メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム> 図書館ブログ

図書館ブログ

2019年7月11日

16ミリフィルム講習会

しっとりとした空気のなかに緑の薫りが漂う季節。ときおりのぞく雲の切れ間からは、確かな夏の到来を感じます。

こんにちは。

県立熊谷図書館 視聴覚資料・図書館振興担当です。

熊谷図書館では去る6月4日、6月7日に「16ミリフィルム映写機講習会」を開催しました。

突然ですが、皆さんは16ミリ映画フィルムをご存じですか?

最近では映画館でも、フィルムを目にする機会が少なくなり、イメージを持ちにくくなってきているのかなと思います。

ちなみに私も映画フィルムと聞いて真っ先に思い浮かべたのが、某テレビ番組のオープニングに登場する、シルクハットをかぶったおじさんがフィルムを回すというシーンでした。



いまではフィルムを上映する機会はあまりないかと思いますが、かつては家庭用の映像記録媒体として8ミリフィルムがあり、家族の行事を記録して、それを上映して見るということが一部の家庭では行われていました。

しかし時代が下り、ビデオやDVDがそうした役割にとって代わるようになりました。現在では映画を撮影する場合にも、デジタル形式が採用されることが多く、映画館でもフィルムを使った作品数は減少し続けています。

そんな普段の生活ではあまりお目にかからななくなった16ミリ映画フィルム。でも、図書館では現役で頑張っているんです。



しかし、なぜ図書館ではいまでも16ミリ映画フィルムを使っているのでしょう。

その理由としては、大きく2つあります。


まず1つ目として、図書館が所蔵している映像資料のなかには、16ミリフィルムでしか見ることのできない貴重なものが多く存在していることがあげられます。

県立図書館が所蔵する16ミリフィルムのなかには、埼玉県に関する作品や、過去の記録映像など、現在では手に入らなくなってしまった資料も多く含まれています。

これらは地域の歴史を伝える資料であり、図書館はこうした映像を保存し、次の時代につなげるという役割も担っています。

そして2つ目としては、16ミリフィルムが上映することを主目的としているために、著作権上の様々な制限をクリアしていることです。

実は図書館で貸出可能のDVDやビデオテープでも、資料によって館内で上映できるもの、できないものがあり映画会の度に確認をしなければなりません。

しかし16ミリフィルムは心配ご無用。すべての資料を上映することができます。まさに上映会のための資料といっても過言ではないですね。





前置きが長くなりましたが、なぜ今でも16ミリフィルムが使われているのか、ご理解いただけたでしょうか。

それでは今年度の講習会についてご紹介していきたいと思います。

毎年恒例となった講習会ですが、今年度は25人の受講者が集まってくれました。

講師は北辰映像株式会社の樋口一雄先生。樋口先生は元映写技師で、この道何十年のプロフェッショナルです

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、県立図書館では講習会を受けた人の所属する団体に16ミリフィルムを貸し出しています。

逆に言えば、講習を受けないと16ミリを使った映画会は開けないということ......。受講者の皆さまにはどうしても取らなければならない理由があるということですね。

開講式の後、まず最初に映写機の構造と操作についての講義を受けました。

スプロケット、パーフォレーション、送りツメ...などの聞きなれない言葉と格闘しながら、なぜ映像が投影されるのかについての知識を学んでいきます。

DSCN7639.JPG

▲知らない言葉が多いですね......



次に午後からの実技テストに向けての映写機操作実習。はじめてさわる人ばかりなので、自然におよび腰に......。

DSCN7667.JPG

▲映像が映っても、少し不安なご様子

お昼休みを挟んで、午後からも実習の続きです。操作に自信がない方は昼休みの時間を使って練習をしていました。

実技テストは100点満点中、90点以上を取らないといけないので、わずかなミスが命取りになります。

皆さん取りこぼしのないように細心の注意を払って練習していました。

DSCN7677.JPG

▲受講者のまなざしは真剣そのもの!

最後の休憩を終えて、いよいよ実技テストです。

グループごとになって、相手の点数をチェックするという方式。

緊張が高まります......。

DSCN7680.JPG

▲一つ一つ確認しながら、映写機を回します

そして、試験の結果は.........

全員合格でした!!

講習会の最後に、樋口先生から講習会修了証をもらいます。

これで映写機を使った映画会が開催できるようになりました。

これからそれぞれの地域で、素晴らしい映画会を開催してくれるでしょう。



最後になりますが、16ミリフィルムを借りる際には、団体登録が必要です。県立図書館のHPに用紙がありますので、ダウンロードしてご利用ください。(https://www.lib.pref.saitama.jp/collection/docs/yousiki1.pdf)

それでは、また次の映画会でお会いしましょう。

2019年6月27日

熊谷図書館で、商業の先生方が「調べ学習」を体験♪

6月12日(水曜日)、熊谷図書館を会場に「高等学校初任者研修 教科別研修(商業)」が開催されました。

埼玉県立総合教育センターが主催する研修の一環として、商業科のフレッシュな先生方4名が、熊谷図書館で情報の調べ方を体験しました。

先生自身に情報収集の方法を学んでもらい、生徒さん達にお伝え頂けることを期待しての研修です。

図書館で開催するのは今年で3回目になります

1 情報の調べ方.jpg数値イラスト.png

まず、午前中は司書による「埼玉県立図書館での情報の調べ方」の講義

ビジネス支援室の紹介、県立図書館の資料の探し方、情報収集で心がけたいこと、調べ方のコツ、そして今回の課題に役立つオンラインデータベースと図書の紹介など。

情報探しのプロ、司書の視点からお話しました

2指導主事の先生の講義.jpg

続いて、指導主事の先生から、演習に取り組むポイントについて講義

今回の課題発表の目的について、心構えをお話しされました。ゴールは、生徒さんが自発的に授業に取り組めるヒントを得ること。

生徒さんへの暖かい想いが伝わりますね

3演習_情報収集と資料作り.jpg

いよいよ演習です。2人1組で調査に取り組みます。

課題:

地域の魅力を発信しよう

観光ビジネスとして地域を発展させるには、どのような方策を行うか?

(地場産業、著名人(渋沢栄一、荻野吟子など))

課題の自由度が高くて難しい!!(^^)

テーマの設定、仮説と立証、何を主張したいか?

先生方は、館内を走り回って図書を探したり、インターネットの関連サイト、データベース「日経テレコン21」「市場情報評価ナビMieNa」などで先行事例や統計データにあたったり

司書も会場にスタンバイし、調査のアドバイスをします

情報収集のあとは、調査結果を整理し、各自パワーポイントを使ってプレゼンテーション

4_1班発表.jpg
4_1班発表資料.jpg
「地理的背景」「浦和のいいところ」「住みたい町は浦和だ!」
地理、文化、教育、住環境面など様々な視点から埼玉愛をアピール(^^)

5 _2班発表.jpg
5_2班発表資料.JPG
「渋沢栄一 日本近代資本主義の父」「渋沢栄一をこう活かす!!」
新紙幣の顔、渋沢栄一氏と各種観光資源をコラボするアイディア

日々授業をされている先生方は、さすがプレゼンテーション力抜群で惹き付け上手。

多様な切り口から課題にあたり、複数の資料・情報から提案する。

確かな根拠に基づく調査結果を短時間にまとめあげ、それぞれ興味深い内容でした。

また、終了後のアンケートには、

  • 図書館の利用方法、蔵書の案内を詳しくしていただき、大変参考になりました。
  • 図書館で、本を借りる以外にたくさんの試みがあり、とても興味深かったです。
  • もっと、図書館を利用して資質・能力の向上に努めたい。
  • 資料をまとめる能力、コミュニケーション能力等、教員に必要な力が高められた。

といった嬉しいご感想をいただきました。

道しるべ.png

子供達は社会に出たとき、不確実な状況の中で、自分自身で判断したり、提案を行う場面に遭遇します。

そんな時、自立して行動するためには、情報の収集方法を学び、集めた情報を解釈して判断する。人生の選択をする力が必要になるのではないでしょうか。

そのために、図書館の資料やデータベースと、情報の水先案内人である司書を、これからも活用していただければ幸いです。


【関連データベースのご紹介】
https://www.lib.pref.saitama.jp/guide/business/database.html

2019年6月26日

自分に合った「プチ起業」を実現するために♪

5月28日(火曜日)、「女性のためのプチ起業始め方セミナー」を開催しました。

「特技やアイデアを活かして起業してみたい。でも何から始めればいいか分からない...」といった女性向けのセミナーです。

講師は、創業・ベンチャー支援センター埼玉のアドバイザーで中小企業診断士の池田史子(いけだ ふみこ)さん。

セミナーちらし.JPG講師写真.jpg

セミナーでは、これから起業する方がぶつかる疑問点について、

★ 子育て・家事と起業は両立できる?

★ 自分でも起業できるの?

★ 経営者になるってどういうこと?

★ サービスや商品を売るコツは?

★ どんな届出が必要なの?

...など、分かりやすくお話していただきました。

講義風景.JPG

起業にあたっては、自分の生活と起業にあてられる時間を、まず調べてみるそうです。

1週間の時間割を書いてみると、具体的に起業に充てられる時間が分かりますね。

仕事に家事に育児に...忙しい生活の中で起業に使う時間を作り出す、タイムマネジメントがとっても大切

時間割.JPG

それから、自分らしい起業の形はどう考えたらよいでしょうか?

自分の強み×お客様のニーズを掛け合わせたときに、強みが一番活きてニーズを満たすような商品・サービスが、プチ起業の秘訣とのことでした。

その上で、商品やサービスをどのように提供するのか? マーケティングの基礎も丁寧にお話いただきました。

ワークショップを交えながら参加者同士でアイデアを発散。

いろいろな考えを持つ人達と話し合うと、新しい発想が出やすくなりますね

ワーク.JPG

最後は、先生ニッコリ、みなさんはキリっと凛々しく終了。

参加者の皆様から「前向きな気持ちになれました」「また必ず相談にきます」など、嬉しいお言葉をいただきました

このセミナーがご自分に合った一歩を踏み出すきっかけとなりましたら幸いです。

閉会.JPG

なお、熊谷図書館では月1回、「女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館」を開催しています。

個別相談になりますので、気兼ねなくじっくり御相談ください!

お申し込みは、創業・ベンチャーセンター埼玉 へ!(TEL:048-711-2222)

女性創業相談会ちらし.JPG

■埼玉県立熊谷図書館のビジネス支援室■

https://www.lib.pref.saitama.jp/guide/business/business-index.html

2019年6月13日

資料展「お札が変わる前に ~過去のお札、現在のお札、未来のお札~」開催中!(県立熊谷図書館)

こんにちは

熊谷図書館 人文・社会科学資料担当です。

早速ですが皆さん!!

4月9日のニュースは御覧になりましたよね???

そう、我らが渋沢栄一

埼玉県を代表する近代日本の大偉人、渋沢栄一

一万円札になるんです

いやぁ、感慨深いですねぇ。

埼玉県民のアイドル的(?)存在の渋沢栄一が、日本中で大人気になっちゃうのかぁ、、、

え? 渋沢栄一ってそもそも誰って?

またまた~

埼玉県民で渋沢栄一を知らない人なんているわけないでしょ

なーんて冗談半分にSNSなんかを眺めていると、あれ? 渋沢栄一って実は全然知られてない......?

そういえば、紙幣デザイン変更がされた当初は、検索ツールで「渋沢栄一」と入力すると、「誰」「何した人」みたいなサジェストばっかりだった気が......。

肝心の紙幣も、「ダサい」「変えなくていい」「もどして」「こんな紙幣に載せられるこのおじさんかわいそう」「デザイン酷すぎておじさん泣きそうでは?」と、散々な言われよう...

こ れ は ま ず い

紙幣のデザイン変更は偽造防止などで重要だし、渋沢栄一は近代日本の資本主義を支えた大偉人だし、肖像が泣きそうに見えるのはたまたまだし......

これは何とかして、「お札」と「渋沢栄一」についてもっと知ってもらわねば......

ということで、現在埼玉県立熊谷図書館では

資料展「お札が変わる前に~過去のお札、現在のお札、未来のお札~」

を開催中です

お札が変わるということ、そして、新たな一万円札の顔である渋沢栄一について知ってもらうため、色鮮やかビジュアルな資料を集めました

それだけでなく、今回は様々な工夫を凝らし、いろいろな意味で「みて」楽しい展示になっています!

今回の展示は、いつもと一味も二味も違うのですよ

それではお待たせしました、担当一押しの見どころを紹介しますよ~

お札の歴史.JPG

こちらは、本展示の目玉、「お札の歴史」コーナーです。

ここでは戦後発行された5種類の紙幣について、その変遷が分かるような資料を展示しています。珍しい昔のお札だって、カラーで見られちゃうんです。

さらに!!

今回はなんと「お札と切手の博物館」から特別にパネルをお借りしました

1階と2階を繋ぐ階段の踊り場で、ドドーンとパネルを展示

ずらりと並ぶ紙幣の写真はまさに圧巻! 写真に収まりきらないお札の歴史を、ぜひその目でご覧ください

資料展パネル.JPG

そして、カラフルな資料やパネルで「過去のお札」「現在のお札」を満喫したら、次はいよいよ「未来のお札」です。

紹介するのはもちろん、我らが渋沢栄一のコーナー

渋沢栄一コーナー.JPG

この他にも、3階埼玉資料室にはたくさんの「渋沢栄一」関連資料があります。

そ・し・て!

このコーナーにはなんと、本だけでなく映像資料もご用意しています

え? いつもCDとか平置きされてるって?

いえいえ、今回は一味違います。いつもはガラスケース内に展示しているだけですが、今回はせっかくですし実際に上映しちゃいました

ヘッドホンも置いてあるので、ご自由に座って御覧いただくことも可能です。

5分ほどの映像なので、スキマ時間で楽しめるのもポイント

DVD上映.JPG

さらにさらに!!

資料展の開催に合わせ、なんと6月は連携映画会も開催しちゃいます

上映するのは映画「青い目の人形」、渋沢栄一が日米友好のために仲介を担った友情人形をテーマに、戦争の悲惨さや平和のすばらしさを謳った映画です

6月の上映日は7日(金)、14日(金)、21日(金)、27日(木)午前10時からです。午後にはいつもの映画会もあるので、6月の金曜日(最終週だけは木曜日)は1日映画が楽しめちゃいますね

連携映画会案内.JPG

いかがでしたか?

今回の展示は本はもちろん、パネルや映像を「みて」楽しめる展示となっております

埼玉県の大偉人、同じ県で生まれた先人がお札になったのに、それを知らないだなんてもったいない

お札を知って、渋沢栄一を知れば、きっと新しいお札が楽しみになってくるハズ

「お札ってどう変わってきたの?」「渋沢栄一って誰?」という人も、ぜひ本や映像を「みて」、お札を楽しんでみてくださいね

資料展 お札が変わる前に ~過去のお札、現在のお札、未来のお札~

【期間】

5月25日(土)~6月27日(木)※図書館休館日を除く

【場所】

埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

皆様の御来館をお待ちしております

2019年5月10日

子ども読書の日記念「おおきなおはなし会」を開催しました!

みなさんこんにちは。
久喜図書館の子ども読書推進担当です。

今年度も、子ども読書の日を記念して、
4月27日(土)に「おおきなおはなし会」を開催しました
IMG_1346.JPG
午前・午後合わせて、160人以上の方が参加してくださいました


「おはなしのじかん」では、
ボランティアグループ「トムの会」のみなさんと職員で、
大型絵本や大型紙芝居、おはなしや手袋人形、
パネルシアターなどを披露したり、
会場のおともだち全員で、てあそびを楽しんだりしました
手袋人形.jpg
IMG_0886.JPG


「おんがくのじかん」は、
午前は、県立久喜高校吹奏楽部のみなさんが、
「ぞうさん」「きらきら星」「となりのトトロメドレー」など、
子ども達になじみのある曲を演奏してくださいました
久喜高校吹奏楽部.jpg


午後は、音楽デュオ「たまごさんど」のお二人が、
「さんぽ」「ゲゲゲの鬼太郎」「大きな古時計」などを、
オカリナ、ギター、三線などの多彩な楽器で演奏してくださいました
たまごさんど.jpg


ちいさな子からおじいちゃん、おばあちゃんまで、
たくさんのひとに楽しんでいただけました。
来てくださったみなさん、ありがとうございました


久喜図書館 おはなし会のおさそい

久喜図書館子ども図書室では、
毎週土曜日毎月第2・第4水曜日
おはなし会を開催しています

●おおきい子むき
毎週土曜日(第4土曜日は工作会)
午後2時~2時30分は、ひとりできける子
●ちいさい子むき
毎月第2水曜日(親子ふれあい講座)
第4水曜日(おはなし会)
午前11時~11時20分は、
0~4才のお子さんと保護者の方が対象です。

参加するともらえるシールを集めると、何かいいことがあるかも・・・?
とっても楽しいので、ぜひぜひご参加ください