メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム> 図書館ブログ

図書館ブログ

2021年7月17日

ミニ展示「獅子・狛犬」のご紹介

熊谷図書館2階閲覧室では、令和3年7月25日(日)までミニ展示「獅子・狛犬」を開催しています!

皆さんは「狛犬」と聞いてどんなものか思い浮かべることはできますか?
狛犬は動物のイヌ科の仲間ではなく、実在しない想像上の生き物です。
主に社寺の入り口や本殿の両脇に二頭一対で配置され、神仏を守る役割を担っています。

箱田神社

熊谷図書館付近の箱田神社でも見つけることができました。

箱田神社の狛犬(吽) 箱田神社の狛犬(阿)

日本の暮らしの中で目にする機会も多い狛犬ですが、彼らは一体いつどこで生まれたのでしょうか。
今回のミニ展示では、そんな狛犬の秘密に迫るための資料を集めました!

ミニ展示「獅子・狛犬」展示風景1 ミニ展示「獅子・狛犬」展示風景2

狛犬のルーツを知る

175.5/コマ『狛犬誕生』(塩見一仁著 澪標 2014)
175.5/コマ『狛犬事典』(上杉千郷著 戎光祥出版 2001)
175.5/コ『狛犬学事始』(ねずてつや著 ナカニシヤ出版 1994)

狛犬のルーツは古代オリエントのライオンにまで遡るとされています。
力強く美しいライオンの姿は、古代エジプトや西アジアでは王の権威を示すシンボルでした。
やがて仏教が誕生すると、ライオンは仏を守る獣としての役割も担うようになります。
こうした文化がシルクロードを通じて中国に伝わり、元々あった思想と融合し霊獣としての「獅子」が生まれます。
この獅子が仏教と共に日本へ渡来して今日の狛犬の原型になりました。

狛犬を見る

750.87/シシ『獅子と狛犬』(MIHO MUSEUM編 青幻舎 2014)
714/ザ『The狛犬!コレクション』(三遊亭円丈著 立風書房 1995)
S175/サイ『埼玉の狛犬』(埼玉の狛犬製作委員会編 さわらび舎 2020)

平安時代の室礼や調度を記した『類聚雑要抄』には「左獅子 於色黄 口開」「右胡摩犬 於色白 不開口在角」という記述が見られます。
獅子の来日をきっかけに生まれた狛犬ですが、こうして異なる霊獣をセットで配置するようになったのは平安時代からと考えられてます。
しかし二頭の違いの認識は時代が下るにつれて薄れていき、最近では獅子の姿をした狛犬も多く見られます。
また石像のイメージが強い狛犬ですが、古くは木彫りや陶製の狛犬も造られていました。

神社を知る

521.81/ニホ『日本100の神社』(日本交通公社出版事業局 1988)
S175/カン『関東の美しい神社』(戸部民夫著 エクスナレッジ 2019)

狛犬を神社の構成要素の一つとして捉え、全体から眺めてみることも魅力を探る手段の一つです。
テーマに関連する資料として、日本に無数に存在する神社の中から代表的なものが紹介された資料も展示しています。

神使を知る

387/セ『石仏十二支・神獣・神使』(森山隆平著 弘生書林 1983)
163.1/トウ『動物信仰事典』(芦田正次郎著 北辰堂 1999)

神道の世界では、神の意向を人々に伝える役目をもった動物を「神使」と呼びます。
全国的には稲荷神社の狐が、埼玉県内では三峰神社(秩父市)の狼や調神社(さいたま市浦和区)の兎などが神使として有名です。
こうした神社では以下の写真のように、狛犬に代わってそれぞれの神使を模した像が置かれていることもあります。

三峰神社の狼像 調神社の兎像

狛犬とシーサー

D/383.9/オ『沖縄の屋根獅子』(大塚清吾写真・文 葦書房 1984)
「特集「沖縄の石獅子」」(『民芸 2019年3月』 日本民芸協会 2019.3)

沖縄のシーサー(獅子)は狛犬と同様、古代オリエントのライオンにルーツをもつ霊獣です。
ところが沖縄の街並みを見てもわかるように、シーサーは狛犬とは異なる独自の発展を遂げてきました。
狛犬とシーサーどのような違いがあるのか、ぜひ資料を使って比べてみてください。

シルクロードを知る

292/コ『狛犬のきた道』(鈴木英著 本阿弥書店 1990)
220/シル『シルクロードを知る事典』(長澤和俊編 東京堂出版 2002)

古代オリエントのライオンが獅子として日本に伝わるまでには長い道のりがありました。
資料を通じて、狛犬の祖先が渡り歩いてきたシルクロードの歴史や文化にも触れてみてはいかがでしょうか。

以上、ミニ展示「獅子・狛犬」のご紹介でした。
ここに挙げた資料は展示資料の一部です。
完全版の資料リストは「ナラベル」(外部サイトへ移動)で公開していますのでぜひご活用ください!

2021年7月9日

こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―

こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、図書館職員が所蔵する図書をご紹介します。

さて、今月は...

■No.1■
『孤独なバッタが群れるとき』(前野ウルド浩太郎/著 東海大学出版会 2012)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:486.45/コト>
「孤独なバッタが群れるとき」表紙画像

「自分もバッタに食べられたい」から始まるこの本は、研究書である。副題に「サバクトビバッタの相変異と大発生」とあるように、サバクトビバッタについて書かれている。だが、ただの研究書ではない。独特なセンスが光る文章で、彼の研究人生も書かれている。これが実に面白い。彼は幼いころから虫を愛し、図書館で『ファーブル昆虫記』に出会い、昆虫学者を目指すが、現代ではとても厳しい道のりだ。しかし、彼は突き進む。いつかバッタに食べられる夢を見て。

(紹介者:芸術・文学資料担当 小林)

■No.2■
『名画を見る眼』(高階秀爾/著 岩波書店 1986)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:723/タ>

「名画を見る眼」表紙画像

西洋美術研究の大家が読み解く、15人の画家と15点の絵画。西洋美術理解のために避けては通れない、それぞれの絵画の裏にある歴史的背景や約束事の数々を、著者は鮮やかな語り口で解き明かしていく。1枚の絵画にこめられた意味、西欧の精神とは― 。 西洋美術に興味がある人、ただ絵をみるだけでなく少し学術的に「入門」したい人に最適な、「西洋美術の教科書」。この本を読まずして、美術好きを語るなかれ。

(紹介者 吉田 奈緒子)

■No.3■
『狐のだんぶくろ わたしの少年時代』(澁澤龍彦/著 潮出版社 1983)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:914.6/シ>
「狐のだんぶくろ」表紙画像

澁澤龍彦は、大河ドラマで話題の渋沢栄一の縁戚にあたり、翻訳家、博覧強記の評論家、小説家として活躍した。本書は主に昭和初期、著者少年時代の回想録である。当時の都内滝野川周辺の風景や生活の様子が淡々と描かれ、肩肘張らずに読み通すことができる。また、「最初の記憶」には、4歳まで過ごした川越の様子も記されている。さて、タイトルの「狐のだんぶくろ」とは何か。興味のある方は一読をお勧めする。

(紹介者 蓮見 博)

それでは、次回もお楽しみに。

2021年7月8日

資料展「埼玉音楽紀行 歌い継がれるふるさとの心」開催中です

アジサイ_s.jpg

出梅も近づく頃、目に染みる新緑の葉も少しずつ落ち着いた色合いを帯びはじめました。

空を覆う雨雲の群れも、高まる夏の気配を抑えきれず、鮮やかな色彩に包まれた季節が訪れようとしています。

青葉を濡らし田畑をうるおすこの季節の雨を、かつての俳人は「青梅雨」と名付けました。



青梅雨の金色世界来て拝む

水原秋櫻子



こんにちは。熊谷図書館 視聴覚資料・図書館振興担当です。

さて、みなさんは夏の音といえば、何を想像しますか?

風鈴の音色や盛大な花火など、人によって思い起こされるものはさまざまだと思いますが、

やはり夏といえば楽しげな祭り囃子ではないでしょうか。

風情豊かに奏でられる太鼓や笛の音には、つかの間耳にしただけで私たちの記憶を鮮やかに蘇らせる、そんな力をもっています

現代のわたしたちの暮らしに音楽が欠かせないように、かつての人々にとっても音楽は生活に密着した存在でした。

ここ埼玉にも数多くの歌が残されており、当時の生活を知る手がかりとして役立っています。



県立図書館では資料収集の一環として、地域に関する視聴覚資料を収集しています。

今回、それらの資料をまとめて紹介する資料展「埼玉音楽紀行 歌い継がれるふるさとの心」を2階ロビーで開催しています。

資料展2.jpg

開催期間は202161日(火)から202181日(日)までとなっています。


資料展4.jpg資料展5.jpg

川越の船頭たちによって唄われた「川越舟唄」や、厳しい農作業の合い間に唄われた「麦打ち唄」など、県内に伝わる民謡を図書資料と視聴覚資料によって紹介しています。

興味を引かれた資料は館内の視聴ブースでお聴きいただくことができ、また展示ボードとスライドショーにて民謡が生まれた時代背景や当時の情景についてもご覧になることができます。

今回の資料展は民謡や神楽以外にも市町村のイメージソングや、デジタル化され生まれ変わった埼玉資料など、埼玉ゆかりの音楽が一堂に会した展示となっております。

皆さまもふるさとを彩る歌声に耳を傾けてみませんか?

2021年6月10日

こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―

こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、図書館職員が所蔵する図書をご紹介します。

さて、今月は...

■No.1■
『能 650年続いた仕掛けとは』(安田登著 新潮社(新潮新書) 2017)
<所蔵:久喜図書館 請求記号:773/ノウ>

能の書影
室町時代の脚本・演出が今なお継続して上演される、世界でも稀有な演劇である能。豊臣秀吉や徳川家康に熱烈に愛され、芭蕉や夏目漱石の作品の背景にも能の世界が。現役の能楽師であり内外の古典に精通した著者が、日本人の精神と身体に深い影響を与えてきた能の魅力を縦横に語る。
健康長寿、不安をしずめ集中力を養う、トップマネジメントに有効...能のあり余る効用を知ったら、明日から能楽鑑賞やお稽古を始めてみたくなるかも。

(紹介者 自然科学・技術資料担当 小西)

■No.2■
『釣りキチ旅日記』(矢口高雄著 講談社文庫 1986)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:B787.1/ツ>

釣りキチ旅日記の書影

本書は漫画「釣りキチ三平」を発表し、釣り漫画という新ジャンルを築いた矢口高雄氏(1939生―2020没)の多くの釣り体験等をまとめたものである。文中では漫画の構想を練るための取材(釣り)や執筆の裏話、釣り仲間との思い出などを通じて氏の釣りや自然に対する考え方を、読者に投げかけてくれる。
釣りを知らない方も飽きさせずに読み通せる一冊である。

(紹介者 情報・地域協力担当 池谷博)

■No.3■
『博物学の時間』(青木淳一 東京大学出版会 2013)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:460.4/ハク>
博物学の時間の書影
まずは表紙をよく見てほしい。地にびっしりと描かれた丸いものは、なんとダニ。この図書はササラダニの研究の第一人者が、何かを集め、観察し、名前を付けるという地道で珍妙で面白い行為「博物学」を、平易な文章で、ユーモアたっぷりに語る一冊である。
p51「地球上すべての生物に名前をつけなくては気がすまないというへんな生物、人間」だけの行為、それが「博物学」。採集に興味がある人の入門にはもちろん、読み物としても。
(紹介者 バリアフリー読書推進担当 山本)

それでは、次回もお楽しみに。

2021年5月13日

こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―

こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、図書館職員が所蔵する図書をご紹介します。

さて、今月は...

■No.1■
『やさしくわかるデジタル時代の著作権1 基本編』(山本光監修・著 技術評論社 2019)
<所蔵:久喜図書館 児童021/ヤサ>

やさしくわかるデジタル時代の著作権1 基本編.jpg
インターネットやスマートフォンによる情報のやりとりが当たり前の現代人にとって、著作権を正しく理解することは必須の知識。なのに、ある年代以上の人は学校で学んだこともない。本書は小中学生を対象に、イラストや図を多様してわかりやすく著作権を解説している。3部作の2と3ではさらに具体的疑問に回答。子供のための本ではあるが、むしろ忙しい大人に役立つ1冊(全3冊)である。
(紹介者 バリアフリー読書推進担当 佐藤)

■No.2■
『コンビニ人間』(村田沙耶香著 文藝春秋 2016)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:913.6/ムラ 090>
コンビニ人間.png
私たちは常に周囲の人間の影響を受けている。進学や就職、結婚や出産といったライフイベントは何のためのものなのか。○○歳になったら○○するのが普通」と無意識に思い込み、自らの生き方を他者に左右されてはいないだろうか。コンビニ店員になる事で「人間らしい振舞い」を習得した主人公は、そんな「普通」に振り回され、模索する。普通とは何か。自分らしく生きるとはどういう事か。常識とは?それらを問いかける一冊。
(紹介者 バリアフリー読書推進担当 尾崎)

■No.3■
『天野忠詩集(日本現代詩文庫11)』(天野忠 土曜美術社 1983年)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:911.5/ア>
天野忠詩集(日本現代詩文庫11).png
土曜美術社であれ思潮社であれ、現代詩文庫は音楽のベスト盤みたいなものだと思う。元々の詩集の装丁や質感も楽しめない。でも、私は天野忠のこの巻が好きだ。 「しずかな夫婦」も読める。 この詩には「ニシンはきらいです」という言葉が、婚前と三〇年後の二つの時間軸で登場する。二つの同じ言葉の間に「便所で泣いた」や「女房はいびきをたててねた」など生活を感じる言葉が並んでいるのがいい。読後、あたたかい気持ちになる。
(紹介者 芸術・文学資料担当 松山)

それでは、次回もお楽しみに。