2025年2月4日
いよいよ終盤!新規音訳者養成講座
みなさんこんにちは。久喜図書館バリアフリー読書推進担当です。
今回は久喜図書館で開催している、新規音訳者養成講座の様子を紹介します。
一昨年の2023年9月に始まった、長い長いこの講座もいよいよ終盤です。
(これまでの講座の様子は、埼玉県立図書館公式Xを「#新規音訳者養成講座」で検索してみてください。)
講座が始まったころは音訳初心者だった受講生たちも、徐々に慣れてきたようで、すでに対面朗読にチャレンジしている方が何人もいらっしゃいます。
去年2024年の秋ごろからは、録音図書製作実習も始まっています。受講生を4つのグループに分け、グループごとに課題図書を割り当て、実際に一人一冊録音図書を作るというものです。今回製作している図書は、埼玉県内のお寺や神社に関する専門書で、読み方の難しい漢字や写真が多数掲載されています。録音図書を製作する際は、図書から読み取れる情報を、全て、正確に音訳する必要があります。そのため、漢字の読みを調べる、図や写真の説明文を考えるなどなど、図書の音訳にはやることがたくさんあるのです。
受講者たちはこれまでの講座で学んだことを活かし、 グループのメンバー同士切磋琢磨しあいながら、みなさん録音図書作りに励んでいます。
3月には各自が製作した録音図書を聞き比べ、各グループごとの優秀作品を選ぶ「音訳コンテスト」が行われます。優秀作品に選ばれたものは、久喜図書館の録音図書として受け入れ、図書館の蔵書の一つとなり、やがては全国の視覚障害者等の方々に利用されることになります。
録音図書製作は苦労も多いと思いますが、きっとそれを超えるだけのやりがいがあるはずです。
担当職員一同、どんな録音図書が聞けるのかとても楽しみにしています。