メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム> 図書館ブログ

図書館ブログ

2013年1月5日

埼玉資料室ミニミニ展示 『行ってみよう 埼玉の七福神』

明けましておめでとうございます 県立浦和図書館地域・行政資料担当です。みなさんは、初詣には行かれましたか?

まだの方は、初詣をかねて、七福神めぐりにお出かけになってはいかがでしょうか。

コバトン七福神.jpg

埼玉県のマスコット コバトンも七福神に変身。 それぞれ どの神様でしょう??


埼玉資料室入口のミニ展示コーナーでは、 「行ってみよう 埼玉の七福神」展を開催しています。


七福神めぐりは, 七福神(大黒天,恵比寿,毘沙門天,寿老人,福禄寿,布袋,弁財天)を祀る寺社を巡拝することです。 谷中の七福神が有名ですが、埼玉県内にも、川口や与野、秩父などあちこちに七福神があるんです。


埼玉資料室で所蔵している資料で埼玉の七福神めぐりをご紹介します。県内の七福神を紹介した『埼玉七福神めぐり』(伊豫田浩美/著 幹書房 2003)、全国の七福神めぐりコースを紹介した『七福神めぐり 大御利益 お参りと礼式と心得』(小関親康/著 三心堂 1993)、七福神のプロフィールなどが書かれた『七福神信仰事典』(宮田登/編 戎光祥出版 1998)、県内各戸の七福神マップなどを展示しています。

ぜひお立ち寄りください。

行ってみよう埼玉の七福神展展示風景.jpg

2013年1月4日

資料展『新島襄とその妻八重』 開催中です!

熊谷図書館人文科学資料担当では、年4回(5月、8月、11月、2月)資料展の展示替えを行っています。

現在の資料展示は、昨年11月23日から今年2月21日まで『新島襄とその妻八重』を開催しています。歴史分野を所蔵している熊谷図書館の特徴を活かし、大河ドラマ(平成25年1月6日(日)放送開始)「八重の桜」の主人公新島八重を夫新島襄や兄山本覚馬の資料、会津戊辰戦争資料など多角的な資料から掘り下げて、紹介しています。

展示に先立ち、ずっと行ってみたかった会津に行ってきました!ここで、実際に肌で感じた八重の魅力をほんの一部分でも紹介できればと思います。

さる11月3日、会津磐梯山に前日雪が降ったとかで紅葉&雪化粧した風景を車窓に見ながら、会津に到着。まず、白虎隊藩士たちも通っていた学問所「日新館」に行きました。元々は城下に建てられていた学問所ですが、残念ながら会津戊辰戦争の際に焼けてしまい、現在の学問所は別の場所に復元されたものです。この学問所の特徴は、なんといっても、天文台が置かれていたこと。当時は非常に珍しいことでした。

入口.jpg

そこから、会津城下に移動し、鶴ヶ城すぐ近くの住宅地の中に立っている八重と兄覚馬生誕の碑に立ち寄り、いよいよ会津鶴ヶ城へ。平成23年に幕末当時の赤瓦への葺き替えを完了したばかりの鶴ヶ城はそれはそれは美しい姿を見せてくれました。八重に関するイベントも大小様々な形で行われており、本でしか知ることができなかった八重の姿を遺品や写真などを通して、とても近くに感じることができました。

鶴ガ城.jpg

駅を始め、街中ではあちこちに「八重の桜」ののぼりがはためいており、大河ドラマの影響力の大きさを改めて知った感じがしました。 資料展では、八重本人に関する資料は決して多くはありませんが、襄の没後「同志社新聞」に掲載された回想録や研究資料など他の周辺資料と合わせて、今まであまり知られていなかった八重を知っていただければと思っています。

ぜひ、ご覧ください。

2012年12月5日

講座「社会起業のはじめ方 ~あなたの力が 地域を元気にする 新しいシゴトの形」

最近、お金儲けよりも社会に役立つ仕事がしたい、と望む若い人が増えているそうです。また、現役時代の経験を生かして地域貢献したい...と考える元気なシニア層も少なくないとか。

そこで、さる11月24日、浦和図書館ではビジネス支援サービスの一環として、社会起業/コミュニティビジネスの入門講座を開催しました。

社会起業とは、社会の課題や問題をビジネスの手法で解決しようとする取り組み。NPO、企業、協同組合などさまざまな経営の形があり、今、世界でも日本でもとても注目されています。地域限定の課題に取り組む場合、コミュニティビジネスとも言われます。

当日は、目のキラキラした意識の高いみなさんが集まり、熱心に耳を傾けてくださいました。後半のワークショップの時間では、参加者のみなさんどうしで地域の課題をテーマに話がはずんでいました。
IMG_0850.JPG

講師の桑原静(くわはら しずか)さんは、コミュニビジネスセミナー講師として全国を飛び回る一方、ご自身でもさいたま市内で「シゴトラボ」 「BABAラボ」という合同会社を営んでいらっしゃいます。

100歳まで働けるものづくり職場を目指す「BABAラボ」のオフィスは静かな住宅街のなかの一軒家 打合せのため私もおじゃましましたが、孫育てのためのカラフルでかわいいグッズでいっぱい!ミシンを踏むおばあちゃん。「ただいま~」と駆けこんでくる学校帰りの子どもたち。テーブルを囲んで相談しながら作業するお母さん&お姉さんたち。なんとも温かなワクワクする仕事場でした。

近所にこんな居場所があったら、安心して暮らせそうです。

さて、桑原さんの講義から...

普通のお店や会社と、社会起業はどう違うのでしょうか?」

その答えは、社会起業はスタートに「課題」があり、最終ゴールは「課題の解決」であること。

そして、あなたの理想に共鳴して、行政、商店街、近所の方々、企業、マスコミ、大学 ...といった様々な人々が、様々な形で力を貸してくれるようになる、ということ。

そうしたたくさんの人の力を借りて、点ではなく面として広がっていけば、課題解決力もぐんぐんアップ そう、社会起業に欠かせないのは、

IMG_0861.JPG


つながり力!
(熱く語る桑原さん)
いろんな人とつながろうと行動する、コミュニケーション力が大切なのです。

とはいえ、実際にお店や事業を始めるためには、どんな経営形態にしろ、しっかりした計画とビジネスの知識が必要です。

そこで、後半は、創業・ベンチャー支援センター埼玉の職員から、事業計画、販路、金融などの専門家相談やセミナーを開き、埼玉県民の起業を強力にサポートしています!というご案内がありました。 実際、こちらを利用して社会起業、コミュニティビジネスを立ち上げた方がたくさんいらっしゃるそうです。

そして図書館も、起業応援団の一員です。

起業入門書はもちろん、起業に欠かせないマーケティング調査に役立つ統計や専門図書、オンラインデータベースが揃っています。 でも必要な情報が何に載っているのかわからない...という方には、資料調査のプロである司書が調べもののサポートもいたします。

ビジネスに役立つ無料相談窓口のひとつしてご活用ください。 起業に役立つ情報の調べ方 社会起業・コミュニティビジネス図書リスト

ひとりで行動し決断する起業家、経営者の毎日はある面とても孤独でハードだとか。 同志や先輩とつながり、サポート機関を上手に使って、元気に地域の課題解決に取り組んでいただきたいものです。

2012年12月4日

貸出文庫は文庫本と関係あるの?

「貸出文庫」と聞いて何を思い浮かべますか?

これは、本屋さんに装丁を同一にして一定の大きさ(高さ15cm前後)で並んでいる「**文庫」のようなものではなく、読書会などのグループを対象にして貸し出せるよう、同じ本を20冊にセットしたものの名称です。

このように複数の同一本をセットにした県立図書館の貸出文庫の歴史は、昭和38年頃にまで遡ることができます。当時は「婦人向同一図書30冊を1セットとした」=婦人文庫、「青年向同一図書30冊を1セットとした」=青年文庫と称していたそうです。貸出も教育委員会を通じて行われていました。(名称や貸出方法に時代を感じますね!)

戦後は読書会が全国の職場、学校、地域などで盛んに行われましたが、現在ではその勢いは止んでいるようです。中高年の世代では読書会を学生時代に経験された方も多いと思います。

県立図書館の「貸出文庫」を利用されている団体には、20年以上続いているところもあれば、学校のPTA会員を母体としたグループもあります。高齢化が進み後継者もいないため、休止となったグループもあります。

購入されている分野は、複数の人が読んで様々な観点から意見を出しやすいようにとの配慮から、評判になった小説類が多くなっています。また、精読される機会が多いことから、選定に当たっては造本にも注意するようにしています。

読書会(読書グループ)の構成人数は2人以上(貸出冊数は2冊から20冊まで。タイトルにより10冊しかないものもあります。)、貸出期間は2か月以内としていますので、興味がありましたらお問い合わせください。

DSCF1478_kai.jpg

これから貸し出される貸出文庫(バラバラにならないようにひもで縛ってあります。)

2012年11月15日

文化講座「走り続けて思うこと」

こんにちは。久喜図書館の芸術・文学資料担当です。

秋といえば読書の秋、食欲の秋だけでなく、芸術の秋、スポーツの秋もお忘れなく

芸術・文学資料担当では毎年この時期に文化講座を開催しています。今年は11月10日(土)に講師として1988年ソウルオリンピック女子マラソン日本代表の浅井えり子氏をお招きし、ランニングの魅力についてお話いただきました。

講演会の様子1.jpg
〈小柄で華奢な浅井先生。年に何回も過酷なフルマラソンを走り切るようには見えず。(失礼!)〉

オリンピックに出たくらいなのだから、子供のころからさぞかし足が速く、走ることが大好きだったのでは?と思いきや、中高生の頃は読書が好きで図書館によく通っていたのだとか。

走ることがとりわけ得意だったわけではなく、高校から陸上部に入り、大学時代にフルマラソンを走破するまでになりました。そして、佐々木監督のいるNECに入り、LSD(Long Slow Distance)を基盤としたトレーニングを行うことで、記録が飛躍的に伸びるようになったそうです。LSDは、長い時間かなりのスローペースで、長い距離を走る方法のことで、これにより毛細血管が刺激され、使われていなかった筋肉を呼び醒ますことを目的としています。LSDにより体のキャパシティを大きくし、フォームをつくることで速く走ることができる、というお話に一生懸命メモをとられる方もいらっしゃいました。


講演会の様子2.jpg
〈お話を真剣に聴く、市民ランナー(と思われる)参加者の皆様〉

「ランナーみんなが主役になれる。」「勇気を持って走ってほしい。」とおっしゃっていたのが特に印象的でした。この言葉に参加者の方は皆元気づけられたのではないでしょうか? また、図書館にいただいた色紙には「可能性は無限」と書かれてありました。

講演の後は質疑応答へ。ここでは参加者の皆様から色々な質問が出てきました。トレーニング方法やレースに関することが中心でしたが、なかには「久喜の市民ランナーである川内選手にはどんな印象がありますか?」などという質問も

終始和やかな雰囲気の中で講演会は幕を閉じました。アンケートでは「ためになった」「お話が面白かった」「ランニングを自分も始めてみようと思った」という好意的なご意見が寄せられました。スポーツの秋ですから、講演会が運動するきっかけとなったら嬉しいですね。

資料展示写真.jpg
さて、期間は残り少ないですが、この講演会にあわせ、2階公開図書室で18日(日)まで資料展示「エンジョイ・ランニング~風を感じて~」を開催しております。こちらの資料もぜひ手にとってご覧ください。詳しくはこちら