メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

« こんな本あります!―久喜図書館の書棚から― | 図書館ブログ | 資料展「古墳人の装い―美しき装身具―」開催中! »

2023年7月5日
6月18日(日曜日)歴史と民俗の博物館共催講座「出張講座 あなたの街にも『れきみん埼玉』」を開催しました!

こんにちは。熊谷図書館の人文・社会科学資料担当です。
6月18日(日曜日)に、埼玉県立歴史と民俗の博物館共催「出張講座 あなたの街にも『れきみん埼玉』」を開催しました。
なお、この講座は、例年実施している文化講座に代えて実施したものです。

現在、歴史と民俗の博物館は改修工事のため休館しております。休館中の事業として出張講座を行っており、今回は通算で第2回目の講座です。
講師は末木啓介館長、加藤かな子主席学芸主幹、根ヶ山泰史主任学芸員の3名です。

テーマは「1 モノの分布から見る埼玉の古墳時代」「2 古代埼玉の渡来系氏族」「3 小鹿野町法養寺薬師堂の『落書き』」です。
今回は、ほんの少しですがお話の概要を御紹介いたします。

1 モノの分布から見る埼玉の古墳時代
古墳・石室に使用された石材・埴輪・土器の分布から、埼玉古墳群の出現や県内の勢力の変遷についてお話をいただきました。
まず驚くのが、県内で確認されている古墳の多さです!その多くが6世紀以降につくられているということです。
また、古墳から出土した土器などからも、その地域を示す特徴や文化、勢力の関係性も見えてくるそうです。一つの出土したものから、本当にたくさんの情報が得られるのですね。

Image20230627144315.jpg

2 古代埼玉の渡来系氏族
奈良時代から平安時代に活躍した、埼玉県にゆかりのある「渡来系氏族」についてお話をいただきました。講義中では、高麗郡、新羅郡、男衾郡出身の渡来系氏族について取り上げられました。渡来人は、当時の日本にはなかった新しい知識や高い技術を日本列島にもたらしました。そして、それらが政治や文化など様々な面で古代日本に大きな影響を与えています。その子孫である渡来系氏族もまた、仏教文化や技術、産業の発展に貢献し、正史に名を遺した人物も輩出しているそうです。今日、私たちが当たり前のように触れている文化が、遡れば渡来人の方々、そして渡来系氏族の方々が大切に守り伝えてきたことにつながるのですね。

Image20230627144347.jpg

3 小鹿野町法養寺薬師堂の「落書き」
小鹿野町法養寺薬師堂に遺された墨書=「落書き」の調査について、その概要をお話しいただきました。法養寺薬師堂の建築には、鉢形城主北条氏邦が関わったと考えられているそうです。この墨書はとても重要な史料であり、これらの史料から年代や形式、書いた人の住所やそこを訪れた目的などの特徴や傾向が見えてきたとのことです。
秩父の札所巡礼にも関わりがあったのですね。補足調査によって更なる墨書が確認されたとのことで、今後また新たな発見があるかもしれないと考えるととても興味深いです。なお、今回の調査を踏まえ、令和6年3月16日(土曜日)から特別展「北条氏邦」が開催されるそうです。

Image20230627144350.jpg

普段あまり見ることができない写真や史料をスライドでたくさん御紹介いただきました。受講者の皆さんは講師の方のお話に、熱心に耳を傾けられていました。
講座終了後、「とても興味深かった」「もっとお話を聞きたい」「最高でした」という積極的なお言葉をいただきました。
今回は、歴史と民俗の博物館との共催という新たな試みでした。学芸員の方々のお話をじっくり聴くことができる貴重な機会になったのではないかと思います。
講師の皆様、歴史と民俗の博物館の皆様、参加された皆様、ありがとうございました。

歴史と民俗の博物館出張講座に合わせ、現在熊谷図書館では、以下の関連展示を開催しています。
学芸員の方おすすめの資料や、勾玉の作り方などの展示も行っています。ぜひ、御覧ください。

「令和5年度 第1回資料展 古墳人の装い ―美しき装身具―」
「歴史と民俗の博物館との連携事業 出張講座 参考資料展」