図書館ブログ
2012年10月16日
新聞・雑誌担当の仕事 ~新聞編~
こんにちは!久喜図書館の新聞・雑誌担当です。
今回は、新聞の業務についてご紹介します。
最新の情報を得ることができる新聞の提供は、図書館の重要なサービスのひとつです。 もちろん、過去の記事を調べるための縮刷版やマイクロフィルム等も所蔵しています。
でもそれだけではないんです
...埼玉地方版を活用してみませんか?...
県立図書館では、三大紙(朝日・毎日・読売新聞)の地方版を1年単位で製本し、保存しています。 地方版とは、地域ごとのニュースを掲載するページで、各々の地域で入手できます。
月ごとに発行される縮刷版は、東京本社発行の最終版を収録しているので、埼玉県版が掲載されていません。 そのため、元の新聞をとっておく必要があり、製本することで永年保存に耐えられるようにしています。
<昭和41年の朝日新聞埼玉地方版>
~埼玉地方版 完成までの道のり~
1 該当頁の切り取り
事務用にとっている新聞を使用しています。 例えば朝日新聞の場合、見出しに「埼」「埼玉」が入るページすべてが対象です。 製本の際にとじしろとなる部分が必要なため、片側を少し余分に切ります。
新聞・雑誌担当の日課です。
2 保管
1ヶ月ごとに束ねて、1月から12月までストックしていきます。
製本までもうすぐ
3 製本依頼、配架
年が明けて1月、昨年のストック分を製本の業者さんに渡します。出来上がって納品されたら、めでたく書庫に配架です
<久喜図書館の書庫に並ぶ埼玉地方版>
地道な作業の結晶
このように保存していくことで、県民の皆さまの調査・研究に役立てています。
地方版は、「地元や近所でこんなことがあったのか...」と興味深いですよね。そんな記事をまとめた埼玉地方版、あなたの誕生日や思い出の年版を眺めるだけでも、新たな発見があるかもしれません。
なお、埼玉県版はエリアごとに発行されているため、県立3館で所蔵を分担しています。
(各紙で名称は異なります)
浦和図書館:南部(中央)
久喜図書館:東部
熊谷図書館:北部
ご利用の際は、各カウンターへお申し出ください。 お待ちしております。
※所蔵している年版の期間はこちらをご覧ください。
(文責:久喜図書館新聞・雑誌担当 I)
2012年10月5日
資料展と文化講座『円空』 文化講座のお申し込みはお早めに!
熊谷図書館人文科学資料担当は、年4回(5月、8月、11月、2月)資料展を行っています。
資料展の内容は、年度はじめの担当会議で、その年の○周年記念(5月の資料展で取り上げた東京国立博物館創立140周年など)や、話題となる人物などをそれぞれ持ち寄り、熊谷図書館で所蔵している資料と照らし合わせながら、決定しています。
得意分野や資料数によって、展示資料の収集や展示リストとして発行する『Lib.Letter』作成時の苦労に関わってくるので、色々と駆け引き(?)が行われます。
この4回の資料展のうち、8月から実施する第2回の資料展については、例年、文化講座とタイアップした内容にすることになっています。
文化講座は、10月27日の「文字・活字文化の日」の頃に毎年開催しているもので、埼玉県の人物や、埼玉県内のできごとをテーマに講演会を行っています。昨年度は「秩父事件」をテーマに取り上げ、大好評を得ました。
※「文字・活字文化の日」とは・・・文化の日を中心とした、10月27から11月9日の読書週間の初日に、「知的で心豊かな国民生活及び活力ある社会の実現に寄与するこ とを目的」に「文字・活字文化振興法」によって平成17年に制定されたものです。
今年度の文化講座は 「円空 -人と芸術-」がテーマで、埼玉県立博物館元館長の林宏一氏を講師としてお招きして、円空の人物像と円空仏の魅力について、お話を伺います。

『 畸人伝』(伴蒿蹊著) 〈僧円空〉の項より
埼玉県立浦和図書館所蔵
「円空」は、江戸時代に、日本各地を巡って数々の神仏像を遺した僧で、埼玉県内にも多くの「円空仏」と呼ばれる造形物が伝えられています。ただし、数多くの神仏像を遺している「円空」ですが、その人物像は、出自も諸説あり、謎多き人物とされています。
謎多き人物なだけに、今回は展示リスト『Lib.Letter』作成時に、大変な苦労がありました。事典などの記述を参考に誌面を作成したのですが、講師の先生に見ていただいたところ、不確かな情報が発覚!!大慌てで修正版を作成することになりました。
図書館で行う展示なので、図書館にある資料の中で、いかに「見せる」ことのできる展示が行えるか、毎回頭を悩ませています。
図書館の資料を通して、円空の謎に思いを巡らし、その生涯を旅していただけたら幸いです。

- 平成24年度 熊谷図書館文化講座ご案内 -
【講師及び演題】
林 宏一氏(埼玉県立博物館 元館長)
「円空 -人と芸術-」
【日時】
平成24年10月27日(土) 午後2時~4時
(開場・受付 午後1時30分~)
【会場】
埼玉県立熊谷図書館 集会室
【定員】
先着50名(10月2日(火)午前9時受付開始)
詳しくは、《埼玉県立図書館ウェブサイト》熊谷図書館文化講座のご案内をご覧ください。
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/news/kouen/enkub.html
※毎回人気の講座です。お早めのお申し込みをおすすめします。
2012年9月11日
「やって納得!情報の探しかた講座」がはじまります! +夏の図書館協力業務
こんにちは。久喜図書館情報・地域協力担当です。
今年度も「やって納得!情報の探しかた講座」が開催されます。
「はじめてのインターネット」(10/5金)
「インターネットで本を探そう」(10/6土)
「カラダと病気の情報を探そう」(10/12金、13土)
「音楽の情報と資料を探そう」(12/7金、8土)
4コース8回の講座を予定しています。
今年のロンドンオリンピックでビートルズの「Hey Jude」が歌われました。ビートルズが解散したのが1970年。今から40年以上も前ですが、いまでも彼らには何か超えられないものがあると言われていますね。K-POPも好きだけれど、急にビートルズが聞きたくなったあなた(実は私のことです???)「音楽の情報と資料を探そう」の講座に参加してみませんか。いっしょにビートルズの情報を調べてみましょう。
各講座とも、講師とアシスタント2名が付きます。
わかりやすく、楽しい講座になるよう準備をすすめているところです。
ぜひご参加ください!
【詳細はこちらです】
昨年度の講座風景 皆さま、熱心ですね。
休憩中にも質問が・・・(#^.^#)
【夏の図書館協力業務】
昨年の10月に図書館協力業務については別の機会にと書きましたが、いよいよその機会がやってまいりました。
図書館協力業務とは、何なんだ? 職員の中にも、実は何をしているのかよくわからない、という人もいます。皆様からリクエストされた本など、ほかの図書館から毎回大量に届く資料を仕分けして、関係部署に届けたり、また、ほかの図書館から予約の入った資料を集めて貸出・返却する業務をしています。
昨年度、埼玉県立久喜図書館では、約29,000点の資料を扱いました。(埼玉県立図書館全体では約55,000点)
資料を探して4階までのフロアを縦横に歩き回ります。(ある職員の万歩計は毎日酷使するあまり1万7,000歩で壊れてしまったとか ) (つд⊂)うう
皆様と直接お目にかかるカウンターにはあまり立ちませんが、リストを持ちながら閲覧室をウロウロしている職員がおります。見かけた方もいらっしゃるのでは。
図書館協力業務のひとコマです。
熊谷図書館からオリコン9箱の資料が 届きました。 いつもより少ない。(^▽^)
浦和図書館行のオリコン6箱を積みました。
書架からピックアップした図書を 市町村立図書館へ貸し出します。
オリコンに詰める前に市町村行の棚へ。
夏の書庫の温度は31度以上。 湿度は68% (~Q~;)
夏の必須アイテム、 お気に入り冷却グッズの数々。
蚊取り線香も欠かせません 。。。
2012年9月7日
埼玉県・さいたま市共同企画資料展「自慢したい風景」開催
こんにちは。
県立浦和図書館地域・行政資料担当です。資料展「自慢したい風景」が、県立浦和図書にて 9月1日(土)から始まりました。
初日には100人以上の方にご来場いただきました。 ありがとうございます
地元の昔と現在の写真を比べたり、 大宮公園の昔の写真を見て、文人が訪れた頃に思いを馳せたり、展示資料から調べもののヒントを見つけたり、と様々に、じっくりとご覧いただいています。
「自慢したい風景」ベスト10への投票も集まっています。今のところ票はばらばらで、どこが選ばれるのか予想がつきません。みなさんはどこを選びますか?地元?思い出の場所?故郷?
どうぞ投票に参加してくださいね
来場された方からは 「故郷としての埼玉を再認識した」 「埼玉県にこんなに美しい風景があるとは知らなかった」 などの感想もいただきました。 お客様から教わることも多くあります。例えば、大きな龍をかつぎながら街を練り歩き、雷電池(かんだちがいけ)まで運ぶ「脚折雨乞(すねおりあまごい)」の龍は、昔は蛇だったのだそうです。 確かに写真を比べると昔は顔が丸く蛇のようです。時代を経て龍のようになってきたとのこと。 伝統の祭も変化しながら伝えられていくのですね。
また、古写真「大宮旧操車場跡」は撮影年代不明でしたが、写っている電車の車両から撮影年代が1966年~70年だということを教えていただきました
この展示では、映像もお楽しみいただけます。 会場では埼玉県の名所を紹介している昭和35年頃のニュースや秩父夜祭などの映像を上映しています。 また、映画会を開催しますぜひご来場ください。 日時:9月13日(木)午後2時~ 会場:県立浦和図書館 鑑賞室 上映作品:「ふるさと埼玉」(30分) 「ふれあいの旅 乗物でつづる埼玉の四季」(30分)
詳細は埼玉県立図書館ウェブサイトをご覧ください。 残していきたい埼玉県の風景をぜひご覧ください。
2012年9月5日
子ども読書室の展示コーナー
熊谷図書館子ども読書室では、月替わりでテーマ展示を行っています。
今年度実施したテーマは「読み継がれてきた絵本」「カエル」「ペンギン」「夏休みの自由研究」ですが、今のところのいちばん人気は、担当の予想に反して「カエル」です。男の子も女の子も借りていってくれましたし、その場でお母さんが読み聞かせを始めたりしたこともありました。
さて、9月のテーマは「乗り物の本」です。電車、バス、自動車、飛行機、気球、自転車などの本を集めました。
ねらいどおり、小さな男の子たちがたくさん借りてくれています。
大きい子ども向けの本や大人も楽しめる絵本も用意してありますので、どうぞ子ども読書室にいらして、手に取ってみてください。