メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> できごと

できごと

2013年7月19日

16ミリ映写機技術講習会

こんにちは。

熊谷図書館視聴覚資料担当です。

今回は16ミリ映写機技術講習会について紹介します。

16ミリ映画フィルムは、映写機に関する技術を修得した者だけが上映できる視聴覚資料です。その技術を学んでいただくため、熊谷図書館では今年も6月22日(土),23日(日)の2日間で16ミリ映写機技術講習会を開催しました。

DSCN0059.JPG

1日目の午前中は、有意義かつ楽しい講義。しかし、16ミリ映画フィルムを上映できる者すなわち「16ミリ映写機技術講習会修了証」所持者をめざす受講生たちは、真剣そのもので講師のジョークにも反応しません。

午後からは実技についての講義と実習です。講義を受けた後、グループに分かれて実習に入ります。夏休み映画会前に取らなければならない資格なので、緊張感はさらに高まります。

DSCN0068.JPG

2日目の午前中は再び実習。午後一番で実技試験が待っているため、親しくなったグループの仲間たちと会話しながらも表情がこわばり...。修了証取得のことだけ考え、ひたすら手順を繰り返します。

そして、午後は実技試験。練習の時のような実力を発揮できなかった方もいたようですが、23人の受講生、全員合格!16ミリ映画フィルムを傷めない上映者になってくださいとの気持ちを込め、修了証をお渡ししました。

以上、平成25年度16ミリ映写機技術講習会についての報告でした。

2013年6月6日

新規採用職員の近況報告

はじめまして、今年度より浦和図書館に配属された新規採用職員です。

今年度は司書として10名が採用され、浦和図書館には私を含めて3名が配属されました。図書館の業務は私が思っていた以上に多岐にわたっており、毎日多くのことを学んでいます。

先日は、新採用司書の研修が行なわれ、県立図書館の過去からの推移や現在の状況などを学ぶことができました。研修の中では特に、時代の変化によって図書館のあり方が異なり、これからも変わっていくだろうという話が印象に残り、そうした変化に対応できる司書になりたいと感じました。

埼玉県で司書の採用があったのは久しぶりということで、若さで図書館を盛り上げていきたいと思います。よろしくお願いします!

2013年5月28日

熊谷図書館 資料展示「創刊雑誌 百花繚乱」開催中

熊谷図書館では、5月25日(土)から、資料展示「創刊雑誌百花繚乱」が始まりました! 熊谷図書館で所蔵している雑誌の創刊号を、明治から昭和40年代まで一挙公開します!

展示風景.jpg

これは今年1月久喜図書館で開催され、人気を博した資料展示「創刊号大集合!」の熊谷バージョンです。どの辺が熊谷バージョンかと言うと、熊谷図書館の雑誌の分担ジャンル「歴史、哲学、総合雑誌」が中心になっているところです。


「総合雑誌」とは、政治・経済記事や小説を1冊に盛り込んだ雑誌のことで、「ああ!よく読んでるあれとかこの雑誌のことね!」と思いつくものがあるかもしれません。そんな身近な雑誌も、創刊号が誕生するまで、そして誕生してからも、色んな歴史と様々な人たちの想いに彩られていることはあまり知られていないかもしれません。

雑誌ピックアップ
ほんの一部。実際の展示は身近な雑誌から、県立図書館ならではの学術的な雑誌までズラリ!


雑誌創刊はいわば雑誌にとっての誕生日。雑誌一冊一冊ごとに、誕生日というドラマがあります。また、雑誌の創刊号だけでなく、創刊雑誌に関する図書も一緒に展示しています。是非、お立ち寄りください。


開催期間:平成25年5月25日(土)~ 8月25日(日)
(休館日を除く)

開催場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

詳しくはこちら https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/reference/list/magazine.html

2013年5月1日

新採用職員が図書館に入りました

若葉(爽やかなルーキーのイメージ).jpg
慌ただしい4月が過ぎました・・。
新年度になって埼玉県立図書館には喜ばしいことがありました。
何と!久々(相当ひさしぶりです)に新採用職員(司書)が入ってきたのです。
浦和・熊谷・久喜の3館と、県立学校に配属された新採用の司書は全部で10名。
学んでもらうことが、たくさんあります。
4月から、さっそく研修もはじまっています。

新規採用司書研修の様子.JPG
(先日、浦和図書館で開催された第1回新規採用司書研修の様子)

本を相手にするだけでは図書館の仕事は成り立ちません。
ルーキーたちには、人と社会に向き合うことで切磋琢磨していってほしいと思います。がんばれー!

2013年3月27日

埼玉資料室の地図パネルが新しくなりました!

浦和図書館埼玉資料室の壁に昔からかけられていた地図パネル。

【旧埼玉県地図パネル】↓

旧「埼玉県の市町村」地図パネル.jpg

おつかれさまでした!

市町村合併があるたびに、職員の手で色が塗られ、修正が加えられ、とても味わい深い地図になっておりましたが、このたびついに新しくなりました!!

【新埼玉県地図パネル】↓

新しい「埼玉県の市町村」地図パネル.jpg

これからよろしく!

市町村合併も一段落したと思われるため、今年の1月現在の市町村の姿で作成しました。

この地図の特徴は、市町村別だけでなく、明治時代の郡が色別にわかるようになっていることです。

過去の資料を調べる時には、当時、どの郡に属していたのかが大事なポイントになります。

この地図を眺めると、郡を越えて合併している市もあり、興味深いです。

埼玉資料室にいらした時には、見てみてくださいね。