メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム> 図書館ブログ

図書館ブログ

2020年12月11日

こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―

こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、図書館職員が所蔵する図書をご紹介します。

さて、今月は...

■No.1■
『自然な建築』(隈研吾著 岩波書店 2008)
<所蔵館:県立久喜図書館 請求記号:520.4/シセ>
『自然な建築』の書影.jpg
「コンクリートの時代」。著者は20世紀をこう振り返り、そこからの脱出を試みる。その土地の素材を使い、生活に調和し、場所に根をはる建築。本書では水、石、竹、土、和紙などを使い、その土地の景観に溶け込む8つの実践例が紹介される。
なぜその素材が選ばれ、どういう工夫がされたのか。建築や設計の基礎知識がなくても、興味深く読みすすめられる。著者が関わった建築物を訪ねたいと思わせる一冊である。
(紹介者 大島)

■No.2■
『睡眠負債』(NHKスペシャル取材班著 朝日新聞出版社 2018)
<所蔵館:県立久喜図書館 請求記号:498.36/スイ>
『睡眠負債』の書影.png
「昼食後に眠気を感じる」
「休日はいつもより睡眠時間が長くなる」
それは、毎日のちょっとした睡眠不足が積み重なった『睡眠負債』のサインかもしれない。本書によると日本人の約4割は睡眠が足りていないという。しかも、このちょっとした睡眠不足が日本経済に年間約15兆円の損失を招き、様々な病気のリスクを高めるかもしれないというから驚きだ。社会が抱えるこの睡眠問題だけでなく日常の眠りに役立つ情報も満載な、忙しい現代人におすすめの一冊。
(紹介者 石関)

■No.3■
『悲劇的なデザイン』(ジョナサン・シャリアートほか著 ビー・エヌ・エヌ新社 2017)
<所蔵館:県立久喜図書館 請求記号:501.83/ヒケ>
『悲劇的なデザイン』の書影.jpg
デザインが人の命を左右すると聞くと、大げさに感じるだろうか。仕事で使うアプリケーションのデザインが優れていれば、私達はミス無くスムーズに仕事ができる。逆にデザインがひどければ、大事な情報を見逃してしまうかもしれない。そんなミスが医療現場で起きたら・・・。
本書は、デザインが引き起こした様々な事故を紹介している。これらの悲劇を教訓に、誰もが疎外感を抱くことなく使いやすいデザインの重要性を教えてくれる。
(紹介者 松本)

それでは、次回もお楽しみに。

2020年11月6日

資料展「SFクロニクル」開催のお知らせ(県立久喜図書館)

こんにちは。久喜図書館の芸術・文学資料担当です。
突然ですが、みなさんは下記のような文章を見たことがありますか?

第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また何も手を下さずに人間が危害を受けるのを黙視していてはならない。
第二条 ロボットは人間の命令に従わなくてはならない。ただし第一条に反する命令はこの限りではない。
第三条 ロボットは自らの存在を護らなくてはならない。ただしそれは第一条,第二条に違反しない場合に限る。

これは「ロボット工学三原則」といって、作家アイザック・アシモフが、自らの小説の中でロボットが従うべきと定めた原則です。
この法則が生まれる前のSF小説では、フランケンシュタイン・コンプレックスと呼ばれる、ロボットが人間を破滅させるお話が主流となっていました。それらと一線を画すロボット工学三原則の登場は、のちのSF作品に大きな影響を与えました。
今年2020年は、ロボット工学三原則を生み出したアイザック・アシモフの生誕100周年に当たります。
それを記念し、県立久喜図書館では、アシモフの作品を含めたSF作品の資料展示を行っています。

タイトルは「SFクロニクル」!

クロニクルとは年代記のことで、最初のSF小説と言われている『フランケンシュタイン』から、今話題の『三体』まで、各年代の代表的なSF作品約200点を展示し、SF小説の軌跡をたどります。

また、今年の6月に三週連続でテレビ放映され話題となった「バック・トゥ・ザ・フューチャー」1~3や、宇宙人と人間の子どもの友情と別れを描いた名作「E.T」など、映像資料も展示中です。こちらは貸出は行っておりませんが、館内でご視聴いただけます。

展示している資料の一覧は、「SFクロニクル」展示資料リスト(PDF:1.8MB)からご覧いただけます。

2020年は数多くのSF作品を日本で出版してきたハヤカワ文庫SF(創刊当時はハヤカワSF文庫)の創刊50周年でもあります。SFにとってアニバーサリーイヤーの今年、あなたもSF作品に触れてみませんか?



資料展「SFクロニクル
期間 10月17日(土)~11月26日(木)※図書館休館日を除く
場所 埼玉県立久喜図書館 2階 公開図書室

2020年10月16日

資料展「ばばんば♨ばんばんばん ~図書館で楽しむ温泉・観光~」開催中! (県立熊谷図書館)

こんにちは❗

熊谷図書館 人文・社会科学資料担当です。


最近、北風と太陽が競い合っているかのような日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

急な温度変化の連続に体調を崩す方もいらっしゃるかもしれませんが、秋が過ぎれば冷たい北風とともに冬がやってきます


吐く息が白くなる冬の季節は、色々なものが恋しくなりますよね。

お鍋の湯気、スキー場の雪、少しコゲのついたお餅......。

温泉の湯けむりも、冬の風物詩の1つです


巷では「GoToトラベルキャンペーン」により、旅行への気運が高まっていますね。

一方で「新型コロナウイルス」も未だに沈静化せず、油断のできない状況が続いています。

旅行には行きたいけれど遠出は怖いという人、多いのではないでしょうか?


そこで!

熊谷図書館では現在、資料展「ばばんば♨ばんばんばん ~図書館で楽しむ温泉・観光~」を開催しています!

口遊んでいただくと分かるとおり、温泉に関する資料を中心に集めた展示です。


今回は、図書館で展示気分を味わってもらえるような展示となっています。

展示されているのは、見ているだけで楽しい色鮮やかな資料たち✨

気になる本は(一部を除き)貸出もできるので、ぜひ手に取ってみてください!

Books.JPG



もちろん、資料は本だけじゃありませんよ!

今回は温泉のCDも紹介しています

「温泉のCDとは?」と思うかもしれませんが......、

Sound.JPG

はい、温泉の音が入ったCDです。

熊谷図書館には様々な「効果音」が入ったCDが所蔵されています。その中から、「温泉が湧き出る音」という音を(うるさくない程度に)流しています

これもまた、図書館ならではの「温泉気分」ですね

もちろん「温泉の音」といった効果音が入ったCDもありますよ。職員から「なんか想像と違う」「音姫にしか聞こえない」と散々に言われたので今回は流しませんでしたが......。

残念ながら写真では音をお届けできないので、ぜひ直接御来館ください♪


また、階段には東京都立図書館が提供する「TOKYOアーカイブ」よりお借りした「温泉番付」がずらりと並んでいます。

2階に上がる時は、横目でチラッと御覧ください

Banzuke.JPG


さらに、今年も資料展の開催に合わせ、連携映画会も開催しちゃいます

上映するのは「温泉と健康」「山の湯けむり」の2本立て!

全国の珍しい温泉や、昔の「秩父七湯」の様子などが映像で楽しめます。

残る開催日は11月5日(木)のみです。時間は金曜映画会と同様午後2時から。どうぞお見逃しなく!


さらにさらに、113日(火・祝)には川越市立中央図書館で、文化講座「温泉を諦めない! 素敵なバリアフリー温泉をご紹介します」が開催されます。

講師に温泉エッセイストの山崎まゆみ氏をお迎えして、高齢の方・障害のある方も楽しめる、バリアフリー温泉について御講演いただきます。

参加は事前申込制で、現在受付中です。御興味のある方は是非御参加ください!

bunkakouza.jpg

文化講座「温泉を諦めない! 素敵なバリアフリー温泉をご紹介します」

(https://www.lib.pref.saitama.jp/event/cat75/post-64.html 埼玉県立図書館)


旅行に行きたいけど今はまだ少し怖い。コロナ禍が終息したら思いっきり旅行に行きたい。そんな時は、是非熊谷図書館へお越しください!

資料展・映画会・文化講座と、熊谷図書館ではたくさんの「温泉気分」を用意してお待ちしております

温泉が恋しくなるこれからの季節、ぜひ、図書館で温泉気分を味わってみてください

資料展「ばばんばばんばんばん ~図書館で楽しむ温泉・観光~」

期間 9月15日(火)~11月8日(日)※図書館休館日を除く

場所 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

皆様の御来館をお待ちしております!

2020年9月15日

こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―

こんにちは。久喜図書館です。

このコーナーでは、図書館職員が所蔵する図書をご紹介します。

さて、今月は...

■No.1■
『ある北朝鮮政治工作員の告白』(金東起著 河出書房新社 2002)

<所蔵館:県立久喜図書館 請求記号:929.16/キム523>
img202009_1.jpg
北朝鮮の政治工作員であった金東起が、33年間の過酷な監獄生活と出所後の生活を綴った手記。書名だけを聞くと身構えてしまうが、社会との接点を持ち続けることの大切さを描いている。冬は独房で一人、手足そのものが凍るほどの寒さや、外との文通や囚人同士の会話も禁止される壮絶さの中、壁を叩いて会話をするなどして生き抜いた。コロナ禍で人との繋がりが薄れる中、人の愛情に触れることの重要さを改めて考えさせられる。
(紹介者 五十嵐)

■No.2■
『寺山修司に愛された女優 演劇実験室◎天井棧敷の名華・新高けい子伝』(山田勝仁著 河出書房新社 2010)

<所蔵館:県立久喜図書館 請求記号:775.1/テラ>
img202009_2.jpg
前衛演劇界の寵児と運命的に出会い、天井桟敷の看板女優となり、寺山の急逝による劇団の解散後にきっぱりと引退して伝説へ。
アングラと呼ばれる小劇場の百花斉放が演劇界に大きなうねりを起こす時代を寺山修司とともに駆け抜けた女優新高けい子の半生を通し、もうひとつの寺山論を展開する意欲的な試みだ。
故郷青森への思いに重ねて綴る、著者の全霊を込めた演劇論である。遅れてきた寺山修司ファンにも自信をもっておすすめしたい。
(紹介者 月光仮面)

■No.3■
『認知症なんてこわくない』(福島和子著 真興交易医書出版部 2009)

<所蔵館:県立久喜図書館 請求記号:493.758/ニン>
img202009_3.jpg
著者は、医師の福島和子氏。病院での体験から、家族も患者も認知症をよく知らずに恐れていると気付いたという。前半で認知症の概略を解説。後半では、認知機能のリハビリ例の紹介などがあり、五感を活用した生活が予防になることも教えてくれる。
図書のタイトルに逆らうようだが、認知症になるのはやはりこわい。そんな時、この図書は、認知症を理解し、向き合う方法を知る最適な1冊となりそうだ。ただし、医療の世界は日進月歩。別の最新の図書にも当たってほしい。
(紹介者 司書・高橋)

それでは、次回もお楽しみに。

2020年8月21日

久喜図書館CD鑑賞会「ベートーヴェンの調べ『苦悩を突き抜け、歓喜に至れ』」開催しました!

こんにちは。久喜図書館の芸術・文学資料担当です。

7月24日(金)に、久喜図書館でCD鑑賞会を開催しました
CD鑑賞会は、当館では初の試みとなります。記念すべき第1回のテーマは、「ベートーヴェンの調べ『苦悩を突き抜け、歓喜に至れ』
2020年に生誕250周年を迎えるベートヴェンを取り上げました。



チラシ画像(改訂版).PNG



durch Leiden Freude ―苦悩を突き抜けて歓喜を獲得する―これは、1815年にベートーヴェンがエルデーディ伯爵夫人へ送った書簡の中に登場する言葉です。

難聴をはじめとした数々の病に悩まされ、一時は遺書を書くほどに絶望したベートーヴェン。しかし、彼はその絶望を芸術へと昇華し、幾つもの名曲を生み出しました。

当日のプログラムは、ベートーヴェンの波乱万丈な人生を感じられるような以下の3曲。



1 ピアノ・ソナタ 第8番 「悲愴」

演奏:ウィルヘルム・バックハウス
(「ピアノソナタ全集1」(資料番号:710116302)より)



2 ピアノ協奏曲 第5番 「皇帝」 第1楽章

指揮:サー・コリン・デイヴィス
演奏:クラウディオ・アラウ(ピアノ),ドレスデン・シュターツカペルレ
(「ピアノ協奏曲全集」(資料番号:710058678)より)



3 交響曲 第9番 第4楽章

指揮:ウィルヘルム・フルトヴェングラー
演奏:バイロイト祝祭合唱団,バイロイト祝祭管弦楽団
(「交響曲第9番ニ短調作品125:合唱/ベートーヴェン」(資料番号:710141623)より)



司書による簡単なエピソードの紹介も交えながら、ベートーヴェンの楽曲の世界に浸っていただきました。

CD鑑賞会.JPG CD鑑賞会当日の様子2.JPG

当日は、「久喜図書館CD鑑賞会 鑑賞ガイド」.pdfをお配りしました。ご興味のある方は、ぜひご一読ください。

今回のCD鑑賞会で使用したCDは、すべて貸出が可能です。残念ながら都合が合わず、参加できなかったという方も、ぜひご自宅で、CD鑑賞会気分を味わっていただければと思います。

また、CD鑑賞会にあわせ、2階 公開図書室では資料展示「生誕250周年記念『楽聖ベートーヴェンの音色と、その生涯』」を開催しました。伝記、書簡集、楽曲の解説書、ベートーヴェンの楽曲が登場する小説、クラシックの入門書など、幅広い資料を集めました。

資料展示「ベートーヴェン」写真.JPG 資料展示「ベートーヴェン」ガラス展示写真.JPG

すでに展示は終了していますが、現在も展示資料リストを配布しています。クラシックについて調べる方法を案内した「調べ方案内 Milestone No.54」と併せて、お手に取っていただければと思います。

今回は定員を大幅に減らし、座席の間隔をあけての開催となりましたが、その分ゆったりとした空間で、みなさま思い思いに音楽の世界に浸っていらっしゃったのが印象的でした。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!