できごと
2012年8月1日
「資料展 音楽で世界を旅しよう~イギリス編~」
いよいよロンドンオリンピックが開幕しました。浦和図書館ではオリンピックにちなんで、「音楽で世界を旅しよう~イギリス編~」と題し、イギリス音楽を視聴覚資料(主にCD)にて紹介しています。展示中のCDはお借りいただけます。
この機会にクラシックから民謡・ブリティッシュロックまで、イギリス音楽の豊かな広がりに触れてみてはいかがでしょうか。
期間 8月26日(日)まで[月曜日は休館]
場所 埼玉県立浦和図書館2階ロビー
さいたま市浦和区高砂3-1-22(浦和駅西口下車徒歩8分)
(展示の様子)
♪今年はエリザベス女王が即位して60年の記念の年です。記念のお祝い「ダイヤモンド・ジュビリー」では、ロンドンを流れるテムズ川で水上パレードが行われました。テムズ川でパレードが行われたのはなんと350年ぶり。1717年に当時の国王ジョージ1世の川遊びの際に演奏されたといわれているのが、ヘンデル作曲『水上の音楽』です。
(オックスフォードの風景)
♪イギリスの国歌というとあまり知られていませんが、第2の国歌といわれているエルガー作曲『威風堂々』は日本でもおなじみです。毎年夏にロンドンで開催される音楽祭BBCプロムス。最後の夜のコンサート"プロムスラストナイト"では、これがクラッシックコンサート?と思うくらい盛り上がります。思い思いの格好をした聴衆が国旗を振りながら、大合唱です。
(オックスフォード大学)
♪「組曲惑星」を作曲したホルストはイギリス生まれ。冨田勲がシンセサイザーで編曲した「木星」、平原綾香が日本語で歌った「ジュピター」は日本でも有名ですね。 ♪イギリスの音楽といえば、ビートルズやローリングストーンズでおなじみのブリティッシュロック。オリンピック開会式で、ビートルズのメンバー、ポール・マッカートニーが「ヘイ・ジュード」を熱唱しました。またイギリス選手団入場の際に流れた曲はデビット・ボウイの「ヒーローズ」でした。どの曲も永遠の名作です。メロディーはもちろん、その詩の世界もお楽しみください。
(湖水地方の風景)
♪イギリスの民謡は日本でもおなじみのものがたくさんあります。「蛍の光」はスコットランド民謡、「埴生の宿」はイングランド民謡です。明治時代から唱歌として日本でも歌われてきました。
かつてイギリスを訪れたハイドン、ベートーベン、ウェーバー等の大作曲家も、「民謡曲集」をだしています。
アイルランド民謡の「ロンドンデリーの歌」は「ダニー・ボーイ」、イングランド民謡「スカボロフェア」は映画『卒業』の挿入歌として有名になりました。
♪ミニ合唱コンサート
今回の企画にあわせて、8月16日(木)に県立川口北高校コーラス部によるミニコンサートを開催します。当日はイギリスゆかりの歌を中心に「クラシックからビートルズ」まで9曲の合唱をお楽しみいただけます。
日時:8月16日(木)12時45分から13時15分(開場は12時15分)
場所:浦和図書館1階鑑賞室。定員は40名、先着順。
ランチタイムのひととき、高校生の美しい歌声を聞きながらイギリスの地に思いを馳せてみませんか?
♪映画会
8月16日はイギリス映画「バルカン超特急」(アルフレッド・ヒッチコック監督)の上映もございます。
日時:8月16日(木)14時から15時35分(開場は13時30分)
場所:浦和図書館1階鑑賞室。定員は50名、先着順。
♪こども室
1階こども室でも「イギリスに関する本」のミニ展示を行っています。『不思議の国のアリス』、『くまのプーさん』、『ハリーポッター』などの物語や絵本もたくさんあります。 皆様の御来館をお待ちしております。
(浦和図書館 産業資料担当 小林・山本)
2012年5月30日
防犯・不審者対応・護身訓練
5月25日(金)、浦和図書館にて防犯・不審者対応・護身訓練を行いました。 まず、今回講師をお願いしました浦和警察署署員の方に防犯、不審者対応について御講義いただきました。自分の身の守り方、警察が到着するまでに何ができるのか?など職員一同緊張して聴き入っていました。 さて、続いて実技の護身術訓練です。今回は「さすまた」を使用して武器を持った犯人を取り押さえる(制止)訓練です。
犯人を壁に追いやります。2人の時は協力して前後から取り押さえます。ここでは、相手との距離が重要です。
次は素手での護身訓練です。
腕を捕まれた時の振り切り方です。案外力を入れることなく誰でも簡単にできます。 最後にカウンターでの対応訓練です。
ナイフ(模型)を持った犯人(役は浦和警察署の方)の迫真の演技に最初はみんなびっくり!!
でも、防犯用の笛を吹き周りに危険を知らせたり、110番通報をしたり、「さすまた」や近くに置いてある椅子を使ったり、他のカウンターの職員と協力したり、冷静に対応ができました。
本当は、こういう事態がないと良いのですが、いざとなったら今日の訓練がきっと生きてくると思います。最後に、今回の訓練に御協力をいただきました浦和警察署署員の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
2012年4月19日
新着16ミリフィルムの紹介
こんにちは。
熊谷図書館視聴覚資料担当です。
今回は新しく購入した16ミリフィルムについて紹介します。
なお、16ミリフィルムを利用できるのは、埼玉県内の機関・団体です。個人での利用はできません。幼稚園、保育園、小/中/高等学校での上映会や、子ども会、NPO、地域ボランティア団体などが主催するイベントなどでご利用できます。(詳しくは担当までお問い合わせください。)
「鉄道員(ぽっぽや)」(劇映画・112分)
第117回直木賞を受賞した浅田次郎の短編小説を映画化。
鉄道員(ぽっぽや)人生一筋の人生を送ってきた、北の果ての小さな終着駅の駅長に訪れたやさしい奇蹟の物語。
1999年劇場公開。監督・降旗康男、出演・高倉健、大竹しのぶ、広末涼子ほか。
「おじゃる丸 ちっちゃいものの大きなちから」(アニメ・11分)
おじゃる丸とちっちゃいものクラブの仲間たちが人助けをしながら、その大切さを学んでいく道徳的なアニメーションです。
テレビアニメの人気者を16ミリフィルムでお楽しみください。
「忍たま乱太郎の地震用心・火の用心」(アニメ・11分)
こちらもテレビアニメの人気者「忍たま乱太郎」。乱太郎とその仲間たちが登場し、火遊びの怖さや防災の大切さを楽しくわかりやすく描きます。子どもたちへの防災教育にご活用ください。
防災関係のアニメーションは他に次のようなフィルムがありますので、こちらもご活用ください
「しまじろうの消防隊」
「どうぶつむらの地震用心・火の用心」
「はれときどきぶた のりやすくんの火の用心」など
「くるみ割り人形」(アニメ・24分)
クリスマスの夜にくるみ割り人形をプレゼントされた女の子が人形とネズミのあらそいに巻きこまれてしまう物語。
クリスマスの映画会にお使いください。
なお、16ミリフィルムの12月分の予約開始は、9月1日です。クリスマスに関するアニメはすぐに予約が入ってしまいますので、ご予約はお早めにお願いします。
以上、新着16ミリフィルムの紹介でした。
ここで耳寄りな情報です。今回紹介した4作品のうちの2作品(「鉄道員(ぽっぽや)」及び「おじゃる丸 ちっちゃいものの大きなちから」)を、早速、熊谷図書館の映画会にて上映いたします。
詳しくは、映画会のサイトをご覧ください。
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/news/eiga/index.html
2012年4月17日
県立3館で公衆無線LANの利用がはじまりました!
お持ちのパソコン・携帯端末にWi-Fi(無線LAN)接続機能があれば、館内の指定席にて公衆無線LANが利用できるようになりました。使い慣れた端末と図書館資料を併用しながら、調査・研究が行えます。
県立図書館3館とも導入しております。ぜひ御活用ください。
こんな場合に便利です。
<本を読んでいてわからない用語があれば、その場でネット検索!>
<法律書を読みながら、最新の法令をチェック!>
●公衆無線LANのシステムにはFREESPOTを利用しております。
接続方法はFREESPOT公式サイトの説明を事前に御確認ください。
●詳しくは「お客様の持ち込みパソコンからのインターネット利用(公衆無線LAN)について」を御覧ください。
●御利用にはお申込みが必要です。各館の下記カウンターにお申込みください。
浦和図書館 3階社会科学・産業資料カウンター
熊谷図書館 3階一般資料室カウンター
久喜図書館 2階貸出カウンター
2012年4月5日
おはなし室プチリフォーム大作戦
壁面のピーターラビットのシールをはがします。







