資料紹介
2014年3月20日
「武蔵一国之図」を見に行こう!
浦和図書館 地域・行政資料担当からお知らせです。
このたび、当館所蔵の貴重書(絵図)「武蔵一国之図」が、川越市立博物館にて展示されることになりました。
川越市立博物館第40回企画展
「絵図で見る川越 ─空から眺める江戸時代の川越─」
会期:平成26年3月29日(土)~5月11日(日)
「武蔵一国之図(ムサシイッコクノズ)」は、徳川家光が寛永10年(1633年)に作成させた略図集「日本六十余州国々切絵図」の中の1枚です。
特徴として、
正保元年(1644年)以降の国絵図と比較して、武蔵国の範囲が異なる。
地名や街道に中世の名残が見られる。
が挙げられ、
近世初期の埼玉県の歴史を探るうえで貴重な資料となっています。
「武蔵一国之図」(埼玉県立図書館デジタルライブラリー より)
県立図書館で所蔵しているのはその写本(写し)で、2008年1月に貴重書庫のなかから発見されました。
これまで最古の武蔵国絵図として伝わっていた正保の国絵図(1644)より古く、江戸幕府が作成した武蔵国絵図の最も古い姿を伝えています。そして、寛永の国絵図(1633)を元にした武蔵国絵図としては関東初の発見でした。
ちなみに、50年前の1964年3月に購入した記録が残っていますが、もとの所有者はわかっていません。
県立図書館で所蔵する貴重書の一部は、破損や劣化から保護するため、「埼玉県立図書館デジタルライブラリー」でデジタル画像を公開しています。
今回は、博物館の整備された環境で現物を見ることができるチャンス!127×131cmと迫力の大きさで、一見の価値アリです
この企画展は、江戸時代~明治初期の絵図をもとに川越の歴史を紹介するものですが、「武蔵一国之図」は<広域から見る川越>の資料として展示される予定です。
担当の学芸員さんからひとこと
「絵図を通して、江戸時代から幕末の川越の風景を想像してみてください。」
桜の開花はもうすぐ!
春の小江戸川越を巡りながら、絵図の世界にふれてみませんか。
※川越市立博物館へのアクセスはこちら
2013年7月12日
新聞の縮刷版をご覧になってみませんか?
こんにちは。
久喜図書館新聞・雑誌担当です。
梅雨もあけて、本格的に暑くなりましたね
そして、7月21日(日)は参議院議員通常選挙の投票日ですね
前回の選挙(衆議院)の時はどんな感じだったかなぁーと思った時、
新聞の記事を見るとそのころの世論や状況が良くわかります。
当時の各党の党首が写っている写真など見ると、ほんの半年ほどでも
時の流れを感じます、、、
数ヶ月前の政治記事を読んでみたい。
そんな時は新聞の縮刷版を利用してみてください。
※縮刷版とは、紙面の原版のサイズを縮小して全ページを掲載した
資料等のことです。紙面をA4サイズに縮小コピーし、それを1ヵ月
分まとめて掲載しています。
書庫の縮刷版です
<ええと、前回の選挙の時のは、、>
私には10年日記をつけている友人がいます
1年前の今日、5年前の今日、10年前の今日を振り返る楽しさがある
そうです。
記念日などに、新聞の縮刷版で1年前、5年前の日々を振り返ってみる
のも楽しいのではないでしょうか?
縮刷版は書庫にございます。ご希望の紙名・年月を利用票に記入し、
貸出カウンターへお出しください。職員が出納いたします。
2013年6月25日
海外の教科書
こんにちは。
熊谷図書館の海外資料担当です。
今日は、熊谷図書館3階にある海外の教科書を紹介します。
平成23年度に購入した中国、韓国、アメリカ、ブラジルの小・中・高校の教科書、1141冊が海外資料コーナーに並んでいます。
すべて貸出をおこなっています。
この大きなボードも、、、
ぱらぱらと眺めていると、それぞれの文化の一端を映し出しているのかなあと感じます。
こんなところから、お隣の国を覗いてみませんか。
(文責 Y)
2012年12月4日
貸出文庫は文庫本と関係あるの?
「貸出文庫」と聞いて何を思い浮かべますか?
これは、本屋さんに装丁を同一にして一定の大きさ(高さ15cm前後)で並んでいる「**文庫」のようなものではなく、読書会などのグループを対象にして貸し出せるよう、同じ本を20冊にセットしたものの名称です。
このように複数の同一本をセットにした県立図書館の貸出文庫の歴史は、昭和38年頃にまで遡ることができます。当時は「婦人向同一図書30冊を1セットとした」=婦人文庫、「青年向同一図書30冊を1セットとした」=青年文庫と称していたそうです。貸出も教育委員会を通じて行われていました。(名称や貸出方法に時代を感じますね!)
戦後は読書会が全国の職場、学校、地域などで盛んに行われましたが、現在ではその勢いは止んでいるようです。中高年の世代では読書会を学生時代に経験された方も多いと思います。
県立図書館の「貸出文庫」を利用されている団体には、20年以上続いているところもあれば、学校のPTA会員を母体としたグループもあります。高齢化が進み後継者もいないため、休止となったグループもあります。
購入されている分野は、複数の人が読んで様々な観点から意見を出しやすいようにとの配慮から、評判になった小説類が多くなっています。また、精読される機会が多いことから、選定に当たっては造本にも注意するようにしています。
読書会(読書グループ)の構成人数は2人以上(貸出冊数は2冊から20冊まで。タイトルにより10冊しかないものもあります。)、貸出期間は2か月以内としていますので、興味がありましたらお問い合わせください。
これから貸し出される貸出文庫(バラバラにならないようにひもで縛ってあります。)
2012年6月26日
DVDを見て納得!~健康生活をあなたに
昨年度、国の「住民生活に光をそそぐ交付金」で、健康をキーワードにDVDを99点新たに購入しました。ご利用が多く、書架に見当たらないこともあるので、そのご紹介をします。
★まず、これからくる本格的な夏を健康に過ごすためのDVDを紹介します。
『スポーツと汗の季節の健康ふしぎ館(はてな?で学ぶ保健指導)』(NHKエンタープライズ 東山書房)「どうして汗をかくとすずしくなるの?」「汗かき上手の秘密の実験」いろいろな実験映像をとおして「スポーツと汗の季節」を健康で楽しく過ごすにはどうしたらよいのかを熱中症の予防法も交え紹介しています。
『手軽に冷え性対策 冷房病にも!カラダぽかぽか体操』(NHKプラネット 東山書房)夏につらい冷房病にも効く冷え性解消の方法を、簡単な体操、毎日の食事、グッズで紹介!
★毎日笑って 健康になりましょう!
『毎日笑おう!大笑い健康プログラム 第1笑~第3笑』(ヴィワン) 鯉昇師匠の落語でまず笑って、笑いヨガでエクササイズ、笑いの効用について、ダジャレ満載のお話で納得!1枚のDVDに笑い満載です。
★そのほか
★生活習慣病を予防し健康に過ごそう!
★ 『メカニズムを学んで予防するメタボリックシンドローム』
★ 『血液サラサラ健康生活』
★運動不足を解消して健康に過ごす
★『高齢者に贈る!三矢八千代のホームフィットネス 座ってフィットネス』
★『高齢者に贈る!三矢八千代のホームフィットネス お部屋でフィットネス』
★『椅子で体操』
★『健康づくりに役立つ運動:健康運動シリーズDVD 第1巻~第3巻』
★からだと心を知ろう
★『心と体の不思議最先端心理学講座 第1巻~第16巻』
米国を中心とした、心理学、精神科学、神経科学、生物学、哲学、言語学、教育学などのトップクラス100名の学者たちによる最先端の講義。
など、ぜひ図書や雑誌とあわせ、DVDもあなたの健康生活にお役立てください。
自然科学・技術資料担当:松村