展示
2016年6月15日
資料展開催中! 「こどものとも」60ねん こどもとあるくながいみち
久喜図書館こども室から こんにちは
久喜図書館のこども室は、埼玉県内のこどもの本のセンターとして、
絵本や紙芝居も含め約14万冊の本を所蔵しています。
実はあまり知られていませんが、日本語だけでなく、英語を中心に独語や仏語・ハングルなど
外国語の本も約5500冊、その他児童雑誌・児童新聞など、多くの児童資料を所蔵しているのです。
そんなにたくさん持っていても、小さなこども室におけるのは、たった2万冊弱。
今では購入できない貴重な絵本の多くも書庫においてあるため、
ふだんはみなさまに自由に手にとって御覧いただくことができません。
そこで、こども室では、豊富な資料を見ていただく機会として
2ヶ月毎にテーマを設けて、書庫の資料を中心に展示をおこなっています。
6月~7月は、児童雑誌「こどものとも」の創刊60周年を記念して
『「こどものとも」60ねん
こどもとあるくながいみち』 の資料展を開催しています。
1956年に創刊された月刊予約絵本「こどものとも」は、1話読みきりで、当時の児童雑誌としては画期的なスタイルでした。
物語や昔話と上質な美的センスとのコラボレーションは、こどもの絵本の世界を格段に豊かなものにしてくれました。特に1号から100号にかけての試行錯誤とチャレンジ精神が、その後の日本の絵本作品に大きな影響を与えたといえるでしょう。
「こどものとも」は、人気のある作品を中心に傑作集として単行本化され、「こどものとも」から誕生した
「ぐりとぐら」や「だるまちゃん」「ばばばあちゃん」などのキャラクターは、長い間、こどもたちに愛され、世代をこえて読み継がれています。
今回の展示では、創刊号から最新号までの723冊のなかから、1号~150号の復刻版と、
単行本化されていないペーパーバックを中心にを展示しています。
ふだんは書庫にあるものばかり。手にとってみられるチャンスです。
また、「にほんのむかしばなし」「せかいのむかしばなし」「のりもの」「かぞく」
などさまざまなテーマ別にも紹介していきます。
「こどものとも」がこどもとあるいた長~い道のりと豊かな世界を感じてください。
大人の方には懐かしい1冊が、
こどもたちには、おなじみのキャラクターの別の1冊が見つかるはず。
こども室でゆったりとくつろいで、大好きな1冊にめぐり合ってもらえたら嬉しいです。
資料展のご案内はこちらhttps://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/news/exhibit/contents/280528k_kuki.html
子ども図書室の過去の資料展示リストはこちら
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/kodomo/k_siryoten.html
2016年4月1日
リニューアル記念展示、開催中!!
こんにちは。
県立熊谷図書館 人文科学資料担当です
県立熊谷図書館は、昨年11月4日から休館しておりましたが、3月23日(水)にリニューアルオープンいたしました
閉館した県立浦和図書館の資料と機能を統合し、社会科学と歴史・哲学の図書館としてパワーアップ
リニューアルを記念して、2階ロビーで資料展を開催中です
題して
「ようこそ!生まれ変わった熊谷図書館へ
可能性は無限大!パワーアップしたサービスのポイント」
当館に新たに開設した「ビジネス支援室」「埼玉資料室」の資料を中心に、福祉・教育・法情報・農業関係など、たくさんの資料と、その使い方のコツを紹介しています。
また、当館でお使いいただけるデータベースや、役に立つウェブサイトも御紹介しています。
生まれ変わった熊谷図書館のエッセンスがギュッと濃縮された展示です。
(ビジネス支援室より)
(埼玉資料室より)
展示ケースに所狭しと並べられた資料を見ると、わくわくしますよね
こんなに多くの情報が待っていると
でも、同時に不安になりますよね...。
こんなに多くの情報の中から、自分に必要な情報を見つけられるのだろうかと
そんな時こそ、情報探しのプロ・司書が皆様のサポートをいたしますので、お気軽にお問合せください
「ようこそ!生まれ変わった熊谷図書館へ
★可能性は無限大!パワーアップしたサービスのポイント★」
開催期間:平成28年3月23日(水)~5月26日(木)
(図書館休館日を除く)
開催場所:県立熊谷図書館 2階ロビー ※視聴覚資料は2階閲覧室
詳しくはこちらをご覧ください。
皆様の御利用を職員一同、心からお待ちしております
2016年3月29日
「沙翁(さおう)」って誰のことかわかりますか?

2016年2月2日
資料展示「災害を記憶する」
こんにちは。
久喜図書館新聞・雑誌担当です。
埼玉県立久喜図書館では資料展示「災害を記憶する」を開催中です。
東日本大震災が発生してから、早くも5年が経とうとしています。
震災の節目となるこの時期に、改めて過去の災害をふりかえり、防災意識を高めるきっかけになっていただければと考え、地震や水害など災害に関する資料を集めてみました。
図書館正面玄関を入った1階ロビーでは、関東大震災、西埼玉地震、阪神・淡路大震災、カスリーン台風の水害や平成27年9月関東・東北豪雨に関するパネルを展示しています。
これらのパネルは、埼玉県立図書館で収集した資料だけでなく、国土交通省利根川上流河川事務所からお借りしたパネルや、兵庫県神戸市がウェブ上で公開しているオープンアクセス可能な画像データ、久喜市公文書館所蔵資料などの写真パネルです。
過去の災害を思い起こし、また、改めて知る機会としてください。
2階閲覧室では、地震や水害などに関する図書、雑誌、新聞縮刷版を展示しています。
雑誌資料は、東日本大震災の特集記事を掲載した雑誌を集めてみました。
各雑誌とも、それぞれ専門分野の視点から震災を捉え、被害状況や復旧・復興状況、震災で得られた防災上の課題や知見を伝えています。
私たちが体験した災害の記憶は月日と共に薄れていきます。しかし私たちが忘れてしまっても、図書館は災害を記憶しています。そして、災害は忘れた頃にやってきます。
図書館には、防災対策のヒントになる資料がたくさんあります。皆様のご来館お待ちしています。(担当:松村)
資料展示「災害を記憶する」
期間 1月15日(金)~2月14日(日)※休館日を除く
場所 埼玉県立久喜図書館 1階ロビー、2階閲覧室
資料展の案内はココをクリック!
2015年8月27日
資料展示「言葉の力」開催中!




