できごと
2017年11月14日
Library of the Year 2017 ライブラリアンシップ賞受賞式に行ってきました
こんにちは。
久喜図書館の情報・地域協力担当です。
11月8日(水)にパシフィコ横浜で行われたLibrary of the Year 2017 ライブラリアンシップ賞授賞式に行ってきました。
国立国会図書館レファレンス協同データベース事業がLibrary of the Year 2017 ライブラリアンシップ賞を受賞したので全国の参加館741館を代表してトロフィーを受け取とりました
トロフィーは国立国会図書館事務局で保管するので写真のみ。ちょっぴり残念です。トロフィーは木製でシンプルですが、とても素敵でした
受賞理由は、あらゆる館種が協力しあって、わが国のレファレンス・サービスの事例を12年以上に渡って集積し、社会に対して可視化・公共財化した意義を評価されてのことです。
※ライブラリアンシップ賞は、NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)が、 長年にわたって地域住民や図書館員が協同し、さまざまな図書館活動を継続的に行った図書館等を称えるために2016年に創設されたものです。
2017年11月14日
【熊谷】小学2年生の校外学習見学
こんにちは!
熊谷図書館の視聴覚資料・図書館振興担当です。
10月は雨の日が多かったですね。
今月に入ってから晴れの日が増え、近くの公園の木々も色づいてきました。
先月、熊谷市立大麻生小学校の2年生が生活科校外学習で県立熊谷図書館に来ました。
総勢60名。1グループ15人で館内の見学をしていました。
※写真は大麻生小よりお借りしたものです。
館内の書庫を見てもらったり、作業スペースでは図書館で購入した児童書の棚や、本にカバーをかけるところ、本に貼るラベル印刷を見て、子どもたちは盛り上がりました。
また、県立図書館の資料は、県内の公共図書館や、県内公共図書館が持っている資料の取り寄せを行っていることを埼玉県の地図を見せて説明しました。
図書館の1階鑑賞室では、16ミリフィルム「おれたちともだち」シリーズ(内田麟太郎/原作 降矢なな/絵)を上映しました。
グループによって「あしたもともだち」または「ともだちくるかな」の別の作品を上映したので、お互い何を見ていたのか、話をしていたようです。
子ども読書室では、本の貸出と返却の体験をしてもらいました。
読書室の中から好きな本を選び、カウンターに持っていきます。そして、子ども室を出るときにカウンターに持ってきてもらいました。自分の番になるまで並んで待っていてくれました。
最後に皆で集まったところで、事前に預かっていた質問に対して回答しました。その中のいくつかをご紹介します。
Q:おすすめの本は何ですか。
A:《埼玉県》のウェブサイトの彩の国わくわくこどもページにある本を読もうでおすすめの本を紹介しています。また、子ども読書室にわくわく図書コーナーがあります。
Q:図書館では、どうやって本をさがすとよいですか?
A:絵本は絵を書いた人の名前順など、決まった順で並んでいますので本棚を見て探すときは参考にしてください。また、検索機を使うと、どの場所にあるか、貸し出し中かどうかもわかります。
Q:どんな本が人気ですか。
A:「おしりたんてい」シリーズや「ゾロリ」シリーズは人気があります。また、さいたまけんりつとしょかんこどもページの人気のある本からさがすからも人気のある本がわかります。
大麻生小学校からは県立図書館まで距離があるため、気軽に来られない子どももいたようです。県立図書館の資料は近くの図書館からも取り寄せすることができます。
また、大きくなってから、子ども室だけではなく、映画会などのイベントや調べもので一般の図書室にもぜひ来館してほしいです。
大麻生小学校の皆様、またのご来館をお待ちしております。
2016年12月20日
毎日新聞(全国版)で、当館の健康・医療情報サービスが紹介されました!
12月18日(日)の毎日新聞(全国版)の記事
「不正確な医療サイト ネットに氾濫 検索工夫で信頼情報」(9面)に、
久喜図書館の健康・医療情報サービスが紹介されました
記事は毎日新聞のニュース・情報サイトの「医療情報サイト 不正確、ネットに氾濫 検索工夫で信頼情報」のページでも読むことができます♪
医療情報のまとめサイト「WELQ(ウェルク)」(DeNA開設)が、根拠が不明確、あるいは無断転載した記事を大量に載せていた、と問題になり非公開となりました。
ネット上にあふれる情報をどのように取捨選択すればよいのでしょうか?
そのためには、有用な健康情報を選び取り、活用するための知識や能力=ヘルスリテラシーが必要になります。
ヘルスリテラシーを身につけるための支援の例として、記事後半で、当館の取り組みが紹介されています。
冊子『健康・医療情報リサーチガイド@埼玉』の発行
実習も伴う「「知りたい」を応援!情報の探しかた講座」開催
医学論文検索データベース「医中誌web」が利用できる
記事中では、情報を選び出すためのヒントもいくつか紹介されています。
例えば、五つの視点「い・な・か・も・ち」の重要性。
い=いつ、な=何のために、か=書いた人は誰か、も=元ネタは何か、ち=違う情報と比べたか。
10-11月に当館で開催した「「知りたい」を応援!情報の探しかた講座 健康情報の『目利き』になりましょう」でも、この5つの視点を使って、健康食品やサプリメントの新聞広告をチェックしてみる、という実習体験をしました。
たまたま出会った情報を鵜呑みにせず、自分の目と頭で情報を評価し、判断する習慣をつけることが大事だなと感じました。
当館では、他の講演会や講座を開催するときにも、知識や検索方法だけでなく、情報を見分ける視点についても、なるべくご紹介するよう努めています。
ヘルスリテラシー向上のために、ぜひ当館の健康・医療情報サービスをご利用ください
2016年12月1日
「親子ふれあい講座」を開催しました




2016年10月15日
図書館の健康情報提供が注目を浴びています!~「週刊朝日」に久喜図書館のサービスが紹介されました
10月4日発売の「週刊朝日 10月14日号」の掲載記事、
「長生きする読書術」
承諾書番号 A16-1569 承諾済
6ページにわたるこの特集記事中には、がん闘病体験漫画の紹介、闘病記の活用とともに、
「病気と健康の情報提供 図書館の拡充すすむ」
として、都道府県立図書館の健康情報サービスが紹介されています。
久喜図書館にも事前に取材があり、健康・医療情報コーナーの写真や、
資料リスト「がん、もっと知りたい!」から抜粋した闘病記関連リストが掲載されました。
「久喜図書館は入門書から専門書まで約7千冊の蔵書を備え、定期的に講演会を開くなど、充実のサービスだ。(中略)こうしたブックリストが病名やテーマごとに用意され、だれでも見られる」
と、本文中でもご紹介いただいています。
「週刊朝日 10月14日号」は熊谷図書館で所蔵するほか、現在 久喜図書館でも展示中です(久喜図書館展示中のものは館内利用、複写不可)
さらに、朝日新聞社の医療・健康・介護サイト「apital」にも関連記事が。
「インターネット初心者のための医療情報を探す」(9月22日 渡辺千鶴[著])
→ http://www.asahi.com/articles/SDI201609217775.html
「自分で探すのが難しいときは図書館司書に相談」の項目に、
「インターネットで正しい情報を自分で探すのが難しいときは、図書館司書にサポートしてもらうことをおすすめします。近年、図書館サービスを充実させるために健康・医療情報や闘病記の特設コーナーを設置する公共図書館が増えています。(後略)」
と、公共図書館の利用をお薦めいただいています。
公共図書館の健康情報提供が、いま注目を浴びているようです。
テレビや新聞で目にするサプリメントや健康食品の広告を、
判断するポイントが学べます!
元気で長生きするために情報を見分ける力を身につけましょう!
「知りたい」を応援!情報の探しかた講座 健康・医療情報コース
健康情報の『目利き』になりましょう1,2(10/26、11/24開催)申込み受付中!