メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

« 16ミリフィルム | 図書館ブログ | 「健康・医療」な日々(1) »

2011年11月24日
布絵本 あれこれ

久喜図書館の子ども読書推進担当から、今回は、布絵本についてご紹介します。


あまり知られていませんが、県立図書館では、障害をもつ子どもたちへのサービスのひとつとして、
触って楽しめる 布絵本 を貸出しています。


布絵本
ってなあに?

布を主な素材とした絵本です。
ひもやファスナー・ボタン・スナップなどが使ってあり、
はめる・あわせる・ほどく・むすぶなど
絵を動かして、指先の訓練をしながら遊ぶことができます。

たとえば、どうぶつの顔をパズルのように組み合わせたり
CIMG0866.JPG CIMG0868.JPG
『どうぶつパズルII』のぐちみつよ作


誰もが知っている童謡に絵にあわせて、動きをつけたり
CIMG0865.JPG CIMG0864.JPG
『うたのえほんII』のぐちみつよ作

様々なハンディキャップをもつ子どもたちが、
それぞれの力にあわせて、達成感をもちながら楽しめるよう工夫されています。


だれが作っているの?

久喜図書館で所蔵するほとんどの布絵本は、
布絵本製作ボランティアのグループ「つくし」のみなさんが、1点1点、丁寧に製作したものです。
手作業で作るので、1年間に作れるのは、3~4タイトル(各4~5冊)くらいです。

「つくし」のみなさんは、月に2回の活動日に、地道に製作を続けるほか、
年に1度、スキルアップ講座「ボランティア養成手作り布絵本講座」に参加して、
技術の研鑽にはげんでいます。

CIMG0834.JPG
真冬なみの寒さと激しい雨の11月11日(金)に開催

講師には、布絵本をつくるボランティア「ぐるーぷ・もこもこ」の相談役であり、
オリジナル布絵本作家でもある野口光世先生をお迎えしました。

被災地の子どもたちにたくさんの布絵本布おもちゃを届ける活動を続けていらっしゃる先生の熱意と
チャーミングな笑顔に触れ、ますます製作に熱の入るみなさん。

どうやって障害をもつ子どもたちに届くのでしょう?

布絵本は、埼玉県内の特別支援学校(学級)や児童福祉施設に団体貸出しています。
希望のあったタイトルを段ボールに箱詰めして、郵送でお届けします。

CIMG0846.JPG


1つの団体で1回につき、8点まで、貸出期間は3か月以内です。
授業などで活用していただいたあと、また郵送で返送してもらいます。

メンテナンスが大事

普通の本よりも、もっと傷みやすく、汚れも気になる布絵本。
返ってきたら、細かいパーツが全部そろっているかを点検します。
壊れたところがあれば、「つくし」のみなさんに治してもらいます。

続いて洗濯。
水を使わない洗濯機(オゾンのエア・ウォッシュ)で除菌・消臭します。

CIMG0870.JPG


さあ、これで次の貸出の準備が整いました。


このようにして、布絵本は繰り返して利用され、障害をもつ多くの子どもたちに喜ばれています。

まだ、活用したことのない特別支援学校や児童福祉施設で働く職員のみなさん、
ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか?