図書館ブログ
2016年12月3日
ミニ展示「LGBT 共生をはぐくむ一歩」開催中!!(県立熊谷図書館)
こんにちは!
熊谷図書館の人文・社会科学資料担当です。
今年もまもなく終わりですね。
一番楽しかったことは何ですか?
やりきれなかったことはありますか?
今年最後のミニ展示として、すこし難しいテーマだなあと思いつつ一年前から暖めてきた企画、
「LGBT 共生をはぐくむ一歩」を開催します!!
LGBTとはレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字で示される性的少数者(セクシュアル・マイノリティ)の総称です。
恋愛や性愛の対象もさまざま、自分の性別をどのように感じているかもさまざまであるのに、大多数の人々と違うことを理由に差別的な取り扱いを受けたり偏見を持たれたりして苦しんでいる人がいます。
大切な友達や、悩んでいる子どもたちに思いをはせて、
「大丈夫だよ」
「図書館は安心できる場所だよ」
というメッセージを伝えられたらいいなと思います。
人はそれぞれ違っていて、それでこそ楽しい。
公的な施設や学校教育ももっと変わっていかないといけない。
「あたりまえ」が本当にあたりまえなのか、うっかり誰かを傷つけているかもしれない。
新しい視点をもたらしてくれる資料群を紹介します。
資料展示「LGBT 共生をはぐくむ一歩」
期間 11月29日(火)~12月25日(日)※休館日を除く
場所 埼玉県立熊谷図書館 2階 閲覧室およびロビー
展示が終了すると、所定の本棚に資料は戻ります。
もっと調べてみたい、という方は、
調べ方案内「LGBTについて調べる」をごらんください。
テーマ別資料リストに展示資料リスト(PDF形式 425KB)を掲載しています。
展示期間中も資料を貸出し、時々入れ替えを行っています。
調べ方案内では紹介し切れなかった児童書、視聴覚資料(VT、DVD)もありますので、是非ご利用ください。
(Y)
2016年12月1日
「親子ふれあい講座」を開催しました




2016年12月1日
文化講座「枕草子『香炉峯の雪』章段をデザインする」
「秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏のねどころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあわれなり。」
こちらは清少納言が書いた『枕草子』の第一段の後半部分です。千年以上前のものですが、今と変わらない季節の風景が思い浮かべられます。
みなさん、こんにちは。
久喜図書館の芸術・文学資料担当です。
さて、先日久喜図書館で開催しました文化講座のご報告です。
今年は11月19日(土)に、大東文化大学 准教授 浜口 俊裕(はまぐち としひろ)氏をお招きして「枕草子『香炉峯(こうろほう)の雪』章段をデザインする」と題した講演会を行いました。
当日の朝は雨が降っていたため、出足が鈍るのでは?という心配がありましたが、当日申込もあり、キャンセルも少なくうれしい誤算でした。
講座のテーマである『香炉峯の雪』章段には、大雪の日に中宮定子から「香炉峯の雪やいかならむ」と問われた清少納言が、御簾を掲げたエピソードが書かれています。他の女房たちが思いもつかなかった清少納言の行為を賞賛したというのが、一般的な学説だそうです。先生は女房たちが清少納言の行為によって、中宮御下問の真意を初めて理解し、御簾を上げて雪景色を楽しむように誘導した中宮定子を賛美しているという学説を紹介されました。
また『香炉峯の雪』の清少納言を題材にした絵が、時代によって描かれ方が違うことを具体的に絵画を紹介しながらお話してくださいました。外から見た図や室内から見た景色や背景など様々な構図で描かれていたことがわかります。
講演後の質疑応答はあちこちで挙手される方がいらっしゃり、時間が足りないようでした。参加してくださった方が熱心に講演をお聞きになり、先生が真摯にお答えくださったことが一番印象に残りました。
浜口先生、そしてご来場くださいました参加者の皆様、ありがとうございました。
講座に関連して、枕草子や王朝文学に関する資料展示を開催中です。
期間 11月16日(水)から12月11日(日)
場所 県立久喜図書館 2階公開図書室
また「枕草子」は「方丈記」「徒然草」とともに三大随筆の一つと言われています。随筆について調べものをする際に参考となる資料をご案内しておりますので是非ご利用ください。→調べ方案内「随筆について調べる」
2016年11月29日
講座「健康情報の『目利き』になりましょう」「カラダと病気の情報を探そう」を開催しました


2016年11月24日
けんりつくまがやとしょかんのおはなし会(かい)へようこそ!!
11月(がつ)19日(にち)は朝(あさ)からつめたい雨(あめ)がふるくらい日(ひ)だったので、いったいどのくらいおはなし会(かい)にきてくれるかしんぱいでした。
はじまる5分(ふん)まえ!
ひとりふたりとだんだんと子(こ)どもたちがあつまって
きました。
この日(ひ)は子(こ)ども4人(にん)、おとなのかたが3人(にん)
さんかしてくれました。
プログラムはおはなし「金(きん)のつなのつるべ」
(ちょうせんのむかしばなし)と「びんぼうこびと」
(ウクライナのむかしばなし)、絵本(えほん)「くんちゃんは
おおいそがし」でした。
次(つぎ)は11月(がつ)26日(土(ど))2時半(じはん)からです。
おはなしは「こびととくつや」。知(し)っているかな?夜(よる)くつのかわをだしておくと、朝(あさ)にはくつができているというグリムのおはなしです。
もうひとつのおはなしは、「世界(せかい)でいちばんきれい
な声(こえ)」。ひろい世界(せかい)にぼうけんにでかけた子(こ)ガモが
であったいちばんきれいな声(こえ)のぬしとは?
12月(がつ)も10日(か)と17日(にち)、24日(にち)におはなし会(かい)があるよ。
さんかする人(ひと)は、2時(じ)25分(ふん)までに子(こ)ども室(しつ)にきてね。
ミッフィーもまってまーす!