メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> できごと

できごと

2016年10月10日

済生会栗橋病院で「健康・医療情報の探し方」ミニ講座を開催!

今週末の10月15日(土)、埼玉県済生会栗橋病院(久喜市)で「健康すくえあ」が開催されます。

kenkosukuea.jpg

歌・演奏・落語などパフォーマンスあり、地元野菜など物販あり、無料健康測定あり、と地域住民に開かれた楽しいお祭りです。

久喜図書館では毎年、健康・医療情報サービス紹介パネル展示で参加していますが、今年はミニ講座の講師としてもお招きいただきました。

「健康・医療情報の探し方 ~図書館を活用する~」

講師:久喜図書館司書

時間 12:4013:10

会場:講堂ステージ(東館5階)

お近くの方は、ぜひ足をお運びください。「健康・医療情報リサーチガイド@埼玉」も配布します。

埼玉県済生会栗橋病院「第12回 健康すくえあ」

テーマ 醸(かもす)

日 時 平成281015日(土)1030分~1630

会 場 埼玉県済生会栗橋病院(http://www.saikuri.org/)

詳しくは こちらへ(栗橋病院フェイスブックより)

さらに本格的な健康情報講座を受けてみたい方は..

テレビや新聞で毎日目にするサプリメントの広告、あなたはどう判断していますか?

ヘルスリテラシーを身につけて健康に長生きしましょう!

「知りたい」を応援!情報の探しかた講座 健康・医療情報コース

健康情報の『目利き』になりましょう1,2(10/2611/24開催)申込み受付中!

→ 他にも2コースあります。詳細、申込みはこちらへ

久喜図書館の健康・医療情報サービスのページはこちら

2016年9月30日

旧浦和図書館の解体工事が始まりました。

平成27年3月に浦和図書館は閉館しましたが、現在は、県立図書館資料の貸出・返却窓口として浦和分室(埼玉県立熊谷図書館浦和分室)を県立文書館建物内に開設してサービスを行っています。

https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/access/bun_shisetsu.html

閉館後の旧浦和図書館内では、一年間かけて蔵書等の引っ越しを行い、このほど、建物の解体工事が本格的に始まりました。

IMG_1187SS.jpg

窓部分にシートが張られています。

平成29年5月までの工期で、建物解体と整地などをするとのことです。

解体直前の館内の様子をご案内します。

蔵書や書架・備品類の引っ越しは昨年度終了しているので、中は広々とした感じです。

IMG_1162SS.jpg

書架を撤去した3階閲覧室。

壁や天井が「時代」を感じさせます。

IMG_1155SS.jpg

2階(新聞・雑誌室)の壁

IMG_1158SS.jpg

3階(閲覧室)の壁

IMG_1152SS.jpgIMG_1153SS.jpgIMG_1159SS.jpg

天井3態(木・竹・萱?)

旧浦和図書館は"昭和"を感じる図書館として、映画のロケも行われました。

IMG_1166SS.jpg

映画「北のカナリアたち」冒頭の図書館シーンに使われた回廊

http://libprefsaitama.seesaa.net/article/301603106.html

IMG_1172SS.jpg

映画「ソロモンの偽証」警察署シーンで使われた階段

なお、解体後も敷地内に立つ明治天皇「行在所記念之碑」や「浦和一女子発祥の地碑」はそのまま残るとのことです。

IMG_1189SS.jpg

「浦和一女子発祥の地碑」(左端)、「行在所記念之碑」(右)

2016年9月13日

来場者 2万4,000人!! SAITAMA Smile Womenフェスタ2016

9月10日(土)・11日(日)にさいたまスーパーアリーナで開催された、SAITAMA Smile Womenフェスタ2016に、県立熊谷図書館ビジネス支援室が出展しました!

今年はなんと!2日間で2万4,892人の方が来場されたそうです。すごい
今年のテーマは「女性の笑顔で埼玉を元気に♪ 新しい自分を見つけにいこう!!」
それに合わせて、おでかけグルメキッズヘルスケアビューティおしごと と、女性にとっては嬉しい情報が盛りだくさん。どのブースもたくさんの人であふれていて、通路を通り抜けるのが大変でした。

各地のゆるキャラが登場したり、こどもたちのかわいらしいダンスが披露されたイベントステージも、大盛り上がり。大人から子どもまで、1日楽しめるイベントでした。
SSWF20162.jpg

ビジネス支援室のブースでは、
仕事も家庭も自分自身も頑張りたい!そんな人のための「お役立ちプチブックリスト」とその中でご紹介している本を展示しました。
SSWF2016.jpg
さらに、今年4月から新しく導入したデータベース「市場情報評価ナビMieNa」
地域の特性まるわかり!?そこに住む人がどんなことにお金をかけているか、富裕度なども見られる、すごいレポート。
県内でご利用いただけるのは、県立熊谷図書館のビジネス支援室だけ

ぜひ直接、県立熊谷図書館のビジネス支援室に足を運んでみて下さい。

初出展にも関わらず、たくさんの方にお立ち寄りいただき、ありがとうございました。
引き続きビジネス支援室をどうぞよろしくお願いします。

2016年9月6日

SAITAMA Smile Women フェスタ2016に出展します。

こんにちは。
熊谷図書館ビジネス支援室です。

まだまだ暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、来る
9月10日(土)・11日(日)に、さいたまスーパーアリーナで開催されるSAITAMA Smile Women フェスタ2016に、当館ビジネス支援室が出展します

SAITAMASmileWomen2016.jpg

「女性が自分らしく輝くヒントを見つけ、その笑顔で埼玉を元気にするイベント」として、今年が4回目の開催となるこのイベントですが、県立図書館は今回が初出展です。

当日は、お仕事に役立つ「Smileワーキングエリア」内で、普段ビジネス支援室でご利用いただける図書資料やデータベースをご紹介する予定です。

遠方のため、まだビジネス支援室に足を運んだことがない方も、ぜひこの機会にお立ち寄りください

このほか、会場では様々な企業が出展します。話題のコスメやグルメなどを紹介する展示ブースや、フードコート、プチセミナーやステージイベントも盛りだくさん

皆様のご来場をお待ちしています

日時:9月10日(土)、11日(日) 10:00~17:00
会場:さいたまスーパーアリーナ
コミュニティアリーナ・展示ホール
(さいたま市中央区新都心8番地)
費用:入場無料
公式ウェブサイト:
http://smile-women-festa.com/

2016年5月20日

箱田地域の「川沿い作品展」に参加

川沿い作品展が、5月14日(土)、15日(日)に成田用水沿いの箱田地区住民が中心となり開催されました。このイベントは、今年第17回と歴史がありますが、当館も7年前から資料の展示や写真展を連携して開催しました。

成田用水は江戸初期に開削された六堰の一つで、大里地域の農業用水として稲作を支えてきました。江戸後期、度々あった干ばつの際には、六堰の各組合同士で水争い(水論)が繰り返し起こり、時には激しい争いに発展したこともありました。明治以降もしばらくその状況は変わりませんでしたが、六堰頭首工など近代的な配水システムが出来上がり、激しい水争いはなくなりました(昭和14年)。

魚を探そう
くまん堂前のイベント「川の生き物しらべ」

今、成田用水には通年で荒川の水が流され、熊谷市市街ではレトロで情緒ある風景を形成しています。かつては雑排水を受け入れていたため水質が低下した時期もあったようですが、下水道の普及とともに水質が浄化され、7年前には随所に細い土管を沈め、魚が棲めるようになりました。成田用水は、都市部の貴重な地域資源にもなっています。

箱田神社
養蚕用具を用いた箱田神社の展示


散策したい方には、熊谷図書館をスタートして深谷市(旧花園町)六堰頭首工まで15キロです。詳しくは熊谷図書館で作成したマップを閲覧ください。


川沿い散策マップ
川沿い散策マップ(表面 PDF 5.1MB)
川沿い散策マップ(内面 PDF 5.0MB)