できごと
2015年7月15日
16ミリ映写機技術講習会
こんにちは。
熊谷図書館視聴覚資料担当です。
今回は16ミリ映写機技術講習会について紹介します。
16ミリ映画フィルムは、映写機に関する技術を修得した方だけに貸出している視聴覚資料です。その技術を学んでいただくため、熊谷図書館では今年も6月27日(土),28日(日)の2日間で16ミリ映写機技術講習会を開催しました。
そもそも、16ミリ映写機って何?と思う方も多いと思います。
今では、映画館はすっかりデジタル上映になりましたが、映写機とは、撮影したフィルムを映写するための機材であり、電球等の光源とレンズの組み合わせにより拡大し、スクリーン上に映写します。フィルムを間欠輪動式で一コマずつ瞬間的に停止させて投影するものが一般的で、使用するフィルムのサイズにより、8ミリ、16ミリ、35ミリ、70ミリ等があります。16ミリ幅のフィルムを上映する映写機が、16ミリ映写機なのです。16ミリ映写機があれば、どこでも映画を上映できるのですが、映写機の仕組み上、きちんとした手順を知っている方が上映しないと、フィルムを傷めてしまうことがあるのです。
*一番下が正常なフィルムです。比べてみてください。
熊谷図書館では16ミリ映画フィルムの貸出も行っていますが、主なお得意様は、図書館、公民館、児童館です。図書館や公民館の映画会で、そうとは意識しないまま16ミリ映写機によって上映された映画を観ていた方がいるかもしれません。
さて、今年度の講習会について、ご報告します。
1日目は、視聴覚資料に関する講義で始まります。今年は会場の関係で規模を縮小し、12名での開催でしたが、熱気は昨年に劣りませんでした。メモを取ったり、質問したり、講師もびっくりするほどの熱心さです。
昼食をはさんで、午後からは実技についての講義と実習です。講義を受けた後、グループに分かれて実習に入ります。「全自動」と書かれた映写機に手動でフィルムを熱心にかけていく受講生からは、「何が自動なの?」という疑問がまったく出ませんが、これも毎年のこと。私も自分が受講生だったころを思い出しました。
2日目の午前中は再び実習。「実際の映画会ではもっと多くのギャラリーの前でフィルムをかけることになりますよ、がんばれ!」という気持ちを込めながら受講生を見守ります。しかし、人が手順を抜かしたことはすぐに教えてあげられるのに、自分が飛ばしたことにはなかなか気づけないのはなぜなのでしょうか。
そして、午後は実技試験。「資料を見ながらテストを受けてはいけませんか?」と真剣な表情で質問してきた方も含めて、12人の受講生は全員合格!作成しておいた修了証は一枚も無駄にならずに、お渡しすることができました。
以上、平成27年度16ミリ映写機技術講習会についての報告でした。
2015年6月12日
埼玉県立熊谷図書館浦和分室がオープンしました!


2015年6月5日
浦和分室オープン
こんにちは。
埼玉県立熊谷図書館再編整備担当です。
だんだんと夏の暑さを感じる日が多くなり、
熱中症に注意が必要な季節になりましたね。
今回!夏の暑さにも負けない
ホットなニュースをお届けしたいと思います。
埼玉県立熊谷図書館 浦和分室が
6月11日にオープンします
県立図書館の予約資料の
貸出・返却など行う窓口を、県立文書館1階に開室します。
熊谷図書館や久喜図書館まで行かなくても
浦和で県立図書館の予約資料を受け取れるようになります。
現在、浦和分室のオープンに向けて職員一同最後の準備を進めています。
先日、テーブルや機器の引越しが終わりました。
オープンまで今しばらくお待ちください!
資料の受取窓口として浦和分室をご活用ください。
皆様のご来室をお待ちしています。
埼玉県立熊谷図書館 浦和分室
開室時間 火曜日~日曜日 午前9時~午後5時
※休室日 月曜日・月末日・祝日 その他文書館の休館日と同様です。
浦和分室での資料受取を希望の方は蔵書検索からご予約ください。
*なお、
浦和分室は、図書資料や新聞・雑誌等を所蔵しておりません。
2014年11月11日
県立熊谷図書館の「楷の木」について


2014年8月8日
未来くるワーク(さいたま市中学生職場体験事業)
こんにちは。
浦和図書館こども室です。
毎日暑い日が続いていますね
そんな中、暑さをものともしない元気な中学生たちが、「未来くるワーク(さいたま市中学生職場体験事業)」で来てくれました!
「『本をよもう(県立図書館のおすすめする本)』で紹介している本のポップを作って」とお願いしたところ、ステキな作品を作ってくれました
短時間で作ったとは思えないほどの力作ぞろい!
ポップが付いた資料はすぐに借りられ、効果はバッチリ
中学生のみなさん、一生懸命作っていただきありがとうございました
こども室からお知らせ
自由研究のテーマが決まっていない人、必見!
こども室に「自由研究ラクラククリア大作戦」(自由研究ポスター.pdf)と題して、自由研究のヒントとなる資料を集めたコーナーを作りました。
東京都立多摩図書館発行の『これならできる!自由研究 111枚のアイディアカード集 冊子版』(2014.6)で紹介されている本のうち、浦和図書館所蔵のものを展示しています。3つのミッションをクリアして、楽しく自由研究に取り組みましょう。
どんどん借りられて、展示している資料が少なくなってきています。お早めに浦和図書館こども室へ