展示
2023年10月20日
資料展「埼玉さあ行こう!~埼玉の観光地と観光ビジネス~」は終わったけれど、埼玉観光は終わらない!
みなさんはこの夏、観光をしましたか? 観光をするには、ガイドブックやパンフレットを見てどこに行くかを検討しますよね。実は図書館にも観光プランを立てるのに役立つガイドブックなどがたくさんあります。
またホテル業や旅行業などの観光ビジネスには多くの人が携わっており、インバウンドやワーケーション、グランピングが近年注目を集めています。
県立熊谷図書館では、埼玉の観光地や観光ビジネスに関する資料展「埼玉さあ行こう!~埼玉の観光地と観光ビジネス~」を令和5年8月1日(火曜日)~令和5年9月21日(木曜日)にかけて開催しました。埼玉の観光地や観光ビジネスに関する資料を展示して展示を見た人に観光してもらい、図書館も県内観光産業の発展に貢献したいという思いから企画した資料展です。このブログでは、どのような展示だったのかをテーマごとに写真も交えて紹介していきます。
1 埼玉の観光地
「さあ行こう!」となったら、みなさんはガイドブックやインターネットを使って事前に観光地の情報を集めることが多いと思います。図書館で所蔵しているフリーペーパーにも観光地に関する情報が掲載されています。フリーペーパーはデザインや写真の撮り方を工夫しているものが多く、見ているだけでわくわくしてきます。フリーペーパーだけでなく、埼玉の観光地を舞台にした漫画『埼玉の女子高生ってどう思いますか?』やボードゲーム「みんなのさいたマップ」も展示しました。
2 埼玉の観光地と食
観光に行ったら、その土地にあるおいしい食べ物を食べたくなるもの。埼玉にも地域に根差したおいしい食べ物がたくさんあります。埼玉といえばうどん! こうのす川幅うどんや熊谷うどんが有名ですよね。他にも東松山の焼き鳥や北本のカレーを紹介したグルメガイドもあります。表紙を見るだけで食べたくなってきませんか?
3 観光ビジネスとは
観光ビジネスとはどのようなものなのかや業界動向が分かる図書、コロナ禍を総括する特集が掲載された雑誌などを展示しました。新型コロナウイルスの感染拡大による宿泊業・旅行業への影響やこれからの観光業について知ることができる資料も揃っています。
4 観光ビジネスとまちづくり
コンテンツツーリズムや聖地巡礼、観光地域づくり法人(DMO)をキーワードに展示しました。埼玉県は「クレヨンしんちゃん」の春日部市、「心が叫びたがってるんだ。」の秩父市、「らき☆すた」の久喜市などの聖地巡礼スポットがあります。聖地巡礼も観光ビジネスのひとつなのです。
5 新たな観光ビジネス
ここでは、新たな観光ビジネスとしてワーケーションやグランピング、ウェルネスツーリズムについて書かれた資料を展示しました。まだ耳慣れない用語もあるかもしれません。そんなときは是非、展示した資料を読んでみてください。
県観光課から借りたポスター
埼玉県で観光に関する展示をするなら、あの方のポスターを展示したい! ということで県観光課からポスターを借りました。それがこちら。埼玉バーチャル観光大使春日部つくしさんのポスターです。ポスターは川越の時の鐘をバックにしたものとイロドリ埼玉の2種類。どちらも旅情をかき立てますね。このポスターを見るために図書館に足を運んでくれた方もいたのではないでしょうか。
ここまで、展示の内容を紹介してきました。「埼玉さあ行こう!~埼玉の観光地と観光ビジネス~」展示資料リスト(PDF:1.5 MB)には、展示資料のほかに関連するウェブサイトのリンクも掲載しています。こちらも併せて御覧ください。
季節は夏から秋へと移り変わっています。私は9月に嵐山町で1泊2日のキャンプをして日本酒とキャンプ飯を堪能しました。資料展は終わっても、観光シーズンは終わりません。このブログを読んでくれているみなさんも、最高の埼玉観光を楽しんでください。
2023年7月13日
資料展「古墳人の装い―美しき装身具―」開催中!
こんにちは。
熊谷図書館の人文・社会科学資料担当です。
現在、熊谷図書館2階ロビーでは資料展「古墳人の装い―美しき装身具―」を開催中です。
先日行われました、歴史と民俗の博物館共催講座
「出張講座 あなたの街にも『れきみん埼玉』」の関連展示として
「古墳時代」と「装身具」をテーマに資料を集めました。
展示は
・古墳時代の装身具 ・古墳時代と埼玉県 ・装身具から見る人物埴輪 ・古墳時代の玉類 |
の4つのテーマに分かれており、また、中央には玉作りに関するパネルも展示しています。
以下に、簡単にではありますが、資料展の概要を御紹介させていただきます。
1 古墳時代の装身具
古墳時代には様々な装身具がつくられていました。
翡翠(ひすい)・碧玉(へきぎょく)・ガラス玉をもちいた各種玉類が中心だった前期から、
金属製のものが見られ始めた中~後期まで、
古墳時代の装身具を見て、楽しむことができる資料を中心に集めています。
2 古墳時代と埼玉県
埼玉県には古墳がたくさんあるのを御存知でしょうか。
こちらのコーナーでは埼玉古墳群をはじめとした
県内の古墳やその出土品を紹介した資料を展示しています。
3 装身具から見る人物埴輪
人の形を模した人物埴輪には、よく見るとアクセサリーをつけているものがあります。
埴輪たちから当時の人々の姿を想像することができそうですね。
4 古墳時代の玉類
古代の玉類といえば真っ先に思い浮かぶのは、まが玉でしょうか。
まが玉は埼玉県の県章にもなっていますよね。
その素材は碧玉(へきぎょく)製・瑪瑙(めのう)製・水晶製など、様々なものが見つかっています。
展示している資料は展示期間中でも貸出できます (一部を除く) ので、
ご希望の資料がございましたら職員にお声がけください。
展示期間は7月30日(日)までです。
まだご覧になっていない方も、既にご覧いただいた方も、みなさまの御来館をお待ちしています!
期間:5月27日(土)~7月30日(日)※休館日を除く 場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
2023年3月23日
資料展「彩り よりどりみどり」開催中!
こんにちは。
熊谷図書館の地域・行政資料担当です。
現在、熊谷図書館2階ロビーでは資料展「彩り よりどりみどり」を開催中です。
本展示のテーマは「埼玉の緑」。
埼玉は都市部でも緑地や公園が多く、郊外には田園風景が広がります。自然が豊かで暮し心地が良いためか、埼玉県に「緑」のイメージをもつ人も少なくありません。
緑とくらし
この展示ケースには、私たちのくらしを支える農林業や、生活を彩る園芸業に関する資料を並べています。
埼玉の農産物として、産出額の大きいホウレンソウやブロッコリー、名産でもある狭山茶や深谷ねぎを取り上げました。
展示のなかではご紹介できませんでしたが、当館では、県内で採れた農産物を活かすレシピ集なども所蔵しています。
これで一層美味しく食べられますね!
緑の風景
埼玉県の風景を楽しめる資料を集めた展示ケースです。
「緑」と銘打ちながらも、見開きで置いている資料には青色で山が描かれています。
同じものを見たとしても、感じることは人それぞれ。いろいろな「緑の景色」の色彩を楽しめたら素敵だと思いませんか?
このほかにも、ここで展示している資料には埼玉の風景を切り取った絵や写真などが掲載されています。展示スペースの都合上、すべてをお見せすることはできませんでしたが、ぜひお手に取ってご覧いただきたいものばかりです。
閲覧希望の資料がございましたら、館内でご利用いただくことができますので職員にお申し付けください(貸出はできません)。展示資料の貸出について
自然の中の緑
海や火山のない埼玉県ですが、多様な生物を見ることができます。
この展示ケースでは、埼玉県で見られる貴重な動植物や埼玉県内の天然記念物に関する資料を紹介しています。
緑に親しむ
埼玉県内の緑を堪能できるスポットに関する資料を集めたコーナーです。「日本の公園の父」と称される、埼玉県出身の偉人・本多静六の資料も併せて展示しています。
春めいてきたので、外に出て季節を感じたい!という方も多いのではないでしょうか。
当館では展示資料以外にもウォーキングマップやガイドブックなどを所蔵しています。熊谷図書館3階 埼玉資料室に観光ガイドなどのコーナーがありますので、ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください!
期間:令和5年3月7日(火)~5月25日(木) 場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
みなさまのご来館をお待ちしています!
※本展示の資料はすべて館内利用(貸出不可)です。館内で複写サービスをご利用いただけます。同一資料が県立久喜図書館または外部書庫にある場合は、取り寄せのうえ貸出ができます。お気軽にカウンターまでお尋ねください。
2023年1月31日
資料展「韓国文化とK文学」開催中です。
こんにちは。
熊谷図書館の海外資料担当です。
現在、熊谷図書館2階ロビーでは資料展「韓国文化とK文学」を開催中です。
ここ数年、世界中から注目を集めている韓国人作家の小説やエッセイ「K文学」。日本でも、たくさんの本が翻訳刊行され、ベストセラーになっています。この資料展ではそんなK文学の魅力を、韓国の歴史や文化とともにご紹介しています。
話題の韓国文学を読んでみませんか?
日本でも翻訳されている人気の韓国文学の原著をたくさん展示しています!
韓国の歴史や文化を知ろう
韓国文学をより深く楽しめるよう、韓国の歴史や文化に関する資料も展示しています。
▲こちらでは韓国の衣食住に関する資料を紹介しています。
▲韓国の芸術や伝統文化に関する資料を集めました。
日本文学は韓国でも人気!
日本で韓国文学の人気がある一方、韓国でも日本文学は人気があります。
▲日本語の原著と表紙が似ているものもあれば、全く違うものもあって、表紙を見るだけでも楽しめます。
展示している資料は展示期間中でも貸出できます。ご希望の資料がございましたら職員にお声がけください。
みなさまのご来館をお待ちしています!
-------------------------------------------------------------
期間:令和5年1月11日(水)~3月5日(日)
場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
-------------------------------------------------------------
2022年9月21日
資料展「『働く』を考える」開催中!
こんにちは。
熊谷図書館のビジネス・産業支援担当です。
現在、熊谷図書館2階ロビー、1階ビジネス支援室では資料展「『働く』を考える」を開催中です。今後に役立つ「働く」ことに関連した資料を集め、6つのテーマに分けて展示をしています。
2階ロビーでは、「1.働くとは?:概念・哲学」、「2.さまざまな働く:業界・職種」、「3.働くには:就職・就業」、「4.働こう!:スキルアップ・仕事術」、「5.こころ健やかに働く:メンタルヘルスケア」の5つのテーマを。
1階ビジネス支援室では、「6.働こう!:コミュニケーション、伝える技術」のテーマで資料を展示しています。
展示資料は一部の資料を除き、貸出することも可能です。では、ここからは各テーマを順に御紹介します!
1 働くとは?:概念・哲学
まずは「働く」を考えるにあたり、働くとは何か? なぜ働くのか? その概念・哲学に関する資料を集めました。「働く」ことの理由、意味、考え方がやさしくまとめられた児童書も展示しています。
今一度、「働く」を考えてみてはいかがでしょうか。
➧展示資料「1 働くとは?:概念・哲学」の詳細は資料リストを御覧ください (外部サイト:「ナラベル」)
2 さまざまな働く:業界・職種
次に、さまざまな業界・職種に関する資料を集めました。どんな仕事が存在し、どうしたらその仕事に就くことができるのか。御覧いただくことで、「こんな仕事があるんだ!」「こんな副業ならできるかも?」などと、新しい発見があるかもしれません。
➧展示資料「2 さまざまな働く:業界・職種」の詳細は資料リストを御覧ください (外部サイト:「ナラベル」)
3 働くには:就職・就業
そして、このコーナーでは仕事に就くために役立つ「就職・就業」に関する資料を集めました。就職、転職、再就職、とさまざまなケースの資料を展示しています。このコーナーの展示以外にも、1階ビジネス支援室には就職・就業に関する資料を御用意しています。
ぜひ御活用ください!
➧展示資料「3 働くには:就職・就業」の詳細は資料リストを御覧ください (外部サイト:「ナラベル」)
4 働こう!:スキルアップ・仕事術
続いてこちらのコーナーには仕事に就いた後、「働く」を深めるためのスキルアップ、仕事術に関する資料を集めました。ビジネスマナー、仕事改善術から実務につながる動画作成、デザイン術など、実践に使える資料を紹介しています。
お手に取って見てみたい方は、どうぞカウンター職員までお声がけください!
➧展示資料「4 働こう!:スキルアップ・仕事術」の詳細は資料リストを御覧ください (外部サイト:「ナラベル」)
5 こころ健やかに働く:メンタルヘルスケア
「働く」にはこころとからだのバランスが大切。このコーナーではこころ健やかに働くための、メンタルヘルスケアに関する資料を集めました。DVD資料もあります。こころのもやもや解消に、少しでもお役に立てたらと思います。
➧展示資料「5 こころ健やかに働く:メンタルヘルスケア」の詳細は資料リストを御覧ください (外部サイト:「ナラベル」)
6 働こう!:コミュニケーション、伝える技術
最後に、1階ビジネス支援室の展示の御紹介です。このコーナーでは、「働く」に活かせるコミュニケーション、伝える技術に関する資料を集めました。コミュニケーション力、交渉術、プレゼン手法の技術など、仕事だけでなく日常生活でも使える資料を展示しています。手に取りやすい書架のため、見てくださる方も多く、現在貸出中の資料も多々あります!
ビジネス支援室の一般書架にも関連資料がありますので、どうぞお気軽に御入室ください!
➧展示資料「6 働こう!:コミュニケーション、伝える技術」の詳細は資料リストを御覧ください (外部サイト:「ナラベル」)
展示期間も後半に入り、少し展示の様子も変化しています。 まだ御覧になっていない方も、既に御覧いただいた方も、ぜひお立ち寄りいただけると嬉しいです。みなさまの御来館をお待ちしています!
----------------
期間:令和4年8月2日(火曜日)~10月2日(日曜日)
場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー、1階ビジネス支援室
----------------