メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> 図書館の仕事

図書館の仕事

2016年1月8日

障害者サービス ご希望の本を探して送ります

皆さまこんにちは。久喜図書館障害者サービス担当です。今年も皆さまにとってすてきな年になりますよう、お祈りいたします。

さて、私たちは日ごろ、障害や高齢などで活字による読書が困難な方に対して、点字やデイジー等録音された図書・雑誌の貸出しをしています。

リクエストは電話でお受けすることが多いのですが、書名を特定しないものも少なくありません。例えば、「この作家さんの小説を」とか、「推理小説のこのシリーズを」、「捕物帖を」、「本屋大賞でランクインした作品を」、「人と動物がテーマの本を」など。

作品を選び、その方の読んだり聞いたりするペースに合わせて、定期的にお手元に届くように郵送します。久喜図書館が持っていない作品は、全国の点字図書館等とのネットワークを利用して、他館から取り寄せてお貸ししています。

ちなみに、今回のブログ担当者は食べ物に関する読み物が好きなので、今年はそのようなリクエストが来ないかな、と思っております。

デイジー(録音図書)の棚の写真.jpg

2016年1月8日

図書館お引っ越し日記4

これまで「図書館お引っ越し日記」でお知らせした旧浦和図書館と外部書庫での作業と平行して、熊谷図書館でも資料の運び込みとリニューアルの準備が進んでいます。

図書館東側駐車場内では、昨年末から新たに増設する事務棟の工事が始まりました。

駐車場内が掘り返されて土の山が出現

事務棟の基礎工事が始まりました。

完成後の事務棟は、これまで旧浦和図書館が担当していた図書受入業務等に使用される予定です。

図書館内でも新たに旧浦和図書館から資料を運び込むための準備作業が始まりました。

旧浦和図書館担当分野の資料を並べるため、もともと熊谷図書館にある資料の配置も変更します。

そのため、書庫はもとより閲覧室内の資料も箱詰めしています。

外部書庫に保管する一部の資料はトラックで運び出されます。

運び出しによって、書庫内もがらがらになりました。

一方、ビジネス資料や地域・行政資料などのサービスを新たに熊谷図書館で実施するための館内改修の準備も始まっています。

館内改修の邪魔となるため、閲覧室内の空きスペースに展示ケースなどを一時置きしました。

これから、館内改修と旧浦和図書館からの図書等の運び込みが本格化します。

これらの状況については改めてお知らせします。

3月下旬予定の熊谷図書館リニューアルオープンまで、もうしばらくお待ちください。

2015年12月28日

図書館お引っ越し日記3

「図書館お引っ越し日記」第3回は、

外部書庫の様子をお知らせします。

9月18日のブログで一部の棚を設置したときの様子を

取り上げました。

それから約3か月、今の外部書庫はどうなっているかというと...

20151228-01.jpg

このように、棚に着々と図書が並び始めています

箱詰めした資料を業者の方が運び込み、所定の棚へ並べています。

現在は、図書館が未設置の町村へ貸し出すための資料や、

熊谷図書館で所蔵していた利用の少ない旧版の資料などの

収容を行っています。

この外部書庫はかつて高校だった建物を利用しているため、

図書の移動用のエレベータなどはありません。

では、業者の方はどうやって上の階に資料を運んでいるのでしょうか

それは・・・

20151228-02.jpg

こちらのリフトを使います

いすのような形の台に資料の入ったダンボールを乗せて、

上の階まで上げていきます

20151228-03.jpg

お引っ越し日記第2回でご紹介した、

解体した棚の移設も開始されました。

それぞれの部屋に搬入され、順次組立てが行われています。

20151228-04.jpg

熊谷図書館のリニューアル後は、この外部書庫も

県内図書館間での協力貸出サービスを支える施設の一つと

なります。

一般の利用者の方には直接の利用はできませんが、県立図書館や

お住まいの地域の図書館へのお取り寄せを通じて

外部書庫にある本をご活用いただけます。

「図書館お引っ越し日記」は今年最後の更新となります。

ですが、図書館再編の業務はまだまだこれから

来年も引き続き熊谷図書館リニューアルオープンに向けた作業を

お伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします

2015年12月1日

図書館お引っ越し日記2

熊谷図書館 再編整備担当です。

「図書館お引っ越し日記」第2回は、資料移動の作業を詳しく

お伝えします。

1回目のお引っ越し日記では、旧浦和図書館の様子と移動する

資料の計測についてご紹介しましたが、とうとう資料の梱包が

始まりました

作業のためにたくさんの梱包用品が用意されています。

20151201-01.jpg

旧浦和図書館の資料をすべて移動させるには、

大量のダンボール箱が必要なのです。

20151201-02.jpg

移動する資料が詰まったダンボール箱。

これでもまだ、所蔵資料のほんの一部です。

11月中旬から作業が始まり、行先別に資料をまとめて

上の写真のように箱詰めしています。

現在は、3階の社会科学・産業資料室にあった図書の箱詰めが

ほぼ終了したところです。

20151201-03.jpg

館内もだいぶすっきりしてきました。棚が空いて

どんどん物が少なくなってくるのを見ていると、

ちょっと寂しい気分になりますね・・・

そして、このからっぽになった棚を解体する作業も

始まりました。

20151201-04.jpg

写真は棚板を外して、柱だけになった状態です。

この柱も取り外してさらにばらばらにしていきます。

解体された棚の一部も外部書庫へ送られて、

旧浦和図書館や熊谷図書館から移動した資料を並べるために

使われる予定です。

このように、旧浦和図書館での資料移動作業は順調に

進んでいます

できるだけ早く、また皆様に資料を利用してもらえるよう

職員一同業務に励んでいますので、熊谷図書館リニューアル

オープンまでしばらくお待ちください。

2015年11月5日

図書館お引っ越し日記1

こんにちは

埼玉県立熊谷図書館 再編整備担当です。

今回から「図書館お引っ越し日記」として、

熊谷図書館リニューアルオープンまでの移管業務を

ご紹介していきます。

第1回は、旧浦和図書館のいまをお伝えします。

去る平成27年3月31日、たくさんの来館者に見守られながら

閉館した浦和図書館。

実は、今もその建物の中では、職員が毎日資料を

熊谷図書館や外部書庫へ移すための作業をしています。

20151105-01.jpg

新聞や電話帳の並んでいた2階閲覧室。

現在は仕分け中の資料置き場になっています。

20151105-02.jpg

雑誌が並んでいた棚もからっぽに...

現在は、図書、雑誌、CDなど旧浦和図書館所蔵の資料をすべて

仕分けして、行き先ごとにどのくらいの量があるのかを測る作業

が進められています。

計測が済んだら熊谷図書館や外部書庫での受入れ準備を行い、

順次移動させることになります。

そうして、旧浦和図書館で扱っていた本たちはそれぞれの行き先

へと旅立っていくのです。

20151105-03.jpg

今後もこのように、リニューアルに向けた作業の様子をお伝え

していきたいと思います。

資料や機能の引継ぎが終わるまではまだまだかかりますが、

新しい熊谷図書館にぜひご期待ください

おしらせ

熊谷図書館は、施設の改修や資料の移動・再配置のため、

平成27年11月4日(水)から平成28年3月下旬まで

休館いたします。

休館中は熊谷図書館・旧浦和図書館の所蔵資料は御利用いただけません。

御不便をおかけいたしますが、御理解くださいますようお願い申し上げます。