メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> 資料紹介

資料紹介

2012年6月7日

海外資料が増えました。

こんにちは。
熊谷図書館の海外資料担当です。

今日は、熊谷図書館3階にある海外資料コーナーを紹介します。 ここには中国語、韓国・朝鮮語、英語、ポルトガル語、スペイン語等20か国語の本が並んでいます。昨年より10言語、3,659冊増え、約14000冊になりました。

海外資料コーナーの写真

「海外資料」って、「外国語資料」のことなの?って思うかもしれませんが、日本語で書かれた資料もあるんです。 国際理解に役立つ資料や、外国の方が日本について知ったり、日本語を学習したりするのに役立つ資料まで、幅広く収集し提供しています。
昨年度特に増えた資料は、日本語学習のための資料、国際理解のための資料、中国・韓国・アメリカ・ブラジルの学校教科書、東洋諸言語でかかれた資料です。

日本語学習資料の写真
日本に来て間もない外国の方を支援する皆さんにも、是非知って活用していただきたいです。

国際理解コーナーの写真
また、県立図書館の資料は、地元の市町村立図書館に取り寄せてご利用いただけます。

では、海外資料コーナーの資料の一部をご紹介しますね。
こちらはタイ語の本です。

タイ語の本の写真

県立図書館の蔵書検索で、書名欄に「タイ語版」と入れて検索してみてください。「タイゴバン」、「Thai」(海外資料にチェック)でもOKです。

SearchTips.JPG
タイ語の本のデータを作成するときにタイ文字をローマ字化しているため、どのような内容の本か分かりにくいかもしれません。日本語の本と同じ日本十進分類法により分類してあります。タイ語が読めない図書館の司書でも、分類から内容を推測できるので、相談してみてくださいね。
291.361→東京のガイド、383.81→日本の食べ物、929.36→タイ文学

この他の東洋諸言語として、ベトナム語、マライ語(マレー語)、インドネシア語、タガログ語、ベンガル語、トルコ語、アラビア語、ヒンディー語、ペルシア語の本もありますよ。
地域で暮らす人々との絆づくりに、図書館の資料が役に立てばいいなと思っています。

2012年1月19日

お仕事に効く!就活に効く!ビジネス支援コーナーがパワーアップしました(浦和図書館)

浦和図書館3階にある「ビジネス支援コーナー」をご存じですか?
「お仕事にヒントを。」をキャッチフレーズに、会社情報、業界情報、経営、海外展開、起業、就職・転職、資格取得、ビジネスマナー、スキルアップなど仕事に役立つイキのいい資料をよりすぐって並べています。

IMG_0304s.jpg

このたびコーナーの図書を大幅に増やしました!専門書の多い県立図書館の一角で、ちょっとワクワクする本の並ぶコーナーとなっています。おかげさまで来館されるみなさまにも人気をいただいています。


IMG_0312s.jpg
就職、転職、起業、資格取得、セカンドライフに役立つ新しい図書がたくさん

IMG_0320s.jpg
↑ 一度は読んでおきたい定番・ロングセラービジネス本も充実

IMG_0309s.jpg
↑ 「帝国データバンク会社年鑑」「業種別審査事典」「日本マーケットシェア事典」、各種業界年鑑・名鑑など最新のビジネス調査資料も幅広く揃えました。


個人ではなかなか手の出ない高価な商用データベース無料でご利用いただけます。
全国50万社の会社情報を様々な検索キーで検索できる「TSR企業情報」(CD-ROM)、マーケティング情報で有名な富士経済グループの市場調査データを検索できる「Mpac(エムパック)」、日経4紙の新聞記事を検索できる「日経テレコン21」など、ビジネスや就活に欠かせない情報ツールです。

IMG_0324s.jpg
↑ データベース用パソコンもワイド画面の最新型にリニューアル

就職や起業のセミナー、中小企業や就職相談窓口などの各種パンフレットもご用意し、一人ひとりのニーズや困りごとに応じた県内の支援機関や窓口をご紹介しています。
IMG_0318s.jpg
↑ 就職・起業・ビジネスパンフレット配布コーナー


充実した人生を送るために欠かせないものは、前向きな気持ち、行動力、そして 確かな情報 ではないでしょうか。
情報探しは専門職である司書がいつでもサポートします。

IMG_0301s.jpg
↑ 調べ方のノウハウやコツをご案内します


図書館に来ればあなたの明日に出会えるかも・・仕事の悩みを解決し、夢をかなえるために是非図書館を活用してください。

浦和図書館ビジネス支援サービスのご案内
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/business/index.html

2011年11月30日

「健康・医療」な日々(1)

久喜図書館自然科学・技術資料担当です。当館の「健康・医療情報コーナー」に新しい図書が増えていることにお気づきでしょうか。久喜図書館では、国平成22年度の補正予算「住民生活に光をそそぐ交付金」(知の地域づくり)を活用して健康・医療関係の図書の充実を図っています。今まで購入できなかった入門書や専門書が増えています。

blog_009a.jpg

たとえば、こんな本や

blog_001a.jpg
こんな本も・・・。

blog_002a.jpg
11月末時点で、約1,500冊の図書が受入されて棚に並べられています。今後は闘病記の本なども受入予定です。是非一度手にとってご覧いただき、必要な資料が見つからない場合は、案内・相談カウンターの職員に声をおかけください。

blog_003a.jpg
さて、こうした図書受入の裏側(!)について少しだけご紹介します。健康・医療関係の図書約1,500冊。厚さにすると何cmだと思いますか?1冊が仮に1cmだとして(もっと厚い本もたくさんあります)、1,500cm。ということは15mになりますね。 これだけの本を新たに棚に配置すると、それまであった古い図書は書庫にしまうことになります。たとえば、旧版(第3版が受入されれば、第2版など)や、利用の落ちた図書など。

システムの処理をし、書庫のラベルを貼り、いざ書庫へ。県立図書館では久喜がいちばん新しく建設されましたが、それでも開館後31年が経過しています。当然書庫も満杯に近い。そこで・・・。
blog_005a.jpg

書庫本のうち、古い本は範囲を決めて例外的に別の場所へ。あまりやりたくない作業ですが、背に腹は代えられない。棚が少し空いたところへ今回書庫入れすべき本を分類記号どおりに収めていきます。

blog_004a.jpg
県立図書館では、基本的に古い本でも廃棄はしないので、新しい本が増えるということは、こうした作業が日々発生するということになります。 さてさて。「健康・医療情報コーナー」には、今回ご紹介した図書の他にも、雑誌や担当が作成した資料、医療機関のパンフレットなど、お持ち帰りいただける資料も併せて皆様をお待ちしております。

blog_006a.jpg

blog_007a.jpg


来年1月28日(土)には、食と健康に関する講演会を開催します。是非皆さんご参加ください。


健康・医療に関する資料のことなら、まず久喜図書館へお問い合わせください。

担当一同、お待ちしています。

2011年11月17日

16ミリフィルム

こんにちは。

熊谷図書館視聴覚資料担当です。

今回は熊谷図書館で所蔵している16ミリフィルムについて紹介します。

1114日の県民の日に、県立図書館3館で映画会が開催されましたが、その際上映された作品は、すべて熊谷図書館で所蔵している16ミリフィルムです。

(左から大、中、小の16ミリフィルム、一番右はDVD)

熊谷図書館では劇映画やアニメ、教養関係など約4,000本の16ミリフィルムを所蔵しております。

(書庫の一部。棚に16ミリフィルムがずらりと並んでいます)

ほんの一例を紹介しますと、

劇映画では大竹しのぶ主演の「あゝ野麦峠」、田中好子主演の「黒い雨」、芦屋雁之助主演の「裸の大将放浪記」といった日本映画史上の名作、

アニメでは忍たま乱太郎、アンパンマン、ミッキーマウスなどの人気キャラクターの作品や「おむすびころりん」、「がんばれスイミー」、「三匹のこぶた」など誰でも知っているお話、

教養関係では、歴史、地理、天文学、生物、建築、美術、工芸などに関する貴重な映像、

など種類豊富に取り揃えております。

HPに16ミリフィルムの一覧がありますのでご覧になってください。

https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/16mm/16mm_index.html

これらのフィルムは県立図書館での映画会で上映するだけではなく、県内の機関・団体に貸出を行なっております。また、映写機の貸出しも行なっております。(ご利用条件について詳しくはHPの「16ミリ映画フィルム利用案内」をご覧ください。)

暗い部屋で、スクリーンに映し出された16ミリフィルムの映像を多くの人と一緒に鑑賞することは、テレビでDVDを一人で鑑賞するのとは違った味わい深さがあります。

学校の授業や子ども会や地域の活動などで、ぜひご活用ください。

2011年10月27日

川沿い作品展協賛事業として『川沿い散策マップ』を作成

県立熊谷図書館のある熊谷市箱田付近には成田用水が流れています。年1回、成田用水の近くにお住まいの人たちが、日頃打ち込んでいる絵や書などの作品を展示して、街の中に川が流れているというすてきな環境について考えようという「川沿い作品展」が今年も10月29・30日(土・日)に開催されます。

(過去の「川沿い作品展」)

080524-kawazoi 028.jpg


県立熊谷図書館ではこの「川沿い作品展」に協賛し、『川沿い散策マップ』を作成いたしました。このマップは県立熊谷図書館をスタートして、荒川から成田用水に水を取り入れる六堰頭首工までの約15kmのルートとそこに点在するおもしろスポットを写真等をとりまぜて紹介するものです。

リーフレット_表紙(圧縮).jpg


『川沿い散策マップ』は「川沿い作品展」の両日各会場で配布します。また、県立熊谷図書館に用意してあります。ぜひこのマップを手にとって、川沿いの散策をお楽しみください。ここではその中から幾つかのおもしろスポットをバーチャルでご紹介いたします。

(箱田付近の成田用水。流れのある住宅地です。)

1076-kaki.JPG

(江南サイホン跡地: 幅約100mの滝。)

1146-siphon-2.JPG


(六堰と重忠橋)

1175-sizuka.JPG