2024年5月31日
資料展「埼玉のふーど ―食からみる郷土―」開催中!
こんにちは。熊谷図書館 地域・行政資料担当です。
現在、熊谷図書館2階ロビーで開催中の埼玉県の食に関する資料展示「埼玉のふーど ―食からみる郷土―」をご紹介します。
展示に取り上げたなかには、「埼玉の食べ物といえばこれ!」と真っ先に思い浮かぶものや「これも埼玉だったの?」と意外に思うものもあるかもしれません。
実際に資料を手に取ってご覧いただくこともできますので、熊谷図書館にお越しの際にはぜひ楽しんでください。※すべて館内利用のみ。
1 郷土料理
2階閲覧室に1番近い展示ケースです。
農産物の宝庫である埼玉県では、行事食や日常食として独自の食文化が形成されています。このケースには、風土がもたらす食材・文化や郷土料理の載っている資料を集めました。
県全域の伝承料理がまとめられている資料や47都道府県の郷土料理が紹介されている資料もあります。レシピが載っているものもあるので、味を想像したり実際に作ってみたりするのも楽しいですね。
【関連「調べものに役立つ資料案内」→ 埼玉の食について調べる 2016年12月 (PDF:308.0 KB)】
2 B級グルメ
郷土料理から発展したものや地域の特産品を使ったユニークなものなど、B級グルメのコーナーです(B級と称されていないものも含みます)。地域のPRのため、見ごたえ満点の冊子や持ち運びやすいリーフレットなどが多いです。
小麦の生産額が全国有数の埼玉県では、各地で美味しいうどんが食べられます。
熊谷にもたくさんのうどん屋さんがあり、先日まで「熊谷肉汁スタンプラリー」が開催されていました。ケース内の黄色い資料はそのスタンプラリーの第1弾で配布されたものです。
【関連「調べものに役立つ資料案内」→ 埼玉のうどんについて調べる 2022年3月 (PDF:2.0 MB)】
3 菓子類と加工食品
埼玉県の銘菓や酒、加工食品に関する資料を紹介しています。
【関連「調べものに役立つ資料案内」→ 埼玉の銘菓について調べる 2022年2月(PDF:1.4 MB)】
大消費地である東京近郊に位置する埼玉県には食品工場が多く、商品や製造工程について
楽しく学ぶことができる施設もあります。
最近は気温が高くなってきたのでガリガリ君推しです。
4 埼玉の食べ物案内
埼玉県内の飲食店や手土産などを紹介している資料を集めました。見ているだけでわくわくするコーナーです。
3階埼玉資料室にもグルメガイドがありますので、興味のある方は足を運んでみてください。
資料展「埼玉のふーど ―食からみる郷土―」は8月4日(日)まで開催しています。
どなたにも気軽に楽しんでいただける「食」の展示。皆さんも埼玉のフードから風土を覗いてみませんか?
期間:令和6年5月25日(土曜日)~8月4日(日曜日) 場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
みなさまのご来館をお待ちしています!
※本展示で紹介している資料はすべて館内利用(貸出不可)です。館内で複写サービスをご利用いただけます。一部資料については、取り寄せのうえ貸出ができます。お気軽にカウンターまでお尋ねください。