メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム> 図書館ブログ

図書館ブログ

2017年3月1日

ミニ展示「雛祭り 桃の節句」(久喜図書館)

こんにちは。
久喜図書館新聞・雑誌担当です。


埼玉県立久喜図書館ではミニ展示「雛祭り 桃の節句」を開催中です。

3月3日は雛祭り・桃の節句です。今回の展示では、雛祭りに欠かせない雛人形に関する資料をメインに展示しています。今日に遺された古今東西の雛人形に関する資料や、埼玉県内の雛人形の産地に関する資料など、今も昔も変わらない、子どもの成長を願う人々の思いや、一つ一つの雛人形を精魂こめてつくりあげた匠の技を感じてみてはいかがでしょうか。
また、雛祭り・桃の節句を題材とした文学作品で、この季節を楽しんでみてはいかがでしょうか。


ミニ展示「雛祭り 桃の節句」

DSCN2886.JPG

期間 2月25日(土)~3月12日(日)※休館日を除く
場所 埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室

2017年2月23日

資料展示「いつまでも、私らしく、生きる ~今、知っておきたい「認知症」と「回想法」~」 (久喜図書館)

久喜図書館で3月11日(土)に開催される講演会、「思い出語りで元気になる!脳を活性化する回想法入門」に先立ち、2階公開図書室と1階ロビーで「認知症」「回想法」に関する資料展示を行なっています。

回想法とは、1960年代にアメリカの精神科医であるバトラーが提唱した、高齢者を対象とした心理療法です。過去を思い出して語り合ったり、人生を振り返ることで、心身ともに元気になれるー。その効果が注目され、地域グループや公共施設、介護ケアの現場で回想法の取り組みが広がっています。

今回の資料展示は、担当者の熱量たっぷり「認知症」と「回想法」の豪華2本立てです!

認知症展示の様子jpg.jpg 回想法展示の様子.jpg

「認知症」資料展示のコーナーでは、認知症の病理、病院、保険・制度、施設、ケア、若年性認知症など幅広い図書資料やパンフレットを紹介するとともに、近隣の市町村で作成した「認知症ケアパス」をお手にとってごらんいただけるコーナーも設置中!

「認知症ケアパス」とは、いつ、どこで、どのような認知症に関する医療・介護サービスを受けることができるのか、地域の具体的な機関名やケア内容等を記したものです。

これは一見の価値あり!です。

認知症ケアパスの展示写真.jpg

「回想法」資料展示のコーナーでは、回想法について知るための図書資料のほか、久喜図書館でタイムスリップ!昔なつかしモノ図鑑」と題し、とってもなつかしい「あんなもの、こんなもの」を多数展示しています! 県立図書館所蔵の昔の教科書や紙芝居をはじめ、職員が今回の展示のために持ち寄ったなつかしいグッズが所狭しと並んでいます。

お手にとって遊んでいただける体験コーナーもありますので、ぜひぜひ久喜図書館で昔なつかしい気分を味わっていただけたらと思います。

昔なつかしモノ図鑑.jpg 昔なつかしモノ図鑑2.jpg

1階ロビーでは「認知症」「回想法」関連パネルの展示もありますので、ご来館の際やお帰りのときにぜひこちらもごらんください。

(展示期間:2月11日(土)~3月12日(日)まで)

2017年2月9日

二胡鑑賞会を開催しました

1月29日(日)に、熊谷図書館で海外資料普及事業「二胡鑑賞会~馬高彦二胡の調べIX~」を開催しました。

好評につき今年は抽選となりましたが、多くの方にお申込みいただきました。当日、開場時刻5分前には受付に列が...!!

今回の鑑賞会は熊谷図書館リニューアル開館後初の開催です。そこで奏者の馬高彦さんには、お気に入りの曲を中心にさまざまなジャンルから選曲いただきました。

前半は「草原の光」「楊柳」など中国やモンゴル、台湾に縁のある曲を、後半は「城ヶ島の雨」などの懐メロや洋楽が並びました。酉年を連想する「ひばり」「コンドルは飛んでいく」といった曲も、二胡の音色で趣ある雰囲気です。合間には、馬さんの思い出などトークを交えて和やかな鑑賞会となりました。プログラムの後、皆様の熱い思いに応えたアンコール曲は「雪の降る街を」。冬らしいしっとりとした曲で締めくくられました。

鑑賞会終了後、笑顔で退場される皆様を見送ることができました。新しく生まれ変わった当館がまた笑顔であふれている様子を見られて、とても嬉しく思います。

P1290314.JPG P1290314.JPG

P1290314.JPG

P1290311.JPG

(写真上段左:鑑賞会題字 写真上段右:開演5分前の会場の様子

写真中段:会場内資料展示(ブックトラック)の様子 写真下段:資料展示の掲示物と配布物)

さらに、担当として嬉しかったことがもう一つ。会場と2階ロビーで展示していた海外資料に参加者の方が興味をもってくださり、直接ご紹介ができたことです。個人的な推し海外資料も入れていただけに、とてもうれしかったです!我很高兴!

熊谷図書館の海外資料コーナーには、スペイン語やポルトガル語など他の言語で書かれた資料もあります。ぜひご覧になってみてください!

最後に、今年も御出演いただいた馬高彦さん、ご来場いただいた皆様、谢谢!

会場および2階ロビーで展示していた資料リスト

https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/kaigai/shinchaku.html

埼玉県立図書館多文化サービス

https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/kaigai/multicultural.html

(T)

2017年1月18日

資料展「子どもたちのために 大人ができること」開催中!

資料展「子どもたちのために 大人ができること ~メディアにむしばまれる子どもたち~」を、2階公開図書室で開催しています

1月21()に、『メディアにむしばまれる子どもたち-小児科医からのメッセージ』(教文館 2015)の著者でもある田澤雄作氏をお迎えし、今、何が子どもたちに起こっているのか、大人は何をすべきか、お話いただく講演会があります(ご好評につき、お申し込みは締め切っております)。

media-tirashi.png

(詳しくは、講演会のページをご覧ください。)

今回の展示は、この講演会の連携企画です。

テレビ、電子ゲーム、スマートフォンなどの電子メディアが日常生活の中にあふれ、子どもたちが育つ環境が大きく変化しています。

電子メディアはとても便利で、楽しいものですよね。手放せなくなっている子どもも多くいます。

でも、それは子どもにとって本当に良いことなのでしょうか。

「小さな子どもたちは「わっ」とおどかしっこをするだけで、笑顔(感動)を爆発させます。

大人は何も特別なことを用意しなくても、こうやって子どもと関わっていくことで、人間の子どもを人間の大人にするのです。

できるだけテレビやゲームを消して、現実世界の中で生き、感動体験を豊かにしていきましょう。子どもたちに必要なのは、笑顔と感動の毎日です。」(『メディアにむしばまれる子どもたち』より)

この展示が、子どもと関わるヒントとなり、笑顔あふれる子どもが一人でも増えますように

DSC_0712.png

2017年1月13日

女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館 を開催します!

この度、創業・ベンチャー支援センター埼玉が行っている、女性創業相談会を、埼玉県立熊谷図書館において開催します。

夢中になった趣味や、せっかく取った資格を活用したい!
ライフステージに合わせて、自分の夢をかなえたい・・・

そんなあなたを専門のアドバイザーが支援します。プチ起業に挑戦したいかたもぜひ!
はじめの一歩は埼玉県立熊谷図書館で。



女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館

日時:平成2922日(木曜日) 32日(木曜日)
15組・50分間、事前予約制です。
(10:0010:5011:0011:5013:0013:5014:0014:5015:0015:50)
会場:埼玉県立熊谷図書館(熊谷市箱田5-6-1)
対象:創業を考えている女性・創業間もない女性
費用:無料
持ち物 :筆記用具、事業計画書等やりたいことをまとめたもの
担当アドバイザー:
22日(木曜日)/池田 史子 氏(中小企業診断士)
32日(木曜日)/森 尚子 氏(中小企業診断士)

申込み:
創業・ベンチャー支援センター埼玉 へお申込みください。
※申込み先は熊谷図書館ではありません。

【創業・ベンチャー支援センター埼玉】