図書館と県民のつどい
2016年1月17日
「図書館と県民のつどい埼玉2015」~ブックケア(本の修理体験)コーナー編~
荻原浩さんによる講演やつどい全体については前回のブログ記事「「図書館と県民のつどい埼玉2015」を開催しました。」をご覧ください。
今回は「ブックケア 未来へつながる保存の技術」の展示・体験コーナーについてお伝えします

和紙を使って破れたページをなおす
無線綴じ(糸を使わずに糊などで製本する方法)でコバトン柄のメモ帳作成
針と麻糸を使っての平綴じ体験
曲がり針と麻糸を使ってのリンク・ステッチ体験(折丁をかがる)


2015年12月18日
「図書館と県民のつどい埼玉2015」を開催しました。
毎年開催の「図書館と県民のつどい埼玉」。
今年は12月13日(日)にさいたま市民会館うらわで開催されました。
例年通り、記念講演、ビブリオバトル、こども読書活動交流集会や各種図書館の展示など多彩な内容で、"みんなが「図書館」でつながる日"となりました。
今年の記念講演は地元さいたま市出身の作家荻原浩さん。
「こうして小説を書いている」と題して、小説執筆時の苦労やエピソードを紹介していただきました。
ビブリオバトルは、昨年に引き続き2回目の開催。
バトラーは中学生2名・高校生3名の5名の皆さんです。
高校生と中学生が同じ舞台では力の差が...と心配する声もありましたが、なかなかどうして、堂々と互角のバトルを繰り広げていました。
このほか子供の読書振興をテーマとした、こども読書交流集会の各イベント、趣向を凝らした大学・高校・公共図書館の展示など、約1400人の皆様にご来場いただきました。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
県内公共図書館の活動紹介
県立図書館職員による「ブックケア」(本の修理体験)コーナー
2015年1月29日
「図書館と県民のつどい埼玉2014」を振り返って
「図書館と県民のつどい埼玉2014」事業実施から約1か月余り、事務局では現在、当日の記録をまとめております。
今、振り返っても当日は多くのお客様に御来場いただき、大変盛況であったことは企画担当者として喜ばしい限りです。改めまして、心より御礼申し上げます。
事務局は記録を残しながら、来年度の事業企画も併せて構想中です。来場していただいた方々からのアンケートなどを基に、さらに御満足いただける内容を工夫して作ってまいります。どうぞ御期待ください。
※ 「マナビィが行く!」(「図書館と県民のつどい埼玉2014」編)が埼玉県ホームページにアップされています。是非、御覧ください。

2014年12月15日
御礼!「図書館と県民のつどい埼玉2014」みんなが「図書館」でつながる日 終了しました
12月14日(日)早朝から雲ひとつない晴天、冷え込んだ空気が心地よい。
「図書館と県民のつどい埼玉2014」当日を迎えました。
昨年度から企画構想をして、多くの図書館関係者がこの日のために調整・準備をしてきました。前日13日(土)も遅くまで展示作業をしました。当日の各事業を楽しみにしてくださった観覧者の方々の期待にお応えし、十分満足してお帰りいただけるようにしたい・・・と。
受付開始前から多くの観覧者の方々が列を成してお待ちくださいました。客席もほぼ満席となりました。今回の記念講演は辻村さんの御希望で、インタビュアとなった高校生・大学生から辻村さんに質問をしていくというスタイルを取りました。
その場でしか聴けないというお話を数多くお聴きできました。特に辻村さんの温かいお人柄が滲み出て、今後、作品をさらに楽しく、親近感を持って読ませていただけると思いました。記念講演はあっという間に終わってしまったと思われる方が多かったのではないでしょうか。
午後は、こども読書活動交流集会やビブリオバトルが行われました。
ビブリオバトルは、「図書館と県民のつどい埼玉」では初めての実施となりました。準備から手探り状態で多くの方から御指導御協力をいただきました。当日の開場ギリギリまでリハーサルをするなど綱渡りの開催でした。
バトラーは中学生・高校生5名の皆さんです。それぞれ県内で実施されたビブリオバトル大会参戦者です。ビブリオバトルを初めて観覧する方がほとんどでしたが、1番目のバトラーのスピーチに圧倒され、すぐに雰囲気に溶け込んでいく様子がわかりました。バトラー一人ひとりが紹介する本への熱い思いが観覧者に伝わったからでしょう。どのバトラーのスピーチも甲乙付け難く、チャンプ本を選ぶのに苦労したのではないでしょうか。票数も分かれていて、僅差でチャンプ本が決まりました。チャンプ本に選ばれたのは、「凍りのくじら」(辻村深月著)でした。紹介をしたのは、埼玉県立春日部女子高等学校 安井彩乃さんです。
展示会場は、大学・高校・公共図書館の司書が各図書館の活動の一端を紹介する内容でした。普段、なかなか足を運ぶことが出来ない図書館の活動が垣間見ることが出来る貴重な機会となりました。観覧者もスタッフもこの日初めて出会う人が数多くありました。こういったイベントを通して、人と人が一方通行ではなく、相互通行の出来る事業を今後も開催していく意義を感じた一日でした。どうもありがとうございました。
2014年10月29日
「図書館と県民のつどい埼玉2014」申込状況!
10月15日(水)から申込を開始してから今日(10月29日)でちょうど2週間になりました。
お陰様で記念講演・ビブリオバトル・こども読書活動交流集会の各講座も順調にお申込をいただいています。
申込の傾向として、1申込が早いこと(2週間で定員間近なものも多い)、2ウェブページからの申込が圧倒的に多い ことが挙げられます。
改めまして、多くの方々から関心が寄せられていることを実感しております。
12月14日(日)本番まで約1か月半となりました。スタッフ一同、着々と準備をしております。
10月27日は「文字・活字文化の日」でした。この日から11月9日までは「読書週間」です。
今年の標語は「めくる めぐる 本の世界」です。全国各地で「読書」にまつわるニュースやイベントがあります。この機会にあなたならどんな本を読んでみようと思いますか?
※「つどい」観覧申込受付中。
詳しくはこちらまで。
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/news/tsudoi/tsudoi2014.html