メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

« 令和6年度文化講座「火への対抗と信仰の民俗」を開催しました! | 図書館ブログ | 特別整理期間中の図書館では...... »

2025年2月5日
令和6年度ボランティア交流集会を開催しました!

こんにちは。
埼玉県立久喜図書館ボランティア担当です。

埼玉県立図書館では、1月29日(水曜日)に令和6年度ボランティア交流集会を開催しました。
県立図書館では日々沢山のボランティアの方々に活動していただいており、異なるボランティア同士の交流を深めるため、年に1回交流集会を開催しています。
3回目となる今回の交流集会は、県立久喜図書館、県立熊谷図書館合同で会場・オンライン併用で実施し、計14人のボランティアの皆様にご出席いただきました。

〇活動報告
久喜図書館館長の挨拶の後、各ボランティアの代表の方(欠席のボランティアについては担当の職員)が活動報告を行いました。久喜図書館は7つのボランティア(おはなしボランティア「トムの会」、布絵本ボランティア「つくし」、子ども読書支援ボランティア、おはなしボランティア指導者、映画会ボランティア、資料補修ボランティア、資料整備ボランティア)、熊谷図書館は5つのボランティア(おはなしの会「虹」、鴻巣よみきかせの会、翻訳ボランティア、検聴ボランティア、映画会ボランティア)の皆様に発表していただき、各ボランティアがどのような活動を行っているのかを報告しました。
布絵本や外国語に対応した指さしコミュニケーションシートなど、活動で制作された実物が紹介された際には、感心の声も挙がりました。

(久喜会場)
久喜館の活動報告の様子.jpg

(熊谷会場)
熊谷館の活動報告の様子.jpg

質疑・意見交換の時間には、「他のボランティアの活動について知らなかった」「今後ボランティア同士で連携できる内容もあるのではないか」等、和気あいあいとした雰囲気で活発な交流が行われました。

〇ヒトハコ本棚作成
活動報告終了後、久喜・熊谷各会場で希望者の方にヒトハコ本棚を作成していただきました。
ヒトハコ本棚とは、特定のテーマで選んだ資料を、箱型のスペースに並べて作る展示です。
今回は複数のグループでそれぞれテーマを決めていただきました。

製作中のようす.jpg

限られた時間の中、久喜では3つ、熊谷では1つのヒトハコ本棚が完成しました。
テーマやPOP、飾りつけにも工夫を凝らした力作です。

久喜ヒトハコ本棚.jpg

hitohakohondana2

今回お作りいただいたヒトハコ本棚は、久喜図書館では2階公開図書室で、熊谷図書館では1階子ども読書室で、それぞれ2月12日(水曜日)まで展示を行っています。
短い期間ですが、ぜひボランティア力作の本棚をご覧ください!

今年度のボランティア交流集会は、例年にも増してボランティア同士の交流や意見交換が活発に行われ、たいへん良い機会になったのではないかと思います。
交流集会にご協力・ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。