メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム> 図書館ブログ

図書館ブログ

2019年12月13日

久喜図書館文化講座「身体感覚で読む古事記」開催!

こんにちは。久喜図書館の芸術・文学資料担当です。

10月26日(土)に、久喜図書館で文化講座を開催しました。毎年開催している当講座、今年は下掛宝生流(しもがかりほうしょうりゅう)能楽師安田 登(やすだ のぼる)先生を講師としてお招きし「身体感覚で読む古事記~千年以上昔の日本人は何を感じていた?」と題した講演を行いました。

安田先生は古今東西の古典に精通しており、能楽師のワキ方として海外も含めて活躍するかたわら、『論語』などを学ぶ寺子屋「遊学塾」を、東京を中心に全国各地で開催しています。また、NHK Eテレの「100分de名著 平家物語」(2019年5月)の講師を務めるなど、幅広く活躍されています。

IMG_1159_1.jpg

そんな安田先生に、今回は「古事記」をテーマにご講演いただくことに。改元以降、日本の古典が注目されるようになったことに加え、安田先生の人気も相まって、申込み開始直後から応募が殺到し、10月に入る頃には満員に!当日もたくさんの参加者にご来場いただきました。

DSCN0168.JPG

講演では、「古事記の中の漢字」、「古事記と『旧約聖書』」、「身体感覚で読む『古事記』」、の大きく3つの話をしていただきました。「古事記の中の漢字」では、古事記の本文中に現れる言葉の「音」や用いられた漢字に焦点を当てた話を、「古事記と『旧約聖書』」では、「創世記」と比較する形で古事記を読み進め、古事記に見える古代の日本人の考え方や「心」についてお話しいただきました。古代の日本人や古典が、より身近に感じられる内容でした。

IMG_1163.JPG

(安田先生の講座は、パソコン等を使わず、板書で進めていくスタイルでした。)

ただ安田先生が古事記を読み進めるだけではなく、時には古事記やヘブライ語で書かれた「創世記」の一節を参加者皆で音読したり、時には古事記の「国生み」の一節を安田先生とお弟子さんのお二人で能のように舞ったりと、まさに身体感覚を使いながら古事記を味わう講座でした。実際に自分の口で声に出して読み、描写のとおり舞う先生の姿を見ることで、古事記への理解がより深まったように思いました。

IMG_1201.JPG IMG_1206.JPG

今回の講座の中には、「創世記」の他にも、漢字の由来にもなった甲骨文字で書かれた中国の逸話や、楔形文字で書かれたシュメール語の神話など、古今東西様々な古典の話が登場しました。参加者の皆さんからも「安田先生の知識の広さに驚かされた。」といった感想が多数聞こえてきました。

先生の講座の後には、図書館ミニ講座「古事記へのいざない」と題して、当館の司書から、図書館での古事記の調べ方についてご案内をしました。「古事記を現代語で読んでみたい」、「古事記について調べたい」、そんな時の調べ方や参考になる資料をご紹介しました。

DSCN0197.JPG

このミニ講座で紹介した資料は、県立久喜図書館で発行している「調べ方案内 Milestone No.53」に掲載されています。ご興味のある方は、ぜひご一読ください。

また、この講演会にあわせ、2階公開図書室では資料展「古事記へのいざない」を開催しました。入門書から専門書、児童書まで、古事記に関する様々な資料を取り揃えました。さらに、国内の図書館でもあまり所蔵のない貴重な和装本も展示しました。

IMG_1074.JPG IMG_1073.JPG

すでに展示は終了していますが、現在も展示資料リストを配布しています。こちらも古事記について調べる際の参考になりますので、ぜひお手に取っていただければと思います。検索機で調べるだけでは出会えない、魅力的な資料に出会えるかも?

安田先生のユニークかつパワフルなお話のおかげで、講演会は興奮のうちに幕を閉じました。受講した参加者の方からも「ただの解釈ではなく、多方面から切り込んでいくのがおもしろい!」「演じたり、能のこととあわせて話を進めてゆくのがとても素晴らしい構成でした。」「生のお声の力と魅力あふれる内容に聴き入りました。」といった感想が多数届きました。また、「続きもぜひ聞きたいです。」「続編の開催を!」といったお言葉も。

安田先生、そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

DSCN0203.JPG

2019年12月11日

録音資料製作を支える 音訳者

こんにちは!障害者サービス担当です。

今回は、当館の録音資料の製作を支えてくださる 音訳者 について、

嬉しいニュースとともにご紹介いたします!!

先日、埼玉県立図書館の音訳者である齊藤禮子さんが

令和元年度「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰

を受けられました。

表彰.jpg

※「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰 とは??

障害者の生涯を通じた多様な学習を支える活動を行う個人又は団体について、活動内容が他の模範と認められるもの(個人・団体)に対し、その功績をたたえるもので、平成29年度より行われています。

齊藤さんは、

埼玉県立図書館の音訳者・デイジー編集者として昭和59年から今日まで35年にわたり、医学書などの専門分野の雑誌や図書の製作に数多く携わっています。

一方で音訳講師として、県内ばかりでなく全国の図書館などで講師を務め、後進への音訳技術の継承にも尽力され、この度は長年の活動をたたえての表彰となりました。

当館で製作した資料は、全国の活字による読書の困難な人に利用されております。

たとえばこんな資料たち

資料写真.jpeg

特に専門分野の資料の音訳は大変難しく、文中の図表やグラフを一度聴いただけでわかるように説明するのは、経験と技術が不可欠です。

そして今年も齊藤さんを講師にお招きして、音訳者のスキルアップ研修会が開催されました。

その様子をご紹介します。

音訳者研修会.JPG

この回では先生から出された図表の例題を、いかに簡潔でわかりやすく読者に伝えるか、グループディスカッションも交えてよりよい答えを探します。

みなさん熱心に取り組んでいました。

そんな熱意たっぷりな、音訳者の皆さんの協力をもとに製作したデイジー。1階事務室にてご利用をお待ちしております!

視覚に障害のある方、活字による読書が難しいと感じている方、手が不自由などで本がうまく利用できない方、

是非一度、障害者サービス担当までお問い合わせください。

2019年12月5日

Moi Suomi! ~資料展示のお知らせ~(県立熊谷図書館)

こんにちは。
熊谷図書館 人文・社会科学資料担当です。

暦は12月になり、ぐっと冷え込む日が多くなりました。
今年もあと1か月、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

さて、熊谷図書館2階ロビーでは
資料展「Moi Suomi! 幸福の国フィンランドを知ろう

pos.jpg

を開催中です。

フィンランド語で「Moi(モイ)」は「こんにちは」、
Suomi(スオミ)」は「自国=フィンランドそのもの」を意味します。
フィンランドといえば、みなさん何を思いうかべるでしょうか?
サンタクロース、オーロラ、ムーミン、サウナ......、近年では「世界幸福度ランキング」1位の国としても有名ですね。
そんなフィンランド、実は今年は日本との記念すべき年。1919年に2国間で外交関係を樹立して100周年になるんです。
今回の展示では、フィンランドを多方面から知ることができる資料をご紹介しています。

国際学力比較調査で毎回上位にランクインするフィンランド。
その教育システムについて知ることができる資料や

kyouiku.JPG

今年飯能市にテーマパークがオープンしたことにより、
ますます注目されているムーミン関連の資料

mu.JPG
フィンランド以外の北欧の国々について知ることができる資料もご用意しています。
hokuou.JPG

展示している資料は、一部を除き資料展終了後に貸出ができます。
気になる本があればぜひご予約ください。

また、来年1月にはフィンランドをより知ることができるイベントも予定しています。
ぜひ図書館を通じてフィンランドの魅力に触れてみてください。

─ 資料展 ─

Moi Suomi! 幸福の国フィンランドを知ろう

期間:令和元年1123日(土)~1219日(木)
場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

2019年12月4日

県庁職員向けデータベース活用講座を開催しました

こんにちは!ビジネス・産業支援担当です。

熊谷図書館のビジネス支援室では、経済や法律など
仕事に役立つ情報を効率的に調べることができる、
14種類のオンラインデータベースをご用意しています。
そんなデータベースを埼玉県職員の仕事にも活用してもらいたい!ということで、
10月29日(火曜日)に
「政策法務に役立つ! D1-Law.com 法情報総合データベース活用講座」を行いました。
埼玉県の職員を対象に、県立図書館のデータベースや資料を知って県政の運営に役立てていただくことを期待しての講座です。
データベース「D1-Law.com(ディーワンロウ ドットコム)」の提供元、
第一法規株式会社の山内 享郎(やまうち みちろう)氏を講師にお迎えし、
基本的な操作から知っておくと便利な機能まで、じっくり教えていただきました。
県庁データベース講座の様子.JPG
法律分野や自治体の取組で話題のテーマを取り上げ、
参加者のみなさんも一緒に操作しながら講義を行いました。
「D1-Law.com」を使うと、法令の条文・判例の内容・法律や判例に関する文献の情報をまとめて検索できます。
法令の条文は、改正する前の古いものから、これから改正予定の未来のものまで見られます!
講座ではその機能を使って「改正民法」について調べてみました。
判例は事件番号や裁判所名、関連する法令で探したり、
何を論点にしているか、からも検索することができてとっても便利!
検索例を紹介しながら、操作方法をわかりやすく説明していただきました。
D1-Law操作の様子.JPG
講座のあとは、県立図書館から県職員の仕事に役立つサービスや調査ツールをご紹介
地域・行政資料担当からは、埼玉に関する新聞・雑誌記事や人物文献が検索できる「埼玉関係データベース」
県庁に最も近いサービスポイント、浦和分室についてご説明しました。
浦和分室.JPG
浦和分室は県職員だけでなく、一般の方も利用できます。
資料の所蔵はありませんが、県立図書館からお取り寄せして借りていただけます。
「D1-Law.com」をはじめとしたデータベースも使えるので、ぜひお試しください!
ビジネス・産業支援担当からはビジネス支援室の資料や
「D1-Law.com」の他に利用できるデータベースと、その活用法を簡単にご案内しました。
また、参加者のみなさんには「仕事に役立つリサーチガイド@埼玉」をプレゼントしました
仕事に役立つリサーチガイド.png
市場・業界情報/企業情報/海外展開など、テーマごとに調べ方をまとめ、調査のポイントやおすすめの図書・ウェブサイト等を紹介した小冊子です。
「仕事に役立つリサーチガイド@埼玉」のページで内容を公開しているので、気になった方はチェックしてみてください
(ビジネス支援室で配布もしています!)
ビジネス支援室では、埼玉県職員も含め県内で働く方、経営者や起業を目指す方を応援しています。
ビジネス支援サービスについてもっと知りたい方は
「ビジネス支援サービス」のページに詳しい内容を掲載しているので、ぜひご覧ください。

2019年11月28日

中学生ビブリオバトル予選会を開催しました「図書館と県民のつどい埼玉2019」

1114日(木)県民の日に、「図書館と県民のつどい埼玉2019」中学生ビブリオバトル予選会を聖学院大学にて開催しました。

今回の予選会は、9月に県内すべての公立・私立中学校にバトラー募集のお知らせをしたところ、12校から18名の中学生の皆さんが参加してくれました。

18名のバトラーをくじ引きで3グループに分けて、それぞれのチャンプ本、準チャンプ本獲得者の計6名が1215日(日)の本選へ出場するという形です。

どの発表も「バトルへの真剣さ」「おすすめ本への熱い想い」が伝わってくる素晴らしい内容で、改めて中学生のレベルの高さを実感しました。

熱戦の結果、チャンプ本、準チャンプ本を獲得し、本選へ出場されるのは、以下のみなさんです。本選での活躍が楽しみです。

・さいたま市立大宮東中学校 菅原歩華 さん

『歪みの国のアリス』 狐塚冬里 著

・さいたま市立日進中学校 樽本咲月 さん

PK』 伊坂幸太郎 著

・さいたま市立与野東中学校 清水彰梧 さん

Fake フェイク』 五十嵐貴久 著

・熊谷市立熊谷東中学校 越前屋友華 さん

『アオハライド6』 阿部暁子 著

・熊谷市立熊谷東中学校 瀬山雄太 さん

『我が名は秀秋』 矢野隆 著

・大妻嵐山中学校 栗原理子 さん

WONDER ワンダー』 RJ・パラシオ著

バトラー集合写真(決勝戦)

終了後のアンケートでは、

○初めての参加でしたが、勝ち負け関係なく楽しむことができてよかったです。またやりたいと思います。

○楽しく明るい発表が多くて聞きやすかったです。新しい本にも出会えたと思いました。ありがとうございました。

○知らない人と共通のことを共有することができたのが嬉しいです。

など、ビブリオバトルを楽しまれている感想を多くいただきました。

バトラーのみなさん、御引率の先生、観覧いただいた皆様、御参加・御協力いただきまして、本当にありがとうございました。

バトラー集合写真(予選会)

なお、予選会の様子は、12月14日(土)午前8:309:00テレビ埼玉の「魅力まるごと いまドキッ!埼玉」にて少し紹介される予定です。ぜひご覧ください。

最後に、予選会で紹介された本のリストを掲載します。

図書館と県民のつどい埼玉2019 中学生ビブリオバトル予選会
紹介本一覧(タイトル五十音順)
本のタイトル 著者名 出版社名
1 アオハライド6 阿部 暁子 集英社
2 お父さんはクールな娘に構われたい 永野 水貴 KADOKAWA
3 きみに向かって咲け 灰芭 まれ スターツ出版
4 倉本美津留の超国語辞典 倉本 美津留 朝日出版社
5 ショートショート・マルシェ 田丸 雅智 光文社
6 十二人の死にたい子どもたち 冲方 丁 文藝春秋
7 センタクシテクダサイ cheeery スターツ出版
8 空飛ぶ広報室 有川 浩 幻冬舎
9 博士の愛した数式 小川 洋子 新潮社
10 晴れた日は図書館へいこう 緑川 聖司 小峰書店
11 氷菓 米澤 穂信 KADOKAWA
12 PK 伊坂 幸太郎 講談社
13 Fake フェイク 五十嵐 貴久 幻冬舎
14 ぼくたちは神様の名前を知らない 五十嵐 貴久 PHP研究所
15 歪みの国のアリス 狐塚 冬里 PHP研究所
16 ロードス島戦記 灰色の魔女 新装版 水野 良 KADOKAWA
17 我が名は秀秋 矢野 隆 講談社
18 WONDER ワンダー R・J・パラシオ ほるぷ出版