できごと
2016年5月17日
ビジネス支援室からご挨拶申し上げます
こんにちは。
熊谷図書館ビジネス支援室です。
ビジネス支援室が開室して早2か月。
「駅から遠いね・・・」と言われながらも、スーツ姿のビジネスパーソンやここでしか見られないというオンラインデータベースを目指して来室される方がいます。感謝の気持ちでいっぱいです。<(_ _*)>
入りにくいかも。でも、ちょっと見てみませんか。
"ビジネス支援室"ってなにか難しそうですが、これからネットショップをやってみたい、自分でカフェや雑貨屋さんをしてみたい、あるいは、仕事で迷っている方、気軽に覗いてみませんか? 起業や就業に関する図書・雑誌やパンフレットもあります。
女性プチ起業講座の案内から法律相談、貸金支援制度、
知的財産の相談までお持ち帰り可能なパンフレットが約80種。
いやいや私はバリバリですからという方には、有能なビジネスパートナー経営戦略や地域のマーケティングにオンラインデータベースはいかがでしょうか。
ビジネス支援室の資料・オンラインデータベースの案内はこちらをご覧ください。
ビジネス関係図書約2300冊。オンラインデータベース等を11種、検索できます。セカンドライフのための本もありますヨ!
○○についての資料を探している、勤務条件についての法律を見たいなど情報探しのご相談もお受けしています。お気軽にご相談ください。
ご質問は、電話、県立図書館のウェブサイトからもどうぞ。ご質問はこちら
☆開館日・利用時間(火~金:9時から19時、6月~9月は9時から20時まで。土日祝日:9時から17時)
ミニ展示も開催しています。
2016年4月26日
埼玉県立図書館が二つの「賞」をいただきました
こんにちは。久喜図書館情報・地域協力担当です。
このたびの九州地方の地震により多くの皆様が被害を受けられましたことに対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
************************************************************************************
埼玉県立図書館では、利用者のみなさまの欲しい資料や情報を探すお手伝いをするレファレンスサービスを提供しています。
レファレンスサービスで回答した事例の多くは、ほかの方の調べものに役立ててもらえるようにレファレンス協同データベース(レファ協)を通じてインターネット上に公開しています。レファ協では当館以外にも全国の公共図書館や大学図書館等に寄せられたさまざまなレファレンス事例をキーワード等で検索することができます。
今回、埼玉県立図書館は「レファ協」に関連して2つの賞をいただきました。
「図書館サポートフォーラム賞」受賞
「図書館サポートフォーラム賞」とは・・・
「ユニークで社会的に意義のある各種図書館活動を表彰し、図書館活動の社会的広報に寄与することを目的として、図書館サポートフォーラムが設立した賞。」(「図書館サポートフォーラム」(日外アソシエーツ)ウェブサイトより)
埼玉県立久喜図書館がおこなっている、レファ協事業への継続的な情報提供など「図書館界のレファレンスサービス向上に対する多大な貢献」を高く評価いただき、選考していただきました。
写真は先日参加させていただきました、図書館サポートフォーラム賞授賞式の様子です。
国立国会図書館より御礼状をいただきました
また、国立国会図書館からはレファレンス協同データベース事業に貢献したとして8年連続、御礼状をいただいています。
埼玉県立図書館(熊谷・久喜両館)データ提供状況(平成27年度末)
インターネット上に公開しているレファレンス事例 : 7,762件
平成27年度に埼玉県立図書館が登録した事例のアクセスされた回数 : 約345万回
これまでの埼玉県立図書館が登録したレファレンス事例は事例一覧から見ることができます。
これからも2館体制の強みを活かした、図書館を利用される皆様に役立つ図書館づくりに努めたいと思います。
2016年3月2日
こんな方におすすめです★3月5日(土)講座「ミドルから始める転倒予防 ~アンチエイジングは健脚から!」
あなたは、こんなことあてはまりませんか?
階段は極力使わない
特に運動はしていない
片足立ちで靴下がはけない
ひざ痛、腰痛がある
つまづいたり、転びやすくなった
最近骨折したことがある

.. えっ、心当たりありですか? (実は私もあります..)
では、そんなあなたにおすすめの講座があります!
「ミドルから始める転倒予防 ~アンチエイジングは健脚から!」 (3月5日土曜 久喜図書館)
年を重ねるほど減っていく骨量と筋肉量。
意識して増やさないと、慢性的な膝や腰の痛みにつながったり、いずれは満足に歩けなくなることも。
じっさい、介護を要する人は年々増え続けているそうです。
そしてその最も大きな原因は、「骨折・転倒」「関節疾患」などのロコモティブシンドローム(運動器症候群)によるもの。
(厚生労働省「平成25年国民生活基礎調査」による)
寝たきりなど身体を動かさない生活は、認知症の原因になるとも言われています。
若さを保ち、いきいきとした老後を過ごすためには、骨や筋肉の健康を保つことがポイントです。
さあ、今からでも遅くはありません。
30-40代のみなさんからシニア世代の方々まで、さっそく今日から対策を始めましょう!
でも、いったいどんな運動をすればいいのかな?骨や筋肉は、何を食べれば増えるの?
..そんな疑問に答えるため、専門理学療法士として最高水準のリハビリテーションを提供している講師が、わかりやすくお話しします。
ロコモ度チェックや、効果的な運動の実演もあり!
「ミドルから始める転倒予防 ~アンチエイジングは健脚から!」
【日時】平成28年3月5日(土)13時30分~16時
【会場】埼玉県立久喜図書館 1階視聴覚ホール
【定員】140名(無料、事前申込順)
*講座の詳細と申込み方法はこちらのページへ
3月13日(日)まで、資料展示・パネル展示「ミドルから始める転倒予防-健康長寿のために出来ること-」も開催中です 詳細はこちらから
2015年11月20日
文化講座「俳句の楽しみ 俳句の魅力と、やさしい俳句の作り方」が開催されました!
久喜図書館の芸術・文学資料担当です。


館内利用以外の資料は貸出可能で、入門書や歳時記も展示しています
期間 10月24日(土)~11月26日(木)
場所 県立久喜図書館 2階公開図書室

2015年8月12日
『夏休みこども講座 教えて!学芸員さん』を開催しました


