図書館ブログ
2013年6月6日
新規採用職員の近況報告
はじめまして、今年度より浦和図書館に配属された新規採用職員です。
今年度は司書として10名が採用され、浦和図書館には私を含めて3名が配属されました。図書館の業務は私が思っていた以上に多岐にわたっており、毎日多くのことを学んでいます。
先日は、新採用司書の研修が行なわれ、県立図書館の過去からの推移や現在の状況などを学ぶことができました。研修の中では特に、時代の変化によって図書館のあり方が異なり、これからも変わっていくだろうという話が印象に残り、そうした変化に対応できる司書になりたいと感じました。
埼玉県で司書の採用があったのは久しぶりということで、若さで図書館を盛り上げていきたいと思います。よろしくお願いします!
2013年6月4日
楷の木
こんにちは。久喜図書館総務担当です。
久喜図書館の前庭には楷(かい)の木があります。川越図書館の閉館により移植しました。
楷の木は、中国原産のうるし科の落葉樹で、枝や葉の形が整然としていることから書体の「楷書」の語源であると言われています。
孔子の墓所に弟子の子貢が植えたと伝えられ、「学問の木」とも呼ばれています。
久喜図書館へお越しの折りには、ぜひ御覧ください。
2013年5月28日
熊谷図書館 資料展示「創刊雑誌 百花繚乱」開催中
熊谷図書館では、5月25日(土)から、資料展示「創刊雑誌百花繚乱」が始まりました! 熊谷図書館で所蔵している雑誌の創刊号を、明治から昭和40年代まで一挙公開します!
これは今年1月久喜図書館で開催され、人気を博した資料展示「創刊号大集合!」の熊谷バージョンです。どの辺が熊谷バージョンかと言うと、熊谷図書館の雑誌の分担ジャンル「歴史、哲学、総合雑誌」が中心になっているところです。
「総合雑誌」とは、政治・経済記事や小説を1冊に盛り込んだ雑誌のことで、「ああ!よく読んでるあれとかこの雑誌のことね!」と思いつくものがあるかもしれません。そんな身近な雑誌も、創刊号が誕生するまで、そして誕生してからも、色んな歴史と様々な人たちの想いに彩られていることはあまり知られていないかもしれません。
ほんの一部。実際の展示は身近な雑誌から、県立図書館ならではの学術的な雑誌までズラリ!
雑誌創刊はいわば雑誌にとっての誕生日。雑誌一冊一冊ごとに、誕生日というドラマがあります。また、雑誌の創刊号だけでなく、創刊雑誌に関する図書も一緒に展示しています。是非、お立ち寄りください。
開催期間:平成25年5月25日(土)~ 8月25日(日) (休館日を除く)
開催場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
詳しくはこちら https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/reference/list/magazine.html
2013年5月17日
埼玉資料室ミニ展示「埼玉県民の鳥 シラコバト」
浦和図書館埼玉資料室では、5月8日(水)からミニ展示「埼玉県民の鳥 シラコバト」を開催しています。
シラコバトに関する約20冊の資料を集めました。
展示の様子
埼玉県のマスコット"コバトン"が活躍の場を広げる一方で、そのモデルとなった"シラコバト"の歴史や生態はあまり知られていません。
国内では埼玉県の東部地域を中心に生息し、昭和31年に「越ヶ谷のシラコバト」として国の天然記念物に指定されています。
また、昭和40年には「県民の鳥」に指定されました。
一時は絶滅寸前だったシラコバト。
現在は分布が回復したものの、県の絶滅危惧種になっています。
「県民の鳥 シラコバト」
埼玉県立浦和図書館所蔵
シラコバトは山鳩(キジバト)の仲間ですが、やや小型で尾だけが長く、ほっそりしています。
首に黒い横線が走っているのが特徴です。
「埼玉県のマスコット コバトン」
ほっそり
展示では、写真集や調査報告書など様々な資料を揃えていますので、シラコバトについてもっと知りたい!という方は、ぜひ埼玉資料室へ足を運んでみてください。
お待ちしております
─ミニ展示「埼玉県民の鳥 シラコバト」─
期間:5月8日(水)~6月16日(日)
場所:浦和図書館3階 埼玉資料室入口
2013年5月8日
子ども読書の日記念『おおきなおはなし会』を開催しました!
こんにちは。
久喜図書館の子ども読書推進担当です。
4月27日、『おおきなおはなし会』を開催しました!!
「子ども読書の日」を記念して1年に1度行うこのイベント
いつもは小さな「おはなしのへや」で行っている「おはなし会」ですが、この日だけはおおきな視聴覚ホールで行いました。
今年は午前の部86名、午後の部78名とたくさんの参加がありました。
天気がいいので、「おはなし会」でおなじみのしろくまさんが外でお出迎えです。
常連の姉弟が一緒に写ってくれました。
前半のおはなしの部
おはなしボランティア「トムの会」の皆さんと職員は、この日のために絵本の読み聞かせの練習をしたり、おはなしを覚えたりとたくさん準備をしてきました。
どんなおはなしが聞けたのでしょう?
大型絵本『えらいえらい!』の読み聞かせ
仲直りができたふたりに「えらいえらい!」
たのしいおはなしに、みんな笑顔になりました。
「おべんとうばこ」のてあそび。
みんなで大きなおべんとうを作っています。
後半は音楽の部です。
今年も埼玉県立久喜高校の吹奏楽部の皆さんが来てくださいました!!
「クラリネットをこわしちゃった」や「となりのトトロメドレー」など親しみやすい曲がいっぱい。
吹奏楽部の皆さんも、参加してくれた皆さんも一緒に音楽に合わせて歌いました。
午前の部も、午後の部もたくさんの方に参加していただきました。
ありがとうございました。
来年もたのしい『おおきなおはなし会』を企画いたしますので、ぜひご来場ください。
また、久喜図書館子ども室では、
毎週土曜日にひとりで聞ける子のおはなし会(14時から14時30分)、
毎月第2・第4水曜日に小さい子向けのおはなし会(11時から11時20分)を行っています。
こちらもぜひご参加ください。