2012年9月11日
「やって納得!情報の探しかた講座」がはじまります! +夏の図書館協力業務
こんにちは。久喜図書館情報・地域協力担当です。
今年度も「やって納得!情報の探しかた講座」が開催されます。 
 「はじめてのインターネット」(10/5金) 
 「インターネットで本を探そう」(10/6土) 
 「カラダと病気の情報を探そう」(10/12金、13土) 
 「音楽の情報と資料を探そう」(12/7金、8土) 
 4コース8回の講座を予定しています。
今年のロンドンオリンピックでビートルズの「Hey Jude」が歌われました。ビートルズが解散したのが1970年。今から40年以上も前ですが、いまでも彼らには何か超えられないものがあると言われていますね。K-POPも好きだけれど、急にビートルズが聞きたくなったあなた(実は私のことです???)「音楽の情報と資料を探そう」の講座に参加してみませんか。いっしょにビートルズの情報を調べてみましょう。
各講座とも、講師とアシスタント2名が付きます。 
 わかりやすく、楽しい講座になるよう準備をすすめているところです。 
 ぜひご参加ください! 
 【詳細はこちらです】
 
 
 昨年度の講座風景 皆さま、熱心ですね。
 
 休憩中にも質問が・・・(#^.^#)
【夏の図書館協力業務】  
 昨年の10月に図書館協力業務については別の機会にと書きましたが、いよいよその機会がやってまいりました。
図書館協力業務とは、何なんだ? 職員の中にも、実は何をしているのかよくわからない、という人もいます。皆様からリクエストされた本など、ほかの図書館から毎回大量に届く資料を仕分けして、関係部署に届けたり、また、ほかの図書館から予約の入った資料を集めて貸出・返却する業務をしています。
昨年度、埼玉県立久喜図書館では、約29,000点の資料を扱いました。(埼玉県立図書館全体では約55,000点)
資料を探して4階までのフロアを縦横に歩き回ります。(ある職員の万歩計は毎日酷使するあまり1万7,000歩で壊れてしまったとか ) (つд⊂)うう
皆様と直接お目にかかるカウンターにはあまり立ちませんが、リストを持ちながら閲覧室をウロウロしている職員がおります。見かけた方もいらっしゃるのでは。
図書館協力業務のひとコマです。
  
 
 熊谷図書館からオリコン9箱の資料が 届きました。 いつもより少ない。(^▽^) 
 
 
 浦和図書館行のオリコン6箱を積みました。
 
 
 書架からピックアップした図書を 市町村立図書館へ貸し出します。
 
 
 オリコンに詰める前に市町村行の棚へ。
 
 
 夏の書庫の温度は31度以上。 湿度は68% (~Q~;) 
 
 
 夏の必須アイテム、 お気に入り冷却グッズの数々。

 蚊取り線香も欠かせません 。。。
