図書館ブログ
2013年7月19日
16ミリ映写機技術講習会
こんにちは。
熊谷図書館視聴覚資料担当です。
今回は16ミリ映写機技術講習会について紹介します。
16ミリ映画フィルムは、映写機に関する技術を修得した者だけが上映できる視聴覚資料です。その技術を学んでいただくため、熊谷図書館では今年も6月22日(土),23日(日)の2日間で16ミリ映写機技術講習会を開催しました。
1日目の午前中は、有意義かつ楽しい講義。しかし、16ミリ映画フィルムを上映できる者すなわち「16ミリ映写機技術講習会修了証」所持者をめざす受講生たちは、真剣そのもので講師のジョークにも反応しません。
午後からは実技についての講義と実習です。講義を受けた後、グループに分かれて実習に入ります。夏休み映画会前に取らなければならない資格なので、緊張感はさらに高まります。
2日目の午前中は再び実習。午後一番で実技試験が待っているため、親しくなったグループの仲間たちと会話しながらも表情がこわばり...。修了証取得のことだけ考え、ひたすら手順を繰り返します。
そして、午後は実技試験。練習の時のような実力を発揮できなかった方もいたようですが、23人の受講生、全員合格!16ミリ映画フィルムを傷めない上映者になってくださいとの気持ちを込め、修了証をお渡ししました。
以上、平成25年度16ミリ映写機技術講習会についての報告でした。
2013年7月17日
「地域ブランド化のヒントを見つけよう!」(資料展)開催しています。
こんにちは。埼玉県立浦和図書館社会科学資料担当です。 資料展「地域ブランド化のヒントを見つけよう-埼玉の産物や観光をイメージアップ-」開催のお知らせです。 8月4日(日)まで、2階ロビーで開催しています。
埼玉県にはおいしい農産物、お菓子、豊かな川、里山など魅力的なものがたくさんあります。 その魅力をもっともっと知ってもらうためにはどうしたら???と考えていくと、地域ブランドにたどりつきました。
地域の産物や観光資源をブランド化し発信することは、その地域の魅力や価値が高まり、暮らす人々が地域に誇りと愛着を持つための有効な手段の一つと考えられています。県立浦和図書館では、地域ブランドに関する資料はもちろん、ブランド化の過程で必要なマーケティング資料やデータベースを揃えています。また地域ブランドにとって大切なストーリーを探すための地域の歴史や文化についての資料も豊富です。
あわせて、埼玉県のブランド作りへの取組もご紹介しています。
会場では、農業ビジネス支援課や観光課で作成したパンフレットをお配りしています。
《配布パンフレット》「元気いっぱい埼玉ブランド農産物」「埼玉県産農産物サポート店マップ」「県産品いいものかたろぐ」など
農業ビジネス支援課からは、埼玉ブランド農産物の一つ「彩のかがやき」(お米)まで貸していただきました。
地域ブランド化に関するリサーチのヒントを、県立浦和図書館が作成した『仕事に役立つリサーチガイド』に詳しく紹介していますウェブサイトをご覧ください。http://www.pref.saitama.lg.jp/page/researchguide1.html
地域ブランド化のヒントが見つかればと願っています。ぜひお立ち寄りください。
資料展 「地域ブランド化のヒントを見つけよう-埼玉の産物や観光をイメージアップ-」
期間:6月29日(土)~8月4日(日)
場所:県立浦和図書館2階ロビー
2013年7月12日
新聞の縮刷版をご覧になってみませんか?
こんにちは。
久喜図書館新聞・雑誌担当です。
梅雨もあけて、本格的に暑くなりましたね
そして、7月21日(日)は参議院議員通常選挙の投票日ですね
前回の選挙(衆議院)の時はどんな感じだったかなぁーと思った時、
新聞の記事を見るとそのころの世論や状況が良くわかります。
当時の各党の党首が写っている写真など見ると、ほんの半年ほどでも
時の流れを感じます、、、
数ヶ月前の政治記事を読んでみたい。
そんな時は新聞の縮刷版を利用してみてください。
※縮刷版とは、紙面の原版のサイズを縮小して全ページを掲載した
資料等のことです。紙面をA4サイズに縮小コピーし、それを1ヵ月
分まとめて掲載しています。
書庫の縮刷版です
<ええと、前回の選挙の時のは、、>
私には10年日記をつけている友人がいます
1年前の今日、5年前の今日、10年前の今日を振り返る楽しさがある
そうです。
記念日などに、新聞の縮刷版で1年前、5年前の日々を振り返ってみる
のも楽しいのではないでしょうか?
縮刷版は書庫にございます。ご希望の紙名・年月を利用票に記入し、
貸出カウンターへお出しください。職員が出納いたします。
2013年6月25日
海外の教科書
こんにちは。
熊谷図書館の海外資料担当です。
今日は、熊谷図書館3階にある海外の教科書を紹介します。
平成23年度に購入した中国、韓国、アメリカ、ブラジルの小・中・高校の教科書、1141冊が海外資料コーナーに並んでいます。
すべて貸出をおこなっています。
この大きなボードも、、、
ぱらぱらと眺めていると、それぞれの文化の一端を映し出しているのかなあと感じます。
こんなところから、お隣の国を覗いてみませんか。
(文責 Y)
2013年6月18日
埼玉資料室ミニ展示「埼玉の和菓子」開催中!
新茶の美味しい季節になりました。
埼玉といえば狭山茶ですね。
「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」とうたわれるように、狭山茶はどっしりとした深い味わいが特徴です。
そんな狭山の新茶には、和菓子がよく合います。
そこで、埼玉資料室では、埼玉の和菓子に関する資料を展示してみました。
展示の様子
全国的にも有名な草加せんべい・小江戸川越の芋菓子のほか、熊谷の五家宝や県北部のいがまんじゅうなど、素朴な風味の埼玉銘菓。
歴史研究や菓子職人についての資料、和菓子業の統計資料から、ガイドやマップまで様々な資料を集めています。
展示を見て食べたくなったら、ぜひ埼玉県物産観光館「そぴあ」へ行ってみましょう。
埼玉県の物産品が揃っています。(コバトングッズも充実!)
もちろん、現地へのグルメ観光もおすすめです。
この展示をきっかけに、埼玉の味を堪能してみませんか。
―ミニ展示「埼玉の和菓子」―
期間:6月18日(火)~7月28日(日)
場所:浦和図書館3階 埼玉資料室入口