図書館と県民のつどい
2021年1月18日
「図書館と県民のつどい埼玉2020」を開催しました。



県内の各図書館などが、毎年趣向をこらして各館の取組などを紹介する展示では、例年実施してる体験型の展示を実施することができませんでしたが、少しでも展示の雰囲気をお伝えできるよう、各展示の全体写真と細部の写真をそれぞれ掲載し、全景と細部も拡大して確認できるようにしました。


わらべうた講座では、児童文学研究者の落合美知子さんに『講演 心をはぐくむわらべうた』と題し、コロナ禍でのわらべうたの重要性などを御講義いただきました。無観客でお話しいただいたものを動画で撮影し公開しました。


また、こども向けの簡単な工作としてストローと画用紙から作る「ぱたぱた羽ばたくチョウ」の作り方の動画も撮影し公開しました。


2020年1月11日
「図書館と県民のつどい埼玉2019」を開催しました。
令和元年度の「図書館と県民のつどい埼玉」は、12月15日(日)に桶川市民ホール・さいたま文学館で開催しました。
今年の記念講演は、作家の須賀しのぶさんにお越しいただきました。
「本と埼玉と私」と題し、埼玉愛や御自身の本に関する経験、作品についてのお話しなど、貴重なお話しをたっぷり語ってくださいました。
講演後には、会場からたくさんの質問があがり、そのひとつひとつに丁寧にお答えくださいました。
中学生ビブリオバトルでは、予選会を勝ち抜いた6名によるバトルが繰り広げられました。
生徒のみなさんの堂々たる発表に、来場者の方々からも称賛する感想が多く聞かれました。
「ビブリオバトルを見ました!! 本当に同じ中学生!?と疑うほどすごい演説でした!!」
「ただただすごい。全て読みたいなと思いました。」
来場者による投票により見事チャンプ本を獲得したのは、熊谷市立熊谷東中学校の瀬山 雄太さんです。チャンプ本は『我が名は秀秋』(矢野 隆 著/講談社)でした。
この他、子供の読書振興をテーマとした、こども読書交流集会の2つの講座、こどもの本のひろば、大学・高校・公共図書館の展示も行われました。
展示会場では、各図書館の多彩な取り組みの紹介、本の修理体験やしおり作り体験などの参加型の展示など、趣向を凝らした内容で参加された皆さんに楽しんでいただきました。
また、会場をめぐるスタンプラリーも行い、スタンプを全て集めた方には協賛企業から提供いただいた景品とオリジナル缶バッジをお渡ししました。
おかげさまで盛況のうちに今年の「図書館と県民のつどい」を終えることができました。
ご来場いただいた方は延べ3,457名と、「図書館と県民のつどい」が始まって以来最多を記録しました。
ご参加いただいた皆様、また、御協力いただいた関係者の皆様、大変ありがとうございました。
2019年11月28日
中学生ビブリオバトル予選会を開催しました「図書館と県民のつどい埼玉2019」
11月14日(木)県民の日に、「図書館と県民のつどい埼玉2019」中学生ビブリオバトル予選会を聖学院大学にて開催しました。
今回の予選会は、9月に県内すべての公立・私立中学校にバトラー募集のお知らせをしたところ、12校から18名の中学生の皆さんが参加してくれました。
18名のバトラーをくじ引きで3グループに分けて、それぞれのチャンプ本、準チャンプ本獲得者の計6名が12月15日(日)の本選へ出場するという形です。
どの発表も「バトルへの真剣さ」「おすすめ本への熱い想い」が伝わってくる素晴らしい内容で、改めて中学生のレベルの高さを実感しました。
熱戦の結果、チャンプ本、準チャンプ本を獲得し、本選へ出場されるのは、以下のみなさんです。本選での活躍が楽しみです。
・さいたま市立大宮東中学校 菅原歩華 さん
『歪みの国のアリス』 狐塚冬里 著
・さいたま市立日進中学校 樽本咲月 さん
『PK』 伊坂幸太郎 著
・さいたま市立与野東中学校 清水彰梧 さん
『Fake フェイク』 五十嵐貴久 著
・熊谷市立熊谷東中学校 越前屋友華 さん
『アオハライド6』 阿部暁子 著
・熊谷市立熊谷東中学校 瀬山雄太 さん
『我が名は秀秋』 矢野隆 著
・大妻嵐山中学校 栗原理子 さん
『WONDER ワンダー』 R・J・パラシオ著
終了後のアンケートでは、
○初めての参加でしたが、勝ち負け関係なく楽しむことができてよかったです。またやりたいと思います。
○楽しく明るい発表が多くて聞きやすかったです。新しい本にも出会えたと思いました。ありがとうございました。
○知らない人と共通のことを共有することができたのが嬉しいです。
など、ビブリオバトルを楽しまれている感想を多くいただきました。
バトラーのみなさん、御引率の先生、観覧いただいた皆様、御参加・御協力いただきまして、本当にありがとうございました。
なお、予選会の様子は、12月14日(土)午前8:30~9:00テレビ埼玉の「魅力まるごと いまドキッ!埼玉」にて少し紹介される予定です。ぜひご覧ください。
最後に、予選会で紹介された本のリストを掲載します。
図書館と県民のつどい埼玉2019 中学生ビブリオバトル予選会 紹介本一覧(タイトル五十音順) |
|||
本のタイトル | 著者名 | 出版社名 | |
1 | アオハライド6 | 阿部 暁子 | 集英社 |
2 | お父さんはクールな娘に構われたい | 永野 水貴 | KADOKAWA |
3 | きみに向かって咲け | 灰芭 まれ | スターツ出版 |
4 | 倉本美津留の超国語辞典 | 倉本 美津留 | 朝日出版社 |
5 | ショートショート・マルシェ | 田丸 雅智 | 光文社 |
6 | 十二人の死にたい子どもたち | 冲方 丁 | 文藝春秋 |
7 | センタクシテクダサイ | cheeery | スターツ出版 |
8 | 空飛ぶ広報室 | 有川 浩 | 幻冬舎 |
9 | 博士の愛した数式 | 小川 洋子 | 新潮社 |
10 | 晴れた日は図書館へいこう | 緑川 聖司 | 小峰書店 |
11 | 氷菓 | 米澤 穂信 | KADOKAWA |
12 | PK | 伊坂 幸太郎 | 講談社 |
13 | Fake フェイク | 五十嵐 貴久 | 幻冬舎 |
14 | ぼくたちは神様の名前を知らない | 五十嵐 貴久 | PHP研究所 |
15 | 歪みの国のアリス | 狐塚 冬里 | PHP研究所 |
16 | ロードス島戦記 灰色の魔女 新装版 | 水野 良 | KADOKAWA |
17 | 我が名は秀秋 | 矢野 隆 | 講談社 |
18 | WONDER ワンダー | R・J・パラシオ | ほるぷ出版 |
2019年10月23日
県内最大の図書館イベント!「図書館と県民のつどい埼玉2019」 埼玉県出身作家 須賀しのぶ さん記念講演など申込受付中!
今年で13回目を迎える、県内最大の図書館イベント「図書館と県民のつどい埼玉」
毎年大好評の記念講演は、『また、桜の国で』で第156回直木賞候補となられた、埼玉県出身作家 須賀しのぶさんにご講演いただきます。
講演タイトルは「本と埼玉と私」。生まれ育った埼玉への愛を見せつけてくれるそうです!
これは、埼玉県民なら聞くしかない!!
下のページで詳細をご覧いただいたり、参加申込をすることができます。
http://www.sailib.com/tudoi2019/event
日時:令和元年12月15日(日)午前10時~午後4時
(記念講演は午前10時10分~11時40分)
場所:桶川市民ホール・さいたま文学館
JR高崎線「桶川駅」西口より徒歩5分
記念講演の他にも、予選を勝ち上がった中学生によるビブリオバトル、
県内のさまざまな図書館による趣向をこらした展示や体験コーナー、
会場内を巡りオリジナル缶バッチなどがもらえるスタンプラリー、
左:昨年ビブリオバトル、真ん中:今年缶バッチ例、右:昨年しおり作り体験
こども読書に関わる方、関心のある方向けの、こども読書活動交流集会の講座、
こども向けのおすすめ本の展示や、おはなし会、工作などなど
本好きな方はもちろん、そうでない方も楽しめる様々なイベントを行います。
全て無料です。ぜひ、お気軽に御参加ください。
左:昨年こども読書活動交流集会 講座、右:今年ソーラーLEDランプ工作
図書館と県民のつどい埼玉2019について、詳しくは下のページをご覧ください。
http://www.sailib.com/tudoi2019
2018年12月27日
「図書館と県民のつどい埼玉2018」を開催しました。
平成30年度の「図書館と県民のつどい埼玉」は、12月16日(日)に北本市文化センターで開催いたしました。
ご来場いただいた方は延べ3,013名と、「図書館と県民のつどい」が始まって以来最多を記録しました。
今年の記念講演は、作家の朝井リョウさんをお招きし、「朝井リョウの図書館ラジオ~質問にひたすら答えます~」と題し、事前にお寄せいただいた質問に答えていただく形でお話しいただきました。作家でありながらラジオ番組のレギュラーパーソナリティも務める朝井リョウさん、軽妙な語り口で客席からはたびたび笑い声が沸きました。軽妙な中にも、自身の図書館との関わりや良書との出会いなどの体験談が含まれており、参加者からも「笑いを挟みながら、ハッとさせられることをたくさん話していただき本当に良い時間を過ごすことができた」という感想が聞かれました。
ビブリオバトルは、予選会を勝ち抜いた中学生3名と「彩の国高校生ビブリオバトル」ファイナリスト2名、計5名によるバトルが繰り広げられました。生徒の皆さんに緊張した様子も伺えましたが、堂々と発表していました。「自分の言葉で自分の『おすすめ本』の良さを伝えようと語る若者に胸が熱くなった」「若者の読書離れが心配されている昨今であるが、今日のビブリオバトルを見て安心した」といった感想が聞かれました。
来場者による投票により見事チャンプ本を獲得したのは、さいたま市立日進中学校の樽本咲月さんです。チャンプ本は「蜜蜂と遠雷」(恩田陸 著/幻冬舎)でした。
このほか子供の読書振興をテーマとした、こども読書交流集会の三つの講座、こどもの本のひろば、大学・高校・公共図書館の展示も行われ、ゲームなども取り入れた趣向を凝らした内容で参加の皆さんに楽しんでいただきました。
また、各展示会場をスタンプポイントとしたスタンプラリーも行い、完走した方には協賛企業(キハラ株式会社、社会福祉法人埼玉福祉会)から提供いただいた景品をお渡ししました。
おかげさまで盛況のうちに今年の「図書館と県民のつどい」を終えることができました。
参加の皆様並びに御協力いただいたスタッフ、企業の皆様、ありがとうございました。
こども読書活動交流集会講座の様子
こどもの本のひろば
展示会場の様子
展示会場の様子