図書館ブログ
2016年12月1日
「秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏のねどころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあわれなり。」
こちらは清少納言が書いた『枕草子』の第一段の後半部分です。千年以上前のものですが、今と変わらない季節の風景が思い浮かべられます。
みなさん、こんにちは。
久喜図書館の芸術・文学資料担当です。
さて、先日久喜図書館で開催しました文化講座のご報告です。
今年は11月19日(土)に、大東文化大学 准教授 浜口 俊裕(はまぐち としひろ)氏をお招きして「枕草子『香炉峯(こうろほう)の雪』章段をデザインする」と題した講演会を行いました。
当日の朝は雨が降っていたため、出足が鈍るのでは?という心配がありましたが、当日申込もあり、キャンセルも少なくうれしい誤算でした。

講座のテーマである『香炉峯の雪』章段には、大雪の日に中宮定子から「香炉峯の雪やいかならむ」と問われた清少納言が、御簾を掲げたエピソードが書かれています。他の女房たちが思いもつかなかった清少納言の行為を賞賛したというのが、一般的な学説だそうです。先生は女房たちが清少納言の行為によって、中宮御下問の真意を初めて理解し、御簾を上げて雪景色を楽しむように誘導した中宮定子を賛美しているという学説を紹介されました。
また『香炉峯の雪』の清少納言を題材にした絵が、時代によって描かれ方が違うことを具体的に絵画を紹介しながらお話してくださいました。外から見た図や室内から見た景色や背景など様々な構図で描かれていたことがわかります。

講演後の質疑応答はあちこちで挙手される方がいらっしゃり、時間が足りないようでした。参加してくださった方が熱心に講演をお聞きになり、先生が真摯にお答えくださったことが一番印象に残りました。
浜口先生、そしてご来場くださいました参加者の皆様、ありがとうございました。
講座に関連して、枕草子や王朝文学に関する資料展示を開催中です。
資料展「枕草子で知る王朝文学」
期間 11月16日(水)から12月11日(日)
場所 県立久喜図書館 2階公開図書室
また「枕草子」は「方丈記」「徒然草」とともに三大随筆の一つと言われています。随筆について調べものをする際に参考となる資料をご案内しておりますので是非ご利用ください。→調べ方案内「随筆について調べる」
posted by 埼玉県立図書館 at 10:03
2016年11月29日
県立図書館で開催している「「知りたい」を応援!情報の探しかた講座」のうち、健康や医療の情報の見極め方をご紹介するコース「健康情報の『目利き』になりましょう」「カラダと病気の情報を探そう」が終了いたしました!
講座では、健康・医療情報を探すときのポイントや、役立つウェブサイトをご紹介
「自分の病気や、薬について知りたい!」「情報がたくさんありすぎてどれを信じればいいのかわからない・・・」「インターネットの情報は信用できるの?」などの健康・医療に関する疑問を解決する手助けになったのではないかと思います
毎年開催しているこの講座ですが、今年は健康情報の利用法をよりよく学ぶため、講座を3つの段階に分けて開催しております
第1段階 「健康情報を正しく読み取るコツ」を学ぶ! 講座「健康情報の『目利き』になりましょう」 ※終了しました
聖路加国際大学准教授 高橋恵子氏を講師に、巷にあふれる健康情報を正しく読みとるコツを、ビデオ学習やワークショップを交えて、わかりやすく学びます。
このポイントを抑えておけば、「情報を選び取る力」が身に付くこと間違いなし!
講座「健康情報の『目利き』になりましょう」の様子
近くの人と話し合いながら、図書を評価しています。
第2段階 信頼できるウェブサイト等をご紹介! 講座「カラダと病気の情報を探そう」 ※終了しました
当館司書が、日々みなさまの調べもの相談に回答してきた経験を元に、「信頼できる!」お役立ちのウェブサイトや図書を紹介いたします。
講座「カラダと病気の情報を探そう」の様子
パソコンを使った実習形式の講座です。
第3段階 もっと専門情報を探したい! 講座「オンラインデータベース「医中誌Web」を使ってみよう」 ※12月8日開催
埼玉県済生会栗橋病院司書 深谷里子氏を講師に、医学論文や最新の研究動向を調べることができるオンラインデータベース「医中誌Web」の検索方法を、実習形式で学びます。
情報があふれるこの時代。大切な情報は自分で取捨選択しましょう!
posted by 埼玉県立図書館 at 00:00
2016年11月24日
11月(がつ)19日(にち)は朝(あさ)からつめたい雨(あめ)がふるくらい日(ひ)だったので、いったいどのくらいおはなし会(かい)にきてくれるかしんぱいでした。
はじまる5分(ふん)まえ!
ひとりふたりとだんだんと子(こ)どもたちがあつまって
きました。
この日(ひ)は子(こ)ども4人(にん)、おとなのかたが3人(にん)
さんかしてくれました。
プログラムはおはなし「金(きん)のつなのつるべ」
(ちょうせんのむかしばなし)と「びんぼうこびと」
(ウクライナのむかしばなし)、絵本(えほん)「くんちゃんは
おおいそがし」でした。

次(つぎ)は11月(がつ)26日(土(ど))2時半(じはん)からです。
おはなしは「こびととくつや」。知(し)っているかな?夜(よる)くつのかわをだしておくと、朝(あさ)にはくつができているというグリムのおはなしです。
もうひとつのおはなしは、「世界(せかい)でいちばんきれい
な声(こえ)」。ひろい世界(せかい)にぼうけんにでかけた子(こ)ガモが
であったいちばんきれいな声(こえ)のぬしとは?

12月(がつ)も10日(か)と17日(にち)、24日(にち)におはなし会(かい)があるよ。
さんかする人(ひと)は、2時(じ)25分(ふん)までに子(こ)ども室(しつ)にきてね。
ミッフィーもまってまーす!

posted by 埼玉県立図書館 at 16:51
2016年11月11日
こんにちは
熊谷図書館 人文・社会科学資料担当です。
今回は、11月5日(土)に行われた、文化講座の様子をご紹介します。
今年度は、「河を制す―戦国時代の上武国境地域の情勢と利根川―」と題して、群馬県立歴史博物館の簗瀬大輔(やなせ だいすけ)先生に、戦国時代の熊谷付近の様子についてお話いただきました!
このチラシをご覧になってくださった方もいるでしょうか?
当日は、席がぎっしり埋まるほどの盛況ぶり
なかには受付開始前からお待ちになっている方も...
講座の様子。皆さんとても熱心に聴いていらっしゃいました。
北条氏、上杉氏、武田氏が睨み合う戦国時代の関東平野。
押しつ押されつ、時勢によって移動する戦の「境目」に翻弄される熊谷の様子を、時に武将の視点から、時に地元の住民たちの視点から、実際の地名や文献を交えて熱く語ってくださいました。
講師の簗瀬大輔(やなせ だいすけ)先生。
わかりやすく、熱いお話に、歴史に詳しくない担当も思わず聞き入ってしまいました。
そして何といっても、戦国大名が繰り広げた合戦や、その地の住民達に大きな影響を及ぼしたのは利根川です。大河は、一体どのような意味をもっていたのでしょうか...?
内容が気になりますね
「講座には参加できなかったけれど、ぜひ内容を知りたい!」という方は、熊谷図書館2階カウンターにお越しください
若干数ではございますが、講座の資料をご用意しております。
当時の情勢のとらえかた、地名と歴史の関係など、ためになる情報満載の講座でした!
簗瀬先生、ご来場くださった方々、どうもありがとうございました
資料展示のお知らせ
現在、上記講座と関連した資料展示を行っております!
こちらもぜひご覧ください!
開催期間
平成28年10月4日(火曜日)~12月25日(日曜日)
(図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
posted by 埼玉県立図書館 at 09:08
2016年11月8日
久喜図書館のこども室からこんにちは!
こども室では、実は2つのサービスを行っています。
1つはもちろん、こどもたちへのサービス
もう1つは、こどもと本をつなぐ活動をする大人の方々へのサービス
この大人のためのサービスの機能 「子ども読書支援センター」
こどもと読書についての研修会・こども読書活動交流集会などを企画したり、
学校や地域でボランティア活動をする方の相談に応じたり、
資料の相互貸借やレファレンスで、学校図書館の支援する、
といった活動を行っています。
「読み聞かせボランティア団体のための講師派遣」もそうした活動の1つ。
読み聞かせボランティア団体のための講師派遣
幼稚園・保育園・小中学校の学校応援団・公民館・図書館などで
読み聞かせやおはなし「語り」のボランティア活動をしている団体からの
読み聞かせをはじめたばかりで自信がない。
どんな絵本を選んだらいいの? 本の持ち方やページのめくり方はあってるの?
毎年、迎える新しいメンバーに基本的な研修をやりたい。
絵本の読み聞かせはやってるけど、おはなし「語り」もやってみたいけど
どうやって始めればいいの?
こんな皆さまのお悩みに答えて、
はじめの一歩をやさしく教えてくれる「おはなしボランティア指導者」を
講師として謝金無料で派遣します。
*講師の往復交通費(1000円程度)やレジュメなどコピー代だけ団体様でご準備ください。
初心者向けの研修会を開きたいと考えている団体様、ぜひご活用ください。
おはなしボランティア指導者って?
豊富なボランティア経験をもち、指導者養成講座を終了したボランティアの指導者です。
県内各地に在住の35名の指導者が活躍中ですが、
今年は10年ぶりに、新たな指導者20名を養成しています。
絵本やおはなしなどこどもと読書に関わる全17講座を9日間にわたって、現在勉強中!
10年前に、「講師派遣」をはじめて以来、実に 200団体以上 に指導者を派遣し
その研修会には、なんと 6000人 を越える方々が参加してくださいました。
ボランティアの先輩たちの、実演をみたり、疑問に答えてもらったり、
実りの多い研修会になったと、たくさんの声をいただいています。
勉強会や研修会をやったことがない、という団体でも大丈夫。
子ども読書支援センターが開催方法をサポートします。
どうぞ、お気軽に、お申込ください!
まずはお電話で相談からどうぞ!
posted by 埼玉県立図書館 at 10:22