メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> できごと

できごと

2015年7月15日

16ミリ映写機技術講習会

こんにちは。

熊谷図書館視聴覚資料担当です。

今回は16ミリ映写機技術講習会について紹介します。

16ミリ映画フィルムは、映写機に関する技術を修得した方だけに貸出している視聴覚資料です。その技術を学んでいただくため、熊谷図書館では今年も6月27日(土),28日(日)の2日間で16ミリ映写機技術講習会を開催しました。

そもそも、16ミリ映写機って何?と思う方も多いと思います。

20150715-01.jpg

今では、映画館はすっかりデジタル上映になりましたが、映写機とは、撮影したフィルムを映写するための機材であり、電球等の光源とレンズの組み合わせにより拡大し、スクリーン上に映写します。フィルムを間欠輪動式で一コマずつ瞬間的に停止させて投影するものが一般的で、使用するフィルムのサイズにより、8ミリ、16ミリ、35ミリ、70ミリ等があります。16ミリ幅のフィルムを上映する映写機が、16ミリ映写機なのです。16ミリ映写機があれば、どこでも映画を上映できるのですが、映写機の仕組み上、きちんとした手順を知っている方が上映しないと、フィルムを傷めてしまうことがあるのです。

20150715-02.jpg

*一番下が正常なフィルムです。比べてみてください。

熊谷図書館では16ミリ映画フィルムの貸出も行っていますが、主なお得意様は、図書館、公民館、児童館です。図書館や公民館の映画会で、そうとは意識しないまま16ミリ映写機によって上映された映画を観ていた方がいるかもしれません。

さて、今年度の講習会について、ご報告します。

1日目は、視聴覚資料に関する講義で始まります。今年は会場の関係で規模を縮小し、12名での開催でしたが、熱気は昨年に劣りませんでした。メモを取ったり、質問したり、講師もびっくりするほどの熱心さです。

20150715-03.jpg

昼食をはさんで、午後からは実技についての講義と実習です。講義を受けた後、グループに分かれて実習に入ります。「全自動」と書かれた映写機に手動でフィルムを熱心にかけていく受講生からは、「何が自動なの?」という疑問がまったく出ませんが、これも毎年のこと。私も自分が受講生だったころを思い出しました。

20150715-04.jpg

2日目の午前中は再び実習。「実際の映画会ではもっと多くのギャラリーの前でフィルムをかけることになりますよ、がんばれ!」という気持ちを込めながら受講生を見守ります。しかし、人が手順を抜かしたことはすぐに教えてあげられるのに、自分が飛ばしたことにはなかなか気づけないのはなぜなのでしょうか。

そして、午後は実技試験。「資料を見ながらテストを受けてはいけませんか?」と真剣な表情で質問してきた方も含めて、12人の受講生は全員合格!作成しておいた修了証は一枚も無駄にならずに、お渡しすることができました。

以上、平成27年度16ミリ映写機技術講習会についての報告でした。

2015年6月12日

埼玉県立熊谷図書館浦和分室がオープンしました!

こんにちは。

埼玉県立熊谷図書館浦和分室です。
旧浦和図書館は、3月31日をもって閉館になりました。
現在資料の移管作業を計画的に行っています。

そうした中、前回のブログ等でお知らせしたとおり、
埼玉立熊谷図書館浦和分室が、県立文書館1階の
一角に6月11日(木)新たにオープンしました。

熊谷図書館や久喜図書館まで行かなくても、浦和分室で県
立図書館予約資料を受け取ることが出来ます。

限られたスペースですが、予約資料の閲覧席、蔵書検索端末
を利用することも出来ます。皆さん是非ご利用ください
※開室初日は43名の方に来室していただきました。

(注:返却用のブックポストは分室には設置しておりません。
閉室時の県立図書館資料の返却に関しては、従来どおり
浦和図書1階に設置してあるブックポストをご利用くだ
さい。)



文書館入口2.JPG
分室カウンター.JPG



案内図(浦図削除)[1].jpg

埼玉県立熊谷図書館浦和分室(埼玉県立文書館1階)
<開室日時>火曜日~日曜日 午前9時~午後5時
<休室日> 文書館の休館日に準ずる。
月曜日、祝日
年末年始(12月29日~1月3日)
文書館の月末館内整理日
文書館の特別整理期間
<交通案内>JR浦和駅西口下車 徒歩12分
または国際興業バスで「県庁前」下車3分
JR中浦和駅下車 徒歩15分
または国際興業バスで「県庁前」下車3分



埼玉県立図書館蔵書検索はこちら

2015年6月5日

浦和分室オープン

こんにちは。

埼玉県立熊谷図書館再編整備担当です。

だんだんと夏の暑さを感じる日が多くなり、

熱中症に注意が必要な季節になりましたね。

今回!夏の暑さにも負けない

ホットなニュースをお届けしたいと思います。

埼玉県立熊谷図書館 浦和分室が

6月11日にオープンします

県立図書館の予約資料の

貸出・返却など行う窓口を、県立文書館1階に開室します。

熊谷図書館や久喜図書館まで行かなくても

浦和で県立図書館の予約資料を受け取れるようになります。

現在、浦和分室のオープンに向けて職員一同最後の準備を進めています。

先日、テーブルや機器の引越しが終わりました。

オープンまで今しばらくお待ちください!

2015-06-05-01.jpg

2015-06-05-02.jpg

資料の受取窓口として浦和分室をご活用ください。

皆様のご来室をお待ちしています。

埼玉県立熊谷図書館 浦和分室

開室時間 火曜日~日曜日 午前9時~午後5時

※休室日 月曜日・月末日・祝日 その他文書館の休館日と同様です。

熊谷図書館浦和分室の案内はココをクリック!

浦和分室での資料受取を希望の方は蔵書検索からご予約ください。

県立図書館蔵書検索はココをクリック!

*なお、

浦和分室は、図書資料や新聞・雑誌等を所蔵しておりません。

2014年11月11日

県立熊谷図書館の「楷の木」について

こんにちは、県立熊谷図書館総務担当です。

楷の木.jpg

今日は熊谷図書館の正面入り口脇に植えてある木、「楷の木」の紹介です。
この「楷の木」、中国原産のウルシ科の木で、日本には自生しない大変貴重な樹木というのはご存知でしょうか。



かの孔子の墓にも植えられていたことから、」「孔木」ともいい、科挙の進士に合格した者に楷の笏を送ったことから、学問の聖木と呼ばれています。

ちなみに、直角に枝分かれすることや、小葉がきれいに揃っていりことから「楷書」にちなんで「楷」の木と名付けたとか・・・

日本でも、湯島の昌平坂学問所、神奈川の金沢文庫など学問のゆかりの深い地に植えられています。また、埼玉県内でも旧制浦和高校(現在は北浦和公園となっています)や熊谷農業高校などに植えられており、県立久喜図書館にもございます。

また、この熊谷図書館に植えられている「楷の木」はさらに貴重な木でもあるのです。

今でこそ科学の発達により人工交配で栽培できるようになりましたが、もともと「楷の木」は雌雄異株の木で種子により繁殖します。挿し木、とり木などが非常に困難でしかも開花まで数十年かかるとされ、さらに雌の木の開花もまれであるため、種子を得ることも非常に困難な樹木でした。

しかし、熊谷図書館にある、この「楷の木」は当時では難しい、ある種奇跡に近い、とり木から育ったものです。昭和53年に植樹されてから36年たった今でも春には花を付け、これからの季節はもう少しすると紅葉も楽しめます。

そんな貴重な当館の「楷の木」、大きく育ったのは喜ばしいことですが、少し問題点が。

立派に育った根が地表から顔を出してしまっています。

楷の木の根.JPG

このままでは利用者の方にもご迷惑がかかってしましますし、木自体にも悪影響を及ぼしてしまいますので、施設管理担当としては対策を講じたいと思います。

2014年8月8日

未来くるワーク(さいたま市中学生職場体験事業)

こんにちは。

浦和図書館こども室です。

毎日暑い日が続いていますね

そんな中、暑さをものともしない元気な中学生たちが、「未来くるワーク(さいたま市中学生職場体験事業)」で来てくれました!

『本をよもう(県立図書館のおすすめする本)』で紹介している本のポップを作って」とお願いしたところ、ステキな作品を作ってくれました

「ふしぎな鳥の巣」.jpg 「ふしぎな鳥の巣」.jpg 「ふしぎな鳥の巣」.jpg

短時間で作ったとは思えないほどの力作ぞろい!

ポップが付いた資料はすぐに借りられ、効果はバッチリ

中学生のみなさん、一生懸命作っていただきありがとうございました

こども室からお知らせ

自由研究のテーマが決まっていない人、必見!

こども室に「自由研究ラクラククリア大作戦」(自由研究ポスター.pdf)と題して、自由研究のヒントとなる資料を集めたコーナーを作りました。

「ふしぎな鳥の巣」.jpg

「ふしぎな鳥の巣」.jpg

東京都立多摩図書館発行の『これならできる!自由研究 111枚のアイディアカード集 冊子版』(2014.6)で紹介されている本のうち、浦和図書館所蔵のものを展示しています。3つのミッションをクリアして、楽しく自由研究に取り組みましょう。

どんどん借りられて、展示している資料が少なくなってきています。お早めに浦和図書館こども室へ