図書館ブログ
2019年9月25日
「貸出文庫」のご紹介
こんにちは。
県立熊谷図書館の図書館協力担当です。
皆さんは、「貸出文庫」という言葉をお聞きになったことがありますか?
ほとんどの方は耳なじみがないかもしれません。
「貸出文庫」とは同じ本(ほとんどが小説)を20冊セットで購入し、読書会等の集団読書用として、市町村立図書館を通じ県内の読書グループや学校に提供しているものです。
*"読書会" とは本来、個人個人が行っている読書を同じ本を使い集まって読書をする会のことです。
現在、「貸出文庫」を利用していただいている読書グループの使い方は、メンバーが10名のグループであれば一つの「貸出文庫」を10冊(例えば「愛なき世界」三浦しをん著を10冊)借り受け、定例日に市町村立図書館の集会室等に集まり本を配ります。但し、その場ですべて読み終えることはできませんので、各自がその本を家に持ち帰り、次に集まる日までに読んで感想など述べあいます。(その他、独自に講演会や文学散歩を開催している読書グループもあります。)
県立熊谷図書館・図書館協力担当では毎年2回、7タイトルずつ計14タイトルを選定し、年間280冊(14タイトル×20冊)を新しく購入しています。
購入するのは、直木賞、芥川賞、本屋大賞他、主要な文学賞を受賞したり、その候補作となった作品など、読書グループ皆さんに喜んでいただけるような作品を選定するよう心掛けています。
本来であれば、読書グループの皆さんからリクエストを受けられれば良いのですが、年間に購入できるタイトル数が限られるので難しいところです。
但し、読書グループの皆さんから予約の電話をいただいた時、
「あまり長編の作品(頁数が多いもの)は使いにくい。」
『本屋大賞を受賞した「○○○○○」は買っていないの?』
などのご意見・ご質問をいただくことがあり、できるだけ選定に反映させるよう心掛けています。
ちなみに平成30年度第2回の貸出文庫選定購入作品は、
1.「ファーストラヴ」 島本理生著 文藝春秋 2018.5
2.「赤い風」 梶よう子著 文藝春秋 2018.7
3.「愛なき世界」 三浦しをん著 中央公論新社 2018.9
4.「悪玉伝」 朝井まかて著 KADOKAWA 2018.7
5.「極夜行」 角幡唯介著 文藝春秋 2018.2
6.「送り火」 高橋弘希著 文藝春秋 2018.7
7.「地球にちりばめられて」 多和田葉子 講談社 2018.4
の7作品です。
最後に「貸出文庫」の利用方法についてご説明します。
◆ 予約受付について
<受付開始日>
当該月を含まない6ヶ月前から
例:2019年9月の場合は、2020年3月貸出分まで受け付けます。
<受付方法>
電話、FAX、来館
<受付タイトル数>
6タイトルまで予約受付可能です。(上下本は、2タイトルに数えます)
<貸出冊数>
1タイトルにつき20冊までです。
*古い「貸出文庫」では、所蔵冊数が10冊のことがあります。
<貸出期間>
2ヶ月間以内です。
ここまでの話で「貸出文庫」について興味を持っていただけた方は、お近くの市町村立図書館に活動中の読書グループがないかお尋ねになってみてはいかがでしょうか。
2019年8月16日
こんな時に使える!埼玉資料のご紹介
県立熊谷図書館地域・行政資料担当です。
みなさんは県立図書館で「埼玉資料」を利用したことはありますか?埼玉県立図書館では、「地域資料」や「郷土資料」を「埼玉資料」と呼んでいます。熊谷図書館では3階の埼玉資料室で利用することができます。
今回は「こんな時に埼玉資料が使える!」という場面を紹介していきます。
◆市町村の歴史を調べたい。
◆一般の道路地図よりもさらに細かい地図が見たい。
◆県内の古い地図が見たい。
◆電話帳を過去にさかのぼって調べたい。
◆埼玉資料室の資料は館内利用です!
◆調べもののお手伝いもしています!
埼玉資料についてわからないことは、どうぞお気軽に県立熊谷図書館の地域・行政資料担当までお問合せください。
2019年8月1日
対面朗読が広げる、支える 創作の原点


2019年7月26日
こんな時に使える!埼玉資料のご紹介
県立熊谷図書館地域・行政資料担当です。
みなさんは県立図書館で「埼玉資料」を利用したことはありますか?
埼玉県立図書館では、「地域資料」や「郷土資料」を「埼玉資料」と呼んでいます。
熊谷図書館では3階の埼玉資料室で利用することができます。
埼玉資料と聞いても馴染みがなく、どんな資料があるのか、どんな時に使えるのかがわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「こんな時に埼玉資料が使える!」という場面を紹介していきます。
◆市町村の歴史を調べたい。
市町村の歴史を調べる入り口には、各市町村史の「通史編」がオススメです。
埼玉資料室には県内全市町村の市町村史資料が揃っています。資料はエリアごと(旧郡制時代の区分)にまとめて置いてあります。そのエリアの中が市町村の50音順になっています。
隣接する地域の資料には関連する内容が書かれていることがあり、目的の情報を効率よく集めることができます。
棚から出ている各市町村の見出し板の色は、カウンター後方の旧郡制時代の区分図の色と対応しています。
◆一般の道路地図よりもさらに細かい地図が見たい。
一般の道路地図の縮尺は大きいもので1万分の1程度です。
これに対しゼンリンが発行する「住宅地図」は縮尺が千5百分の1、3千分の1(地域によって異なります)で、より細かく地域を見ることができます。住宅地図に地番や公図番号などを付けた「ブルーマップ」もあります。
県内の住宅地図やブルーマップは埼玉資料室のカウンターでご用意します。ご覧になりたい地図の市町村名と年代を職員へお伝えください。
なお、久喜市をはじめとする県東部地域の最新版の住宅地図は県立久喜図書館にあります。詳細は「住宅地図・ブルーマップ(埼玉県内市町村)」から「住宅地図所蔵一覧」(PDFファイル)をご覧ください。
◆県内の古い地図が見たい。
熊谷図書館で所蔵する古い年代の地図には以下のものがあります。
明治13年から19年にかけて参謀本部陸軍部測量局によって作成された、関東地方の縮尺2万分の1の地図です。
東日本大震災の後、昔の地形がどうだったのかを確認できる地図として大変話題になりました。
火災保険特殊地図
昭和のはじめごろから昭和30年にかけて火災保険会社によって作られた地図です。
縮尺は6百分の1、千2百分の1です(地域によって異なります)。
熊谷図書館には浦和、大宮、春日部(粕壁)、川口、川越、行田(忍)、熊谷、秩父、所沢、羽生方面、飯能、深谷、本庄の地図があります。
◆電話帳を過去にさかのぼって調べたい。
熊谷図書館には最新版から一番古いもので1920年(大正9年)版までの電話帳があります。所蔵状況については「埼玉県内電話帳所蔵状況」をご確認ください。
電話帳には企業名別と個人名別の2種類がありますので、調べたい電話帳の種類、市町村名、年代をカウンターの職員にお伝えください(最新版の電話帳は埼玉資料室の窓際の棚にあります)。
いかがでしたでしょうか。この他にも埼玉資料には一度には紹介しきれない貴重な資料やユニークな資料がたくさんあります。
◆埼玉資料室の資料は館内利用です!
県立熊谷図書館埼玉資料室の埼玉資料は、保存等の観点から館内利用となっています。
また、埼玉資料の中には国内で埼玉県立図書館のみが所蔵する資料もあり、遠方から来館する方もいらっしゃるため、個人貸出をしておりません。
複本(同じ本)が県立久喜図書館や外部書庫にある場合は、取り寄せの上、貸出できる場合もあります。
◆調べもののお手伝いもしています!
資料の内容についてのご質問などは来館・電話・FAXのほか「調査・相談(レファレンス)サービス」から受け付けています。また熊谷図書館まで来られないという方にも、「郵送複写サービス」によって資料の複写物を郵送でお届けすることができます。
その他埼玉資料についてわからないことは、どうぞお気軽に県立熊谷図書館の地域・行政資料担当までお問合せください。
2019年7月23日
ビジネスライブラリカフェ2019を開催しました












