メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム> 図書館ブログ

図書館ブログ

2018年6月19日

16mm映写機技術講習会を開催しました!

こんにちは。県立熊谷図書館視聴覚資料・図書館振興担当です。


去る6月3日(日)、6(水)に平成30年度「16mm映写機技術講習会」が開催されました。

DSCN5665.JPG


今回のブログでは講習会の様子を紹介するとともに、そもそも16mm映写機とは? 16mm映画フィルムとは? なぜ講習会が必要なのか? といったことにも触れてお話できればと思います。

みなさまは16ミリフィルム、16mm映写機と聞いてすぐその姿を思い浮かべることができるでしょうか。
参考に下に写真を載せておきます。

image1.jpeg

▲映写機はこちら(北辰X280)

image2.jpeg
▲フィルムがこちら(『半落ち』のフィルム。120分のものは大リール三本にもなります)

じゅうろく・ミリ【十六ミリ】一六ミリメートル幅の映画・写真フィルム。また、それを使用する撮影機・映写機。
[広辞苑 第7版 2018年1月12日発行より引用]

広辞苑 第7版にはこのように記されていました。8ミリフィルムや32ミリフィルムと同じように幅が16ミリのフィルムを16ミリフィルムといい、それ専用の映写機があるというわけです。

図1.png

▲幅が16ミリなので16ミリフィルム

家庭用再生機がビデオデッキからDVDやブルーレイディスクプレイヤーに変わり、映画館での上映もほぼデジタルに変わったと聞きます。
しかし、団体が非営利かつ来場者から入場料を徴収せず映画会を開こうという場合、16ミリフィルムほど有効な視聴覚資料は他にないと思われます。なぜなら、上映を目的として制作され、権利者の許諾を得ている資料だからです。(ちなみに個人所有のDVDやレンタルショップで借りたDVDなどで無断で映画会をすると著作権侵害とみなされる可能性があります。ご注意を!)
なお、県立図書館の16ミリフィルムの所蔵は4000本以上あり、劇映画、郷土資料、子ども向けアニメーションなどさまざまなジャンルのフィルムを所有しています。図書館でもDVDの貸出を行っていますが、それはあくまで個人への貸出のみが認められた資料であり、団体に貸出すことができ、かつ上映が可能なものというとまだまだ充実しているとはいえないのが現状です。

このような事情があり、フィルムの製造そのものが終了した現在においても、16ミリフィルムの需要はまだまだあるのです。今年度は図書館や公民館、幼稚園などさまざまな団体の方が受講してくださりました。二日間の受講者の合計は27名。例年、非常に多くの応募があり、受講できない方がいらっしゃいましたが、今年は定員を12名から24名と倍増することができました。
講習会を無事修了した方には、県立図書館所蔵の16ミリフィルムや映写機、あるいは各視聴覚ライブラリー所蔵のフィルムを借りて上映会ができる「16mm映写機技術講習会修了証」が交付されます。
映写機やフィルムは高価かつ繊細なもので、その扱いには注意が必要です。(過去には映写技師と呼ばれる職業もありました。)誤った使い方をすると上映中にフィルムが切れる、フィルムに傷をつけてしまう、映写機が壊れるといったことが十分に起こりえます。
こうしたトラブルが起きないように、あるいは問題が発生したときに適切な対処ができるような知識を身に付け、無事に映画会を開いてもらうための講習会が、今回の16mm映写機技術講習会というわけです。


前置きが長くなってしまいましたが、果たして、受講者の皆様は無事に講習会を終え、修了証を獲得することができたのでしょうか。

講師は北辰映像株式会社 樋口一雄様にお願いしました。
最初の一時間は、実際の映写機の操作に入る前に、フィルムに関することや映写機の構造・操作についてお話を頂きました。

DSCN5680.JPG
▲実際の映写機を用いて、映写機の構造や映写の原理について説明して頂きました。受講者の皆様も回りに集まって熱心に説明を聞いています。

その後は実習に入ります。グループごとに各一台の映写機を用いて、実際にフィルムを装填して映写の練習です。
フィルム通路の清掃、空転試写、フィルムの装填、映写、映写後のフィルムの巻き取りなど覚えることが多く、皆様最初は四苦八苦していらっしゃるようでした。

DSCN5690.JPG
▲目合わせつまみで、フィルムがしっかり映写機に装填されているか確認しています。映写中のトラブルを防ぐための大事な操作です。

実習の途中では、フィルムが切れた時どうするのかというお話もあり、実際に切れたフィルムをつなぐ練習も行いました。

DSCN5666.JPG
▲セロハンテープではなく、フィルム用の特殊なテープを使います。

昼休みを挟み、グループ同士相談しながら回数を重ねていくと徐々に操作になれてきた様子でした。
しかし、この後にテストを控えており、テストでは何も見ずに1人で全ての工程をこなさなくてはなりません。合格点は90点以上です。

DSCN5691.JPG
▲テストの様子です。グループごとに受講者同士が採点しあいます。

実習中は慣れていた人も工程の抜けがあったり、思わぬミスをしてしまうのがテストです。みなさま、修了証を無事に持ち帰ることができるように、緊張感を持って最後まで取り組んでいました。

その結果、無事に二日間とも全員テストに合格し、修了証をお渡しすることができました。
受講者のみなさま、大変お疲れ様でした。

16mm映写機技術講習会は来年度も同時期に開催する予定です。映画会を開いてみたい団体様のご応募をお待ちしております。

2018年6月13日

資料展「平成を振り返る。」開催中!(熊谷図書館)

こんにちは

熊谷図書館 人文・社会科学資料担当です。

最近は曇りや雨の日も多く、本格的に入梅という感じになってきましたね

今年は5月から暑い日が続き、熊谷では30度を超えることもありました。そして、梅雨が明ければいよいよ夏の到来です

今年の夏の暑さが、今から思いやられます......

ですが、今年の夏が少し特別なのは、暑さだけではありません。

そう、何と言っても今年の夏は「平成最後の夏」です

先日、天皇陛下の生前退位を認める特例法が参院本会議で可決されました。これに伴い、来年の2019年5月1日に元号が改められます。つまり、「平成」の時代は1年も残されていません。あなたがこのブログを見てくださっている今日の日も、来年には「平成」31年ではなくなっているのです

あなたは、平成の時代にやり残したことはありませんか?

この30年間のこと、きちんと思い出せますか?

現在、熊谷図書館では、資料展「平成を振り返る。」を開催しています

平成が終わると聞いてどきりとしたあなた、この機会に是非、図書館で平成の時代をタイムトラベルしてみませんか



さて、長かった前置きも終わり、ここからは展示の紹介です。

早速ですが、担当イチオシのコーナーを紹介しますよ

平成ベストセラーコレクション.JPGベストセラー本.JPG

こちらは、本展示の目玉コーナー「平成ベストセラーコレクション」です

ここではその名の通り、平成元年(1989年)から平成29年(2017年)までの年間ベストセラー本が一堂に会しています。

ベストセラー本は、いわばその年を象徴する本です。ずらりと並んだその本たちは、「平成」という時代の流れそのものと言っても過言ではありません。

どうですか? 表紙を見ているだけで懐かしい気持ちになりませんか?

でも、懐かしの資料はこれだけじゃないんです

これが流行った平成.JPG平成バックナンバー.JPG

埼玉県立図書館で所蔵しているのは、図書だけではありません

話題になったアーティストのCDや映画・ドラマ化された小説、時代を映し出す雑誌や新聞など、あらゆる方向から「平成」を象徴する資料を集めたコーナーもあります。

担当自身、「うわぁ懐かしい!」と言いながら資料を並べておりました

でも、平成の時代は、決していい出来事ばかりではありません。

多くの事件自然災害に見舞われた時代でもありました。

そして今でも、その爪痕は至る所に残されています。

平成の事件・事故.JPG

これらの事件・事故は、時代が変わっても決して忘れてはいけないものです。

1日も早い復興や今後の対策を考えるためにも、あの日のことを資料と共に振り返りましょう!



このように、本展示は平成の時代を懐古しながら、未来への展望も深められる展示となっております

終わると思っていなかった、いつまでも続くような気がしていた「平成」の時代。

もちろん、まだ実感は湧きづらいかもしれません。

しかし、夏は気だるい暑さと共に、間違いなくやってきます。夏が終われば秋が来て、冬が来て......。

やがて季節は巡り、「平成の終わり」がやってきます。

「平成」をきちんと見送るためにも、「平成」を未来に語り継ぐためにも、ここで1度立ち止まって「平成を振り返って」みませんか?

資料展「平成を振り返る。」

期間 5月26日(土)~7月29日(日)※図書館休館日を除く

場所 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

皆様の御来館をお待ちしております

2018年5月8日

子ども読書の日記念「おおきなおはなし会」を開催しました!

みなさんこんにちは。

久喜図書館の子ども読書推進担当です。

今年度も、子ども読書の日を記念して、

4月21日(土)に「おおきなおはなし会」を開催しました

おおきなおはなし会のくまちゃん.jpg

午前・午後合わせて、100人以上の方が参加してくださいました



「おはなしのじかん」では、ボランティアグループ「トムの会」のみなさんと職員で、

大型絵本や大型紙芝居、おはなしを披露したり、

会場のおともだち全員で、てあそびを楽しんだりしました

大型絵本.jpg

大型かみしばい.jpg



「おんがくのじかん」は、

午前は、県立久喜高校吹奏楽部のみなさんが、

「ミッキーマウス・マーチ」「クラリネットこわしちゃった」

など、おなじみの曲を演奏してくださいました

久喜高校吹奏楽部.jpg



午後は、音楽デュオ「たまごさんど」のお二人が、

「さんぽ」「アルプス一万尺」などを、

オカリナ、ギター、鉄琴、三味線など、

多彩な楽器で演奏してくださいました

たまごさんど.jpg



ちいさな子からおじいちゃん、おばあちゃんまで、

たくさんのひとに楽しんでいただけました。

来てくださったみなさん、ありがとうございました




久喜図書館 おはなし会のおさそい



久喜図書館子ども図書室では、

毎週土曜日毎月第二・第四水曜日

おはなし会を開催しています

毎週土曜日(14:00~14:30)はひとりできける子、

毎月第二・第四水曜日(11:00~11:20)

ちいさい子(0~3さい)と保護者の方が対象です。

参加するともらえるシールを集めると、何かいいことがあるかも・・・?

とっても楽しいので、ぜひぜひご参加ください

2018年5月6日

ミニ展示が出来るまで。

こんにちは。県立久喜図書館自然科学・技術資料担当です。

知っていましたか。埼玉県立久喜図書館には蔵書が約57万冊あるっていうこと。中にはあまり貸りられることなくひっそり書庫に眠っている資料も多くあります。

そこで県立久喜図書館では、2階公開図書室でミニ展示を行い、2週間ごとに毎回テーマを持たせて資料を紹介することで、普段なかなか注目されない本を皆様に知ってもらう場を設けています。

今回のブログでは、ミニ展示が完成に至るまでの過程をほんの少しですがご紹介しようと思います。

展示の時期が近くなると

私は年度始めの4月担当ということもあり、展示開催10日前になっても今回はあまり準備ができませんでした。

締め切りがひしひしと迫っていることを感じます。焦ります。この焦りを推進力にして、最近話題になったことや季節などを調べ、展示テーマをひねり出します。

今回は春の植物に出会える場所を紹介するミニ展示を行うことに決めました。

テーマ「埼玉で春を見つけにいこう!」

展示テーマが決まったら

次は展示で紹介する資料を集めます。図書館の蔵書検索機を使って資料がどの場所にあるかを確認します。

4.ブログ掲載用画像.png

そして、図書館内の広い書庫をひたすらに駆け回り、お目当ての資料を探しに行きます。

1.ブログ掲載用画像.png

2.ブログ掲載用画像.png

今回は埼玉県を紹介するガイドマップや植物に関する資料を中心に集めました。

展示用にパネルを作成する

資料がそろったら、ディスプレイのためのパネルを作成します。

まずは、展示用パネルに使用する写真を撮りにいきます。今回はテーマを「埼玉で春を見つけにいこう!」にしたので、草花の写真を取りに出かけました。

RIMG0034.2.png

岩肌にひっそりと咲いている花をパシャ!

RIMG0044.2.png

RIMG0057.2.png

撮影時はまだまだ肌寒い季節でしたが、色々な場所で春の息吹を感じることができました。

後は撮ってきた写真を加工して、タイトルを入れればパネルの完成です。↓

5.ブログ掲載用画像.png

資料とパネルを展示スペースに並べる

展示開始前日、展示開催がぎりぎりに迫りおしりに火が付いてきました。現実逃避したくなる気持ちをこらえてラストスパートです。

集めた資料と作成したパネルを展示スペースに展示すれば、ミニ展示の完成です。

ウェブサイト用写真2.png

以上、ミニ展示が出来るまでをご紹介しました。展示詳細はこちら→【久喜】ミニ展示 埼玉で春を見つけにいこう!

現在はミニ展示 読んで旅するが始まっています。↓

IMG_0401.JPG

興味のある方は埼玉県立久喜図書館にご来館ください。

2018年4月7日

ビジネス支援講座「仕事に活かすデータ分析入門」を開催しました

去る3月11日、ビジネス支援講座

「仕事に活かすデータ分析入門 ~『ロジック』と『ストーリー』でデータ分析の説得力アップ!を、

熊谷商工会議所を会場に開催しました。

ビッグデータ時代の到来によって、ビジネスパーソンにとって「データの分析、活用」が必須のスキルになりつつあります。

事業計画や意思決定のため、また時代や社会の動きやニーズを読み、自分の会社・組織の強み弱みを把握するためにもデータ分析は欠かせません。

そのため大企業では専門家を雇ったり、データ分析を専門機関に外注していますが、中小企業や個人はそうはいきません。

県立図書館では、22種の商用データベースを無料で提供し、統計やデータ探しのお手伝いしてきましたが、これからはデータの活用方法も支援していきたいと考え、この講座を企画しました。

講師は、データ&ストーリーLLC代表 柏木吉基(かしわぎ・よしき)

データ分析・ロジカルシンキングを武器とした課題解決トレーナーとして、企業や自治体などからひっぱりだこのプロ講師です。

当日は、県内有数の企業の経営者を含むビジネスパーソンから、商工機関職員、自治体職員まで、69名の参加があり、みなさん頷きながら熱心に耳を傾けていました。

kashiwagishi.png

今回の講座の目的は「データ分析の基本について理解を深める」とともに、

それぞれの課題を解決するために「必要な考え方を学ぶ」こと。

データを取ってみた。グラフにしてみた。さて、どうやって分析しよう.. これは NG!!

「データをじっくり眺めていても、答えなんて出てこない」

何を知りたいのか、何のためにデータ分析をするのか。データを集める前に、まず 目的を明確にし、仮説を立てる

そして、答えを見つけるために データの特徴を多面的に捉える、比較する

データには大きさ、比率、推移、バラつきといった尺度があります。まずは2つの軸のデータを比較してみる。どう組み合わせれば、過去のデータから一般的な原則、ストーリーを見つけられるのか試行錯誤する

小学生にして柏木先生の著書を全冊読破したという、息子さんの夏休み研究を事例として、データ分析のはじめの一歩をわかりやすく解説してくださいました。

これを書いている私自身、今まで業務統計やアンケート調査をただ何となく実施し、報告してきたわが身を振り返り、恥ずかしくなりました..(それは「データ分析」でなく、単なる「データ整理」と言うのだそうです)。

講座の最後には「必要な情報収集については、(図書館を含む)行政を利用するとよい。コストをかけなくてもデータを入手できる」とご紹介くださいました。

実は、柏木講師には講座の前に熊谷図書館ビジネス支援室をご案内したのですが、「豊富な情報が得られる、地域経済の活性化に役立つ」と嬉しいご感想をいただきました。

講演のあとは、埼玉県統計課より「役に立つ統計ツールについて」のミニ講座。

toukeika.png

統計課では「彩の国統計情報館」(https://www.pref.saitama.lg.jp/theme/tokei/index.html)を公開しています。


埼玉県の様々な統計データを入手でき、将来人口や経済波及効果の計算もできる便利なサイトです。

県庁内にある「統計相談室」 (https://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/toukeisoudanshitsu.html)で各種統計書を閲覧したり、電話で相談することもできます。

最後に、司書より熊谷図書館のビジネス支援室をご紹介しました。

siensituannai.png

「熊谷図書館のビジネス支援室をご存知ですか..?」

データ分析以前に、必要なデータをどう探してよいか困惑している方も多いかもしれません。そんなみなさんの情報・データ探しのお手伝いをするのが図書館です。

ビジネス支援室で一番人気のデータベース

「市場情報評価ナビ MieNa」(商圏分析)

TSR企業情報ファイル CD-Eyes50」(企業情報) についてもご案内しました。

個人で契約するには高額なデータベースが図書館では無料で検索できますので(コピーは実費)、遠方からこれらを目当てに通ってこられる方も少なくありません。

おかげさまで、講座終了後には「データベースを試してみたい!」と熊谷図書館へ駆け込んでくださる方もいらっしゃいました。

参加者のご感想より

  • データを見る前にまず考える。目的をはっきりさせて要因をつかむ思考について、素人が陥りやすいポイントを事例も踏まえて説明してくださったので、概念が変わって視野が広がりました。
  • データ整理とデータ分析の違いは明確で分かりやすかったです。ビジネスに取り入れて、有効活用したいと思います。
  • 仮説の上でデータ整理する2軸での分析は衝撃でした。

会場には柏木講師の著作や、統計・データ分析を学ぶ図書、雑誌を展示。

chosakutenji.png

businesssuji.png

休憩時間や講座終了後に、みなさんが非常に熱心に図書をご覧になっていたのが印象的でした。

講座で基本的な考え方を学び、さらに図書を読んで実践してみよう!という意気込みが伝わってきました。

柏木先生の著書 も、講座同様、とてもわかりやすくデータ分析を学べるので、おススメです。

柏木吉基氏著作リスト/「ビジネス数字を味方に」おすすめ資料リスト

https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/business/kashiwagiyoshiki_list.pdf

県立熊谷図書館 ビジネス支援サービスのご案内

https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/business/index.html