ください。
【詳細はこちらです。】
☆昨年度の講座風景☆
日曜日に診療を受けられる病院やクリニックはどこかな。
医療情報システムで検索中です。
ビートルズの詩の日本語訳を比較してみましょう。
2013年8月9日
民話の世界を楽しもう!むか~しむかしあったとさ(博物館コラボ)を開催しました!
久喜図書館では
8月6日(火)「民話の世界を楽しもう! むか~しむかしあったとさ」を開催しました。
歴史と民俗の博物館の企画展
「絵で語る埼玉の民話 池原昭治・童絵の世界」にあわせた
モノと資料をつなぐための博物館とのコラボ企画です。
~図書館から博物館へ、博物館から図書館へ~
郷土埼玉の民話を耳で聞く体験をしてもらいたい
おはなしに登場する民具をこどもたちにふれてもらいたい
映画で昔話の世界を身近に感じてもらいたい
そんな願いから
第1部 <語り> 埼玉の民話 おはなし会
第2部 <学芸員さんによる民具紹介> 民話の道具あれこれ
第3部 <親しみやすいアニメ映画> 日本の昔話 映画会
異なる切り口で"民話の世界"を味わう3部構成になりました。
博物館とのコラボレーションというはじめての試み
「民話」という渋いテーマ
いったいどれくらいの人が集まってくれるのか?
企画段階では不安でいっぱい、試行錯誤をしながらの準備でした。
当日は、開場の13時半をすぎたあたりから、どんどん空が暗くなり、雲行きもあやしく
雨がぱらつきはじめ、人がくるのか、ぐんぐん心配になってしまったのですが、
ふたをあけてみたら、こどもから大人まで、83名という大勢のお客様にご来場いただきました。
当日の様子を少しだけご紹介します。
受付で、おはなしに登場する「わらへび」とおはなし室の住人「シロクマ」がお出迎え。
帰りには「これがわらへびだね~。おっきーい。」と人気者に。
「わらへび(伊豆島の大蛇)」(左)蓮田市文化財展示館からお借りしました
埼玉の民話 おはなし会
「かっぱのくれたふしぎなつぼ」熊谷あたりのおはなし
「あずきとぎのばさま」「あかい目のわらへび」蓮田あたりのおはなし
絵もなく、語りだけで進行する「おはなし」
ちゃんと聞けるかなぁ、と心配でしたが、
大丈夫、しっかり最後まで聞いてくれました。
おはなしのあとには、わらべうた
「ほ・ほ・・ほたるこい」「ほたるこい」をお客さまもスタッフもみんなで歌いました。
ふたつのわらべうたが響き合って、まるで会場をホタルが飛び交っているようでした。
民話の道具あれこれ
おはなし会のあと、てぬぐいをかぶり、しょいかごをせおった学芸員さんが後方から登場。会場がわっと沸いた瞬間。
「おら、はたらきもののむすめだぁ。」
学芸員さんに教えてもらいながら、ざるに小豆をいれてといだり、しょいかごを背負って歩いたり
こどもたちが楽しく民具に触れる体験しました。
紹介した民具・・・しょいかご・ざる・糸車・天秤棒・水桶
はじめてのあずきとぎ体験
最後の映画会は3本立て、あっという間の約2時間、楽しい夏のイベントとなりました。
きてくれたみなさん、ありがとう!
久喜図書館子ども図書室では、
関連ミニ資料展「さいたまの民話 池原昭治を中心に」も開催しています。
開催期間:7/20~9/1
こちらにも、ぜひおこしください。お待ちしています。
2013年5月8日
子ども読書の日記念『おおきなおはなし会』を開催しました!
こんにちは。
久喜図書館の子ども読書推進担当です。
4月27日、『おおきなおはなし会』を開催しました!!
「子ども読書の日」を記念して1年に1度行うこのイベント
いつもは小さな「おはなしのへや」で行っている「おはなし会」ですが、この日だけはおおきな視聴覚ホールで行いました。
今年は午前の部86名、午後の部78名とたくさんの参加がありました。
天気がいいので、「おはなし会」でおなじみのしろくまさんが外でお出迎えです。
常連の姉弟が一緒に写ってくれました。
前半のおはなしの部
おはなしボランティア「トムの会」の皆さんと職員は、この日のために絵本の読み聞かせの練習をしたり、おはなしを覚えたりとたくさん準備をしてきました。
どんなおはなしが聞けたのでしょう?
大型絵本『えらいえらい!』の読み聞かせ
仲直りができたふたりに「えらいえらい!」
たのしいおはなしに、みんな笑顔になりました。
「おべんとうばこ」のてあそび。
みんなで大きなおべんとうを作っています。
後半は音楽の部です。
今年も埼玉県立久喜高校の吹奏楽部の皆さんが来てくださいました!!
「クラリネットをこわしちゃった」や「となりのトトロメドレー」など親しみやすい曲がいっぱい。
吹奏楽部の皆さんも、参加してくれた皆さんも一緒に音楽に合わせて歌いました。
午前の部も、午後の部もたくさんの方に参加していただきました。
ありがとうございました。
来年もたのしい『おおきなおはなし会』を企画いたしますので、ぜひご来場ください。
また、久喜図書館子ども室では、
毎週土曜日にひとりで聞ける子のおはなし会(14時から14時30分)、
毎月第2・第4水曜日に小さい子向けのおはなし会(11時から11時20分)を行っています。
こちらもぜひご参加ください。
2013年3月26日
「埼玉防災資料展 Part2」開催しています。
浦和図書館埼玉資料室からお知らせです。
「埼玉県地震対策セミナー」に出展するとのお知らせを先月書きましたが、開催当日の2月14日(木)は明治時代の地図や過去の震災の記録などが大変好評で、たくさんの方が展示ブースにいらっしゃいました。
【展示会場の様子】↓
1日だけではもったいない!もっと多くの方に見ていただくため、資料を増やし、現在、浦和図書館では「埼玉防災資料展 Part2」として資料展を開催しています。
開催期間:平成25年3月5日(火)~平成25年4月14日(日)(図書館休館日を除く)
開催場所:埼玉県立浦和図書館 2階ロビー
平成23年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」から2年が経過しようとしています。災害はいつ起こるかわかりません。日頃の備えと正しい知識を身につけておくことが、命を守ることへと繋がるのではないでしょうか。
今回の資料展では、平成23年度開催の「防災資料展Part1」や「地震対策セミナー」で好評だった古地図や災害関連資料を、改めてご紹介しています。 展示開催初日、NHK首都圏ニュースで取り上げていただきました!あわせて埼玉資料室入口ではミニ展示「埼玉県の活断層」を開催しています。ぜひご覧ください。
【展示風景】↓
詳細は埼玉県立図書館ウェブサイトをご覧ください。
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/news/exhibit/index.html
2013年2月8日
健康医療情報講演会「歯とお口のケアでめざせ健康長寿!」を開催しました。
1月26日(土)久喜図書館では講演会「歯とお口のケアでめざせ健康長寿!」を開催しました。講師を埼玉県歯科医師会地域保健部の三木昭代先生、埼玉県歯科衛生士会の渡辺真木子さん、福田尚子さんにお願いしました。講師のわかりやすく楽しいお話とお口の健康体操の実技指導によって、講演会はなごやかな雰囲気の中で進みました。
あらためて知る歯とお口のパワー!
三木昭代先生は、誤嚥性肺炎で入院した高齢者が、退院後畑仕事ができるまで回復した映像を日本歯科医師会のホームページから紹介しました。入れ歯を治し、食事をきちんと噛んで食べられるようになったことにより驚くほど回復したケースです。
<噛むことは脳の刺激>
お口を動かし噛むことで「顔の筋肉」を整える「脳への刺激」を与える「全身の骨格や筋肉」を鍛えることができる、唾液のはたらき、お口の機能と認知症の関わりなどのお話を伺い、歯とお口のパワーを再認識しました。
詳しくは当日配布の資料「講演会テキスト」(三木昭代先生の許可をいただいて掲載しました。)をご覧ください。
活かそう歯とお口のパワー!
渡辺真木子さん、福田尚子さんには、歯とお口のパワーを十分活かすため、健康体操の実技指導をしていただきました。参加した皆さんは楽しく「舌の運動」や「唾液腺マッサージ」、「パ・タ・カ・ラ」や早口ことばの発音練習などに取り組みました。
<体の側部の運動>
<唾液腺マッサージ>
「これまで参加した講演会のうち、一番わかりやすいお話でした。」「嚥下のしくみが大変わかりやすくて良かったです。」「歯科医院で働いています。お口の健康体操をどのように患者様に教えたらよいか悩んでいたので、とても参考になりました。」「お口の健康体操楽しかったです。」などの感想が寄せられました。
来年も皆さまに関心の深いテーマで講演会を企画いたしますので、ぜひご参加ください。
また、この講演会にあわせて企画しました資料展示「家族みんなの口腔ケア」を2月24日(日)まで2階公開図書室で開催しています。関連資料を手にとってご覧ください。
<資料展示「家族みんなの口腔ケア>
自然科学・技術資料担当:松村