展示
2016年12月3日
ミニ展示「LGBT 共生をはぐくむ一歩」開催中!!(県立熊谷図書館)
こんにちは!
熊谷図書館の人文・社会科学資料担当です。
今年もまもなく終わりですね。
一番楽しかったことは何ですか?
やりきれなかったことはありますか?
今年最後のミニ展示として、すこし難しいテーマだなあと思いつつ一年前から暖めてきた企画、
「LGBT 共生をはぐくむ一歩」を開催します!!
LGBTとはレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字で示される性的少数者(セクシュアル・マイノリティ)の総称です。
恋愛や性愛の対象もさまざま、自分の性別をどのように感じているかもさまざまであるのに、大多数の人々と違うことを理由に差別的な取り扱いを受けたり偏見を持たれたりして苦しんでいる人がいます。
大切な友達や、悩んでいる子どもたちに思いをはせて、
「大丈夫だよ」
「図書館は安心できる場所だよ」
というメッセージを伝えられたらいいなと思います。
人はそれぞれ違っていて、それでこそ楽しい。
公的な施設や学校教育ももっと変わっていかないといけない。
「あたりまえ」が本当にあたりまえなのか、うっかり誰かを傷つけているかもしれない。
新しい視点をもたらしてくれる資料群を紹介します。
資料展示「LGBT 共生をはぐくむ一歩」
期間 11月29日(火)~12月25日(日)※休館日を除く
場所 埼玉県立熊谷図書館 2階 閲覧室およびロビー
展示が終了すると、所定の本棚に資料は戻ります。
もっと調べてみたい、という方は、
調べ方案内「LGBTについて調べる」をごらんください。
テーマ別資料リストに展示資料リスト(PDF形式 425KB)を掲載しています。
展示期間中も資料を貸出し、時々入れ替えを行っています。
調べ方案内では紹介し切れなかった児童書、視聴覚資料(VT、DVD)もありますので、是非ご利用ください。
(Y)
2016年9月12日
先生方を対象としたマルチメディアデイジーなどの障害者用資料展示と体験会 【総合教育センターにて開催】
こんにちは。
久喜図書館障害者サービス担当です。
今年度も埼玉県立総合教育センターのロビー等を会場に「活字を読むのが難しい児童・生徒のための障害者用資料~マルチメディアデイジーなどの障害者用資料展示と体験会」を7月6日・8月1日・8月8日・8月25日の5日間行いました
【中研修室前廊下での写真】
【中研修室前入口での写真】
久喜図書館では、マルチメディアデイジーを多くの方に知っていただくためのPRをしてまいりましたが、まだまだ知られていないのが実情です。
そこで、まず学校の先生方にマルチメディアデイジーという資料があることを知ってもらうことを目的に、先生方が多く集まる総合教育センターでの夏の研修会の場で資料展示・体験会を開催しました。
【大研修室前のロビーでの写真】
今回は、布の絵本や誰でも楽しむことができるユニバーサル絵本、文字を読むための補助器である魔法の定規(リーディングトラッカー)などさまざまな資料を展示しました。
なかでも人気があったのは、マルチメディアデイジー体験コーナーでした。
【マルチメディアデイジー体験コーナーの写真】
マルチメディアデイジー体験コーナ―では、パソコンやタブレット端末(iPad)を使って画面で見ながらマルチメディアデイジーの本や教科書を音声とともに読むことができます。
マルチメディアデイジーを実際に体験された先生方からは、
マルチメディアデイジー教科書は、どうやってデータをダウンロードするの?
英語の教科書もありますか?
他の学年の教科書も利用できる?
図書館からどのようにマルチメディアデイジーを借りればいい?
などのご質問をいただきました。
マルチメディアデイジー教科書は、教科書をマルチメディアデイジー形式に変換したもので、通常の教科書では読むことが困難な児童・生徒は、誰でも利用することができます。利用の申請は、保護者、担任、通級指導担当、校長、教育委員会、支援者、本人でも行えます。
マルチメディアデイジー教科書について詳細は、日本障害者リハビリテーション協会の「マルチメディアデイジー教科書」の下記のサイトをぜひご覧ください。
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/book/daisytext.html
マルチメディアデイジーは、文字の大きさや画像の色を変えたり、音声のスピードを変化することで、一人一人にあわせた読書を支援できるツールです。ぜひ、マルチメディアデイジーを用いて、本の楽しさが多くの方に伝わることを願っています。
こちらは当館が所蔵しているマルチメディアデイジーのリストです。活字による読書の困難な方にご利用いただけます。
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/shogai/multimedialist.pdf
今回の資料展示・体験会の開催にあたり、特別支援教育担当の指導主事の先生方をはじめ、教育資料室担当者の方などたくさんの方のご協力をいただきました。ありがとうございました。
2016年8月18日
日本の山 ~信仰の山・生活の山・実りの山~

8月11日から新しい祝日として「山の日」がスタートしました。
その趣旨は「山に親しむ機会を得て、山に感謝する」とされています。
今回の展示は「アウトドア」として楽しむ山のもう一つの側面、昔
から受け継がれていた「信仰・生活・実り」についてご紹介しています。
ぜひご覧いただき、山と日本人の昔からの関わりについて興味をもって
いただければ幸いです。
展示の内容は
・山岳信仰とは
・修験道とはどういうものか
・富士講とは何か
・山に暮らす人々の生活とは
・きのこや山菜、猪や鹿の食肉や革な
ど山の恵み
・さいたまの信仰・生活・実りの山
となっています。



「さいたまの信仰・祈り・実りの山」のコーナーに
「秩父絶勝三峯山名所圖繪」という資料が展示されています。
1939年(昭和14年)に作られたものですが、三峯山の
全景図が右端の手紙大の用紙におりこまれています。
写真では見づらいのですが、左上に切手を貼る箇所が見えます。
おそらく三峯山に参拝した記念に、家族や知人に送ったりしたの
でしょう。
この時代から三峯信仰が盛んだったことがうかがえます。

展示期間は9月25日(日)までです。
ぜひこの機会に県立熊谷図書館にお越しください。
2016年8月4日
ミニ展示「祝 荻原浩さん直木賞受賞」開催中!!(県立熊谷図書館)
こんにちは!梅雨明けも発表され暑い日が続く今日この頃、皆様元気でお過ごしでしょうか?
熊谷図書館の人文・社会科学資料担当です
久喜図書館で好評だった
「荻原浩さん直木賞受賞記念ミニ展示」
を熊谷図書館でも開催します!!
7月19日、荻原浩さんの小説「海の見える理髪店」が第155回直木賞を受賞しましたが、
皆様もうお読みになられたでしょうか?
我らが埼玉県(さいたま市/旧大宮市)出身の作家、荻原浩さんは、
今回直木賞を受賞した「海の見える理髪店」以外にも、
数々の素晴らしい名作を生み出しています。
直木賞作品を読んでみたい!
「海の見える理髪店」は読んだけど、まだまだ荻原浩さんの世界を堪能したい!
荻原浩さんってどんな人だろう?
夏休みの読書感想文を書ける本を探している
そんなあなたのために、この展示では、荻原浩さんの作品や
雑誌・新聞に掲載されたインタビュー等関連記事を取り揃え、ご紹介いたします!
なかなか手に入りにくい過去の雑誌もご用意しておりますので、
単行本未収録の作品も、今なら図書館で読めちゃいますよ!!
さらにさらに、荻原浩さんの貴重なサイン本も展示していますのでぜひご覧あれ
また、荻原浩さんには2015年「図書館と県民のつどい埼玉2015」で記念講演をしていただきました。
小説の書き方について想いを語る荻原浩さんの講演内容はこちらからご覧いただけます!
お祭り、花火大会、雪くま巡り・・・
熊谷の夏を満喫した後はどうぞ涼しい図書館にお立ち寄り下さい☆
職員一同お待ちしております!!
資料展示「祝 荻原浩さん直木賞受賞」
期間 8月2日(火)~8月14日(日)※休館日を除く
場所 埼玉県立熊谷図書館 2階 閲覧室・ロビー
ご来館の際は、水分補給を忘れずに、熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい!
2016年6月21日
資料展「図書館で、選挙を知ろう!選挙へ行こう!」開催中!!(県立熊谷図書館)
皆さまこんにちは
熊谷図書館の人文・社会科学資料担当です。
段々と初夏の足音が聴こえだし、日差しの強い日が増えてきました
熊谷といえば"暑い夏"が有名ですが、今年の夏は"選挙"が熱い
来たる「第24回参議院議員通常選挙」に向けて
熊谷図書館では、資料展「図書館で、選挙を知ろう!選挙へ行こう!」を開催中です!
大注目のコーナーは、こちら!
今最もホットな話題、「20歳から18歳に引き下げられた選挙権について」の展示です。
選挙権年齢引き下げは1945年以来70年ぶり。
今後期待されることや問題点など各種資料でご覧いただけます。
また、「一票の格差」も未だ解決していない問題として注目の話題ですね。
このようなキーワードを通して選挙を考えていただける展示です。
続いてこちらのコーナーでは、選挙が初めての方にもおすすめの選挙入門書から、投票傾向の分析といった専門的な資料まで、"知りたい"に合わせて選挙の歴史や仕組みを学べます。
また、男子普通選挙制導入後初めての埼玉県議会議員選挙でのポスターや、戦後まもない時期の投票の様子を、写真パネルでご紹介しております!必見
さて、図書館で選挙について学んだところで、いざ投票へ!
あなたの大切な1票を、実際に投票されるまでが選挙です。
展示されている資料は新聞や地域資料など一部を除いて貸出することも可能です。
この夏はぜひ、県立熊谷図書館で、じっくり選挙について考えてみませんか??
図書館で選挙を知り、これであなたも準備万端!
いざ今年の夏の選挙へ、Let's投票!!
資料展示「図書館で、選挙を知ろう!選挙へ行こう!」
期間 5月28日(土)~7月24日(日)※休館日を除く
場所 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
皆様のご来館をお待ちしております
◎選挙についてもっと詳しく知りたい方は
コチラもどうぞご覧下さい
埼玉県選挙管理委員会ホームページ