図書館と県民のつどい
2018年12月26日
「図書館と県民のつどい埼玉2018」を開催しました。
平成30年度の「図書館と県民のつどい埼玉」は、12月16日(日)に北本市文化センターで開催いたしました。
ご来場いただいた方は延べ3,013名と、「図書館と県民のつどい」が始まって以来最多を記録しました。
今年の記念講演は、作家の朝井リョウさんをお招きし、「朝井リョウの図書館ラジオ~質問にひたすら答えます~」と題し、事前にお寄せいただいた質問に答えていただく形でお話しいただきました。作家でありながらラジオ番組のレギュラーパーソナリティも務める朝井リョウさん、軽妙な語り口で客席からはたびたび笑い声が沸きました。軽妙な中にも、自身の図書館との関わりや良書との出会いなどの体験談が含まれており、参加者からも「笑いを挟みながら、ハッとさせられることをたくさん話していただき本当に良い時間を過ごすことができた」という感想が聞かれました。
ビブリオバトルは、予選会を勝ち抜いた中学生3名と「彩の国高校生ビブリオバトル」ファイナリスト2名、計5名によるバトルが繰り広げられました。生徒の皆さんに緊張した様子も伺えましたが、堂々と発表していました。「自分の言葉で自分の『おすすめ本』の良さを伝えようと語る若者に胸が熱くなった」「若者の読書離れが心配されている昨今であるが、今日のビブリオバトルを見て安心した」といった感想が聞かれました。
来場者による投票により見事チャンプ本を獲得したのは、さいたま市立日進中学校の樽本咲月さんです。チャンプ本は「蜜蜂と遠雷」(恩田陸 著/幻冬舎)でした。
このほか子供の読書振興をテーマとした、こども読書交流集会の三つの講座、こどもの本のひろば、大学・高校・公共図書館の展示も行われ、ゲームなども取り入れた趣向を凝らした内容で参加の皆さんに楽しんでいただきました。
また、各展示会場をスタンプポイントとしたスタンプラリーも行い、完走した方には協賛企業(キハラ株式会社、社会福祉法人埼玉福祉会)から提供いただいた景品をお渡ししました。
おかげさまで盛況のうちに今年の「図書館と県民のつどい」を終えることができました。
参加の皆様並びに御協力いただいたスタッフ、企業の皆様、ありがとうございました。
こども読書活動交流集会講座の様子
こどもの本のひろば
展示会場の様子
展示会場の様子
2018年11月19日
「図書館と県民のつどい埼玉2018」中高生ビブリオバトル中学生予選会を開催しました。
11月14日(水)県民の日に、「図書館と県民のつどい埼玉2018」中高生ビブリオバトル中学生予選会を聖学院大学にて開催しました。
中学生予選会の開催は今年で3回目となりますが、年々中学生バトラーのレベルが上がってきていると感じます。
今回の中学生予選会は、9月に県内すべての公立・私立中学校にバトラー募集のお知らせをしたところ、13校から22名のバトラーが参加しました。今年は各校から2名を上限に募ったのですが、それでも昨年の18名を上回る応募がありました。中学校でもビブリオバトルは着実に広がりを見せていることが伺えます。
予選会の運営も、参加者数に応じて毎年形を変えています。
今年は22名の参加者をくじ引きで6グループに分けて、グループごとにワークショップ形式で予選を行い、それぞれのグループのチャンプ本獲得者6名がイベント形式で決勝を戦うという形をとりました。
各グループの予選を見て回って感じたのは、ワークショップ形式に慣れていないバトラーが多いかなということでした。それでも、戸惑いながらも自分のおすすめ本の良さを伝えようと皆さん堂々と発表していました。
決勝に進んだ6名は、3組に分かれて1対1の決勝戦を戦いました。
いずれの発表もおおいに会場を沸かせ、どの本も「読んでみたい!」と思わせる発表でした。
最終的に決勝でチャンプ本を獲得したのは、
・さいたま市立与野東中学校 中澤優輝さん
「成りあがり How to be BIG」 矢沢永吉 著
・さいたま市立日進中学校 樽本咲月さん
「蜜蜂と遠雷」 恩田陸 著
・さいたま市立大宮東中学校 小林賢汰さん
「厭な小説」 京極夏彦 著
の3名でした。「図書館と県民のつどい」本戦での活躍も楽しみです。
参加したバトラーの皆様、引率の先生方、観覧にいらっしゃった皆様、お疲れ様でした。本当にどの発表もすばらしく、中学生の若々しさ、素直さに心打たれた方も多かったと思います。ビブリオバトルには、「本を通じて人知る、人を通じて本を知る」という本旨があり、それを実感した1日になりました。
最後に、予選会で紹介された本のリストを掲載します。参考にご覧いただければと思います。
本のタイトル | 著者名 | 出版社名 | |
1 | 厭な小説 | 京極 夏彦 | 祥伝社 |
2 | かがみの孤城 | 辻村 深月 | ポプラ社 |
3 | 神様ゲーム | 麻那 雄嵩 | 講談社 |
4 | キケン | 有川 浩 | 新潮社 |
5 | 今夜は眠れない | 宮部 みゆき | KADOKAWA |
6 | サクラダリセット | 河野 裕 | 角川文庫 |
7 | 桜のような僕の恋人 | 宇山 佳佑 | 集英社 |
8 | 死を見る僕と、明日死ぬ君の事件録 | 古宮 九時 | KADOKAWA |
9 | 絶対主義 | 秋吉 理香子 | 幻冬舎 |
10 | タイムボックス | アンドリ・S・マグナソン | NHK出版 |
11 | だから私は明日の君を描く | 汐見 夏衛 | スターツ出版 |
12 | 手紙 | 東野 圭吾 | 文春文庫 |
13 | 成りあがり How to be BIG | 矢沢 永吉 | 角川文庫 |
14 | 博士の愛した数式 | 小川 洋子 | 新潮社 |
15 | 文豪ストレイドックス DEAD APPLE | 岩畑 ヒロ | 角川ビーンズ文庫 |
16 | 僕はロボットごしの君に恋をする | 山田 悠介 | 河出書房新社 |
17 | 星の王子さま | サン・テグジュペリ | 新潮社 |
18 | 蜜蜂と遠雷 | 恩田 陸 | 幻冬舎 |
19 | もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX | 神田 桂一・菊池 良 | 宝島社 |
20 | ラストレシピ 麒麟の舌の記憶 | 田中 経一 | 幻冬舎文庫 |
21 | 連続殺人鬼 カエル男 | 中山 七里 | 宝島社 |
22 | 六人の赤ずきんは今夜食べられる | 氷桃 甘雪 | 小学館 |
2017年12月27日
「図書館と県民のつどい埼玉2017」を開催しました。






2017年10月25日
「図書館と県民のつどい埼玉2017」申込受付中。今年の記念講演は柚木麻子(ゆずき あさこ)氏です。
「図書館と県民のつどい埼玉」は、今年で11回目を迎えます。
10月19日から「記念講演」と「こども読書活動交流集会」3分科会(3つの講座)の 参加申込を受付中です。(11月17日(金)まで)
今年は、桶川市(桶川市民ホール・さいたま文学館)での開催になります。
「記念講演」(定員700名)では、作家の柚木麻子さんをお迎えし、
「図書館とわたし」
と題して御講演いただきます。
昨年度の記念講演の様子(石田衣良さん)
県内外で子供の読書活動に係わる方々のための研修・交流イベント「こども読書活動交流集会」は、各講座とも定員30名で、
A 学校図書館講座「学校司書へのサポート-上尾市図書館の取組-」
B 科学読み物講座「子どもに科学の楽しさを-絵本から物語・図鑑まで-」
C 読み聞かせ講座「読み聞かせ 基本のき!」
の3分科会(3講座を)開催いたします。
昨年度の分科会の様子
柚木麻子さんの「記念講演」、「こども読書活動交流集会」の3分科会(3講座)とも、申込先着順に受付となります。定員になり次第締め切ります。
電子申請システム、もしくは、往復はがき、で申し込みを受け付け中です。
申込方法の詳細など、くわしくは、「図書館と県民のつどい埼玉2017」 をご覧ください。たくさんの方々の申込をお待ちしています。
2016年10月14日
「図書館と県民のつどい埼玉2016」の受付開始へ。今年の記念講演は石田衣良(いしだ いら)さんです。
「図書館と県民のつどい埼玉」も今年で10回目を迎えます。
いよいよ18日から「記念講演」と「こども読書活動交流集会」分科会の参加受付が始まります。
今年は、北本市での開催になります。
「記念講演」講師の石田衣良さんは、作家活動はもとより、テレビやウエブなど様々なメディアでご活躍。、
「それでもやっぱり小説は面白い! 僕が好きなとっておきの本について語ろう」
と題してお話しをいただきます。
昨年度の記念講演の様子(荻原浩さん)
県内外で子供の読書活動に係わる方々のための研修・交流イベント「こども読書活動交流集会」は、3分科会。
学校図書館の現状と学校司書制度の課題を考える「学校図書館」をテーマにした分科会A、
こどもと本をつなぐ技術としての「わらべうた」を学ぶ分科会B、
ものがたりに偏りがちな「おはなし会」を変える「科学の本」の魅力を学ぶ分科会C、
いずれも充実した内容になるよう、スタッフ一同準備を進めています。
昨年度の分科会の様子
石田さんの「記念講演」は抽選。
「こども読書活動交流集会」は先着順受付となります。
申込方法の詳細など、くわしくは、「図書館と県民のつどい埼玉2016」 をご覧ください。たくさんの方々の申込をお待ちしています。
なお、本日から県立図書館Twitterをはじめました。
「図書館と県民のつどい埼玉2016」についても随時お知らせしていきますので、ぜひフォローしてください。