展示
2024年2月29日
動画配信中!【期間限定】「図書館と県民のつどい埼玉2023」記念講演・中学生のビブリオバトル
こんにちは! 埼玉県図書館協会事務局です。
現在、3月31日(日)までの期間限定で「図書館と県民のつどい埼玉2023」の後日配信を行っています。
配信している動画は、直木賞作家 中島京子さんの記念講演「図書館で夢を見る」と、中学生のビブリオバトル決勝の2本です。
大好評だったイベントをご自宅で楽しむことが出来ます。この機会にぜひご覧ください。
作家 中島京子さん記念講演「図書館で夢を見る」
『小さいおうち』や『やさしい猫』、『夢見る帝国図書館』などの著作がある直木賞作家、中島京子さんの記念講演です。埼玉県との意外な繋がりや、執筆中のエピソードなどをユーモアたっぷりにお話いただきました。
※中島京子さん記念講演の動画視聴には申し込みが必要です。お申込後は期間中何回でもご覧いただけます。


中学生のビブリオバトル決勝
ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄って5分間で本を紹介し、一番読みたくなった本「チャンプ本」を参加者の投票で決定するという、スポーツのような書評ゲームです。
「図書館と県民のつどい埼玉2023」では、予選を勝ち抜いた5名の生徒が出場しました。どの本も読みたくなること請け合いです。
期間中は「図書館と県民のつどい埼玉2023」のウェブサイトからご覧ください。
お申込・ご視聴はこちら
中島京子さん記念講演のお申込・ご視聴ページ、中学生のビブリオバトル決勝のご視聴ページは、「図書館と県民のつどい埼玉2023」のウェブサイトで公開しています。今しか見られない配信を、ぜひお楽しみください。
「図書館と県民のつどい埼玉2023」ウェブサイト(https://www.sailib.net/tudoi2023)
2024年2月20日
「令和5年度海外資料普及事業」を開催しました
こんにちは! 熊谷図書館の海外資料担当です。
2月11日(日)に熊谷図書館で、令和5年度海外資料普及事業「多文化共生社会と図書館の役割 図書館の多文化サービスを考える」を開催しました。
当日の講義とワークショップの様子をご紹介します!
図書館の多文化サービスとは?
まず初めに、日本図書館協会多文化サービス委員会前委員長で国際図書館連盟(IFLA)多文化社会図書館サービス分科会メンターの平田泰子氏を講師にお招きし、図書館の多文化サービスについてご講義いただきました。
図書館で多文化サービスを提供する意義や、日本の公共図書館における多文化サービスの歩み、多文化サービスの現状と課題など、貴重なお話を聴かせていただきました。
参加者の皆さんが、メモを取りながら興味深そうにお話を聴いている姿が印象的でした。講義後には質問もたくさん挙がりました。
ワークショップの前にアイスブレイク!
休憩を挟み、後半のワークショップに入る前に、自己紹介とアイスブレイクを行いました。アイスブレイクでは、グループごとに、「輪ゴムの使い方」を考えていただきました。
初対面の方がほとんどでしたが、皆さんすぐに打ち解けて、アイデアを出し合っていました。
髪の毛を結ぶ、パチンコにする、といった定番のものから、釣り竿にする、虫を仕留める、といった斬新なものまで、様々なアイデアが挙がりました。
白熱!? ワークショップ
アイスブレイクで場が和んだところで、次はいよいよ本番のワークショップです。
「令和4年度埼玉県外国人住民意識調査」から在住外国人のニーズを1つ取り上げて、その対応等について考えていただきました。
アイデア出しから模造紙にまとめるまで、とても熱心に取り組んでいただき、立ち上がって作業をするほど白熱していました!
たくさん挙がった意見やアイデアをグルーピングし、発表用に模造紙にまとめていきます。
そして完成したものがこちら!
どのグループも素晴らしい発表をしていただきました。
お出しいただいたアイデアは、今後の業務の参考にさせていただきたいと思います。
終了後には・・・
最後に、講師を務めていただいた平田先生に大きな拍手が送られ、講座は終了しましたが、その後も会場は、他のグループの成果物をご覧になったり写真を撮ったりされる方、名刺交換やお話で盛り上がる方などで、しばらく賑わっていました。
お帰りの際には、「とても勉強になり、参加して良かったです」、「他の参加者の方との交流の機会になりました」などの嬉しいお言葉をいただきました。海外資料担当として、より良い多文化サービスを提供できるよう、更に努力をしなければならないと、身の引き締まる思いがしました。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
2024年1月9日
「図書館と県民のつどい埼玉2023」を開催しました
こんにちは! 埼玉県図書館協会事務局です。
12月10日(日)に桶川市民ホール・さいたま文学館にて「図書館と県民のつどい埼玉2023」を開催しました。2019年以来の会場開催、図書館と本に関わる企画でいっぱいの当日の様子をお届けします!
作家 中島京子さん記念講演「図書館で夢を見る」
直木賞作家である中島京子さんをお招きしてご講演いただきました。埼玉との繋がりや、御著書と図書館のこと、執筆のきっかけや裏話など、様々なエピソードを楽しく柔らかくお話しいただきました。ご講演の終了後には、著者のサイン会を開催しました。
中学生のビブリオバトル決勝
ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄って5分間で本を紹介し、一番読みたくなった本「チャンプ本」を参加者の投票で決定するという、スポーツのような書評ゲームです。
県民の日に予選会が行われ、22校34名の参加がありました。決勝では予選会の各班で「チャンプ本」を紹介した5名が、それぞれの本の魅力を熱く紹介。さいたま市立馬宮中学校の熊谷陽仁さんが紹介した、『空白小説』(著:氏田雄介 小狐裕介 水谷健吾/イラスト:小林ラン/ワニブックス刊)が最多票を集めて「チャンプ本」に選ばれました。
さまざまな図書館展示
公共図書館、高校図書館、大学図書館などの図書館が、活動や蔵書を紹介する展示を行いました。県内各所の公共図書館で連携した中島京子さんの著作展示や、それぞれの図書館の特徴的なコレクションなどの紹介がずらりと並びます。展示のほかにも、埼玉や図書館に関連したゲームを体験できる「図書館で楽しむボードゲーム」、大学の次世代ラーニングコモンズで提供されているレーザーカッター等の機器の体験ができる「図書館でモノづくり!?」など実際に触れて試すことの出来るコーナーも複数あり、沢山の人が楽しそうに参加していました。
こども読書活動交流集会
公益財団法人東京子ども図書館理事(元公共図書館職員)の杉山きく子さんをお招きしての「絵本の読み聞かせ講座」、東京学芸大学附属世田谷小学校学校司書の金澤磨樹子さんをお招きしての「学校図書館講座」の2講座を開催。こども読書に関わる参加者の皆さんが、実践を踏まえた講義やワークショップに取り組みました。
もちろん大人向けの講座だけではありません。おすすめ本を展示した「こどもの本のひろば」では、おはなし会と工作会を実施しました。こどもたちも夢中になって取り組んでいました。
久しぶりの会場開催でしたが、多くの参加者にご来場いただき、無事に終了することが出来ました。御参加いただいた皆様、御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
なお、記念講演とビブリオバトル決勝は後日配信を予定しています。配信時には埼玉県図書館協会のウェブサイト(https://www.sailib.net)でお知らせいたしますので、ぜひそちらもご覧いただければ幸いです。
2023年12月23日
資料展「日本の特撮」開催しています(県立久喜図書館)
県立久喜図書館では資料展「日本の特撮」を展示しています。
特撮は特殊効果を使った映像作品のことを指します。日本では「特撮」というジャンルも指すようになり、独自の文化を発展させてきました。特に1950年代から1970年代に様々な魅力的なキャラクターが生み出され、今日でも人気を誇っています。そんな特撮をテーマにした資料展を当館の本や雑誌を使って、開催しています。このブログでは展示の内容を紹介します。
*一部資料は貸出ができません。館内でお楽しみください。
1.特撮作品を知る
特撮の歴史や会社、それぞれの作品について書かれた本などを紹介しています。図鑑や絵本も展示しており、見て楽しむことができます。またVD(ビデオディスク)も展示しており、館内で視聴できます。
2.特撮に関わる人を知る
特撮に関わった監督、美術スタッフの本や雑誌を紹介しています。どのような気持ちで映像を作ったのか、どんな苦労があったのかを知ることができます。
3.特撮を支える音楽を知る
映像を盛り上げる音楽のCDや作曲者の資料を紹介しています。主題歌だけでなく、効果音だけを扱ったCDもあります。
----------------
資料展「日本の特撮」
期間:令和5年12月7日(木曜日)~令和6年2月4日(日曜日)
場所:埼玉県立久喜図書館 2階展示コーナー
----------------
2023年10月31日
資料展「遊んで埼玉 図書館×ボードゲーム with かるた」開催中!
こんにちは!
埼玉県立熊谷図書館 地域・行政資料担当です。
突然ですが、皆さんはゲームが好きですか?
最近は様々なゲームが発売され、話題になっていますね。
しかし、今熱いのはデジタルゲームだけではありません。
新型コロナウイルスの流行によって人との交流が減ったことで、みんなで集まって卓を囲む「ボードゲーム」にも注目が集まっているのです。
図書館でもボードゲームを用いたイベントが話題となっています。
ボードゲームを貸出したり、実際に図書館で遊んだり......。
そして、埼玉県立図書館でも今年12月に開催される「図書館と県民のつどい埼玉2023」でボードゲームを遊ぶスペースを開設することになりました!
これに合わせ、熊谷図書館では資料展「遊んで埼玉 図書館×ボードゲームwithかるた」を開催しています。この展示ではイベント当日に遊ぶことのできるボードゲームと、それらに関連する埼玉資料を紹介しています。
1 図書館とゲーム
そもそも、図書館でゲームをしていいの?
図書館って静かにしないといけない場所なのでは......。
そう思ったあなた!
図書館は読書や研究をする施設というのはもちろんですが、同時に人々が集まる拠点でもあります。
そこで、図書館で沢山の人が楽しく交流し、コミュニケーションを取るためのツールとして、ゲームが注目されているのです。
このコーナーでは図書館とゲームを関連付けた取り組みや、ゲームに関する図書館資料を展示しています。
2 埼玉とボードゲーム
最近ではボードゲームは図書館以外でも、様々な場面で注目されています。例えば、郷土の偉人の紹介や子どもの生活習慣の啓発のために、かるたやすごろくなどのボードゲームが作られています。
特に渋沢栄一は来年から発行される一万円札の顔になることもあり、話題沸騰中! 関連のボードゲームがいくつも制作されています。
3 図書館で"さいたマップ"
今回の展示における目玉の1つが『みんなのさいたマップ』です!
このゲームは埼玉資料として図書館に所蔵されている資料です。こちらは埼玉ボードゲームサークル「ヴェルヘル」様協力の元、ボードゲームの実物と埼玉の名産・名所を紹介する資料を展示しています。
4 郷土とかるた
埼玉県立図書館にはたくさんの郷土かるたが所蔵されています。
郷土かるたはいろはかるたの一種で、その地の名産・名所や偉人などを詠んだものです。埼玉県立図書館ウェブサイトの蔵書検索を〈タイトル:かるた & 対象資料:埼玉資料〉で検索すると、152件の資料がヒットします。もちろんかるたそのものではない資料も入っていますが、その数の多さは感じてもらえるかと思います。
残念ながら全てのかるたは展示できなかったので、比較的新しいカルタを中心に展示しています。
5 本とゲームで辿る渋沢栄一の人生
「埼玉とボードゲーム」でも紹介したとおり、最近は至るところで渋沢栄一が注目されています。その中で制作されたのが『渋沢栄一人生ゲーム』! タカラトミーが発売したあの大人気ゲーム「人生ゲーム」で、渋沢の生涯を辿れるゲームです。
今回は埼玉県観光課から実際のゲームをお借りして、渋沢栄一関連資料と併せて展示しています。
いかがでしたか?
本展示は、ゲームを通じて楽しく地域資料に触れることができる展示となっています。
埼玉資料は使ったことがないけれど、ゲームは好きというあなた! 是非、熊谷図書館でボードゲームと埼玉資料を見てみてください。
ご来場をお待ちしております!
資料展「遊んで埼玉 図書館×ボードゲーム with かるた」 開催日時:令和5年9月23日(土曜日)~令和5年11月26日(日曜日) ※図書館休館日を除く 詳しくは埼玉県立図書館ウェブサイトを御覧ください。 |
※展示資料は貸出できません。館内でご利用ください。