図書館ブログ
2017年8月16日
市町村図書館等への資料配送業務(県立久喜図書館)
こんにちは。県立久喜図書館、情報・地域協力担当です。まだ蒸し暑い日が続いていますが、立秋を過ぎて残暑の季節となりました。
今回は図書館と利用者との接点となる「カウンター」と違った場所で、日常行われている仕事についてご紹介します。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
8時30分の始業時間となりました。
1階事務室内はエアコンの空調をつけていますが、扇風機も負けずに活躍しています
まず図書館が閉館している間に、市町村等図書館や(個人)利用者から来た、図書館資料への予約状況をチェックします。
そしてチェックした資料を集めに、公開閲覧室や書庫へ探しに行きます。
公開図書室は一般と児童、書庫も1階から4階まであり、資料を短時間で効率よく集めるのには熟練?のワザが必要となります。
(注:ここでいう「資料」は、図書・視聴覚資料をまとめた総称です。)
集めた資料はバーコードをなぞり、依頼館や個人に貸出ができるように処理をします。
市町村図書館から入った予約資料や、県立熊谷図書館で受取りたい利用者の予約資料は、県立熊谷図書館を経由して市町村図書館へ送られます。
多いときは20箱近くの折りたたみコンテナを運びます。
9時30分を過ぎました。そろそろ箱詰めした資料を運んでくれる連絡車が到着します。
車に資料の入った折りたたみコンテナを積み込みます。
代わりに久喜図書館で預かる資料の入った折りたたみコンテナを受け取ります。
受け取った箱から、図書館の書棚に戻す資料と利用者へお渡しする予約資料に分けて処理を行います。(上:返却資料 下:予約資料)
10時35分。作業はすべて無事に完了。午前の忙しいひと時もこれで終了です。
...▼...▲...▼...▲...▼...▲...▼...▲...▼...▲...▼...▲...
市町村図書館等への資料配送業務が終わったあとも、引き続き図書館や(個人)利用者から予約があった資料を集めに、公開閲覧室や書庫へ探す作業を行なっています。
他にも県立図書館へのレファレンス受付やウェブサイトの更新などの仕事を担当内で行なっています。
-●-●-●-●-●-●-●-●-●-●-●-●-
カウンターの見えない場所で行われている「日常」のご紹介でした。
2017年8月9日
夏休みこども講座「ビジュツになったももたろう」を開催しました!
7月27日(木)に、夏休みこども講座「ビジュツになったももたろう」を開催しました




2017年7月11日
熊谷図書館で、商業の先生方が「調べ学習」を体験!
去る6月14日、熊谷図書館を会場に「高等学校初任者研修 教科別研修(商業)」が開催されました。
商業科の12名のフレッシュな先生方が、図書館での情報の調べ方を学び、「調べ学習」を体験するというプログラムです。
埼玉県立総合教育センターが主催する研修ですが、県立図書館も企画から協力しました。
午前中は、まず司書による「埼玉県立図書館での情報の調べ方」についての講義。
ビジネス支援室の紹介、県立図書館の資料の探し方、情報収集で心がけたいこと、今回の課題調査のポイント、そしてオンラインデータベースの紹介と操作実習まで、説明しました。
続いて2つのテーマについて、2人1組で調査に取り組みます。
課題1 埼玉県のうどんの生産量、消費量はなぜ多いのか
課題2 埼玉県出身の偉人・渋沢栄一は、なぜ「日本資本経済の父」と呼ばれているのか
みなさんそれぞれ、館内を走り回って図書を探したり、インターネットの関連サイトやデータベース「FK-Mpac」「日経テレコン」で統計データにあたったり。
司書も会場にスタンバイし、調査のアドバイスをします。
情報収集のあとは、調査結果を整理し、各自パワーポイントを使ってプレゼンテーション。
「自身の利益だけでなく社会の利益を考える」それが渋沢栄一マインド!
「おっきりこみ(煮ぼうとう)」ってご存知ですか?
「山田うどん」は県内に84店舗も!
日々授業をされている先生方は、さすが惹き付け上手です。
グループごとに、多様な切り口から課題にあたり、複数の資料・情報から答えを導き出す...
確かな根拠に基づく調査結果をまとめあげた発表は、それぞれ興味深い内容でした。
1日の研修を終えて、今後どのように授業で図書館を活用できるか、参加者どうし話し合いの時間がもたれました。
簿記学習の授業で企業の財務諸表分析をする際に、図書館のデータベースなどが利用できそう
マーケティングの授業や、進路指導の際にデータベースを使いたい
調べ方学習の際に高校の司書に助けてもらいたい
そんな声があがりました。
また、終了後のアンケートには、
これまでの図書館利用の仕方が180°変わりました。
図書館がネットワークで全てつながっていることに驚くと同時に、今後の教材研究や授業などで取り入れていこうと思いました。
本校の司書と連携して、生徒の調べ学習に役立てたいと思います。図書館が身近になりました。
といった嬉しいご感想をいただきました。
学校図書館や身近な市町村立図書館から、県立図書館、国立国会図書館まで。図書館はすべてつながっています。
時代の変化が激しい昨今、自分で情報を集め、社会の未来を見据えながら人生の選択をしていくことが、誰にとっても大事なのではないでしょうか。
そのために、図書館の資料やデータベースと、情報の水先案内人である司書を、これからも活用していただければ幸いです。
関連データベースのご紹介
熊谷図書館内でご利用いただけます。
TSR企業情報ファイル CD・Eyes50【CD-ROM】
「この会社の業績や信頼性、将来性は?」就活シーンでも役立つデータベースです!
日本の大企業から中小企業まで売上上位50万社の企業情報を収録。営業種目、資本金、売上、利益など様々なデータのほか、「概況」として東京商工リサーチ調査員のコメントも掲載。
日経テレコン21(日経限定メニュー版)【オンラインデータベース】
日本経済新聞社で発行している4紙の新聞の記事を過去にさかのぼって検索できるほか、企業情報や人事情報、そして最新のニュースやマーケット関連情報が検索できます。
FK-Mpac (マーケティング情報パック:エムパック)【オンラインデータベース】
市場規模・予測、マーケットシェア、消費者アンケート、コンビニPOSデータ、家計調査データなどのマーケティング情報をまとめて検索できます。
2017年7月7日
16mmフィルム映写技術講習会を開催いたしました。





2017年6月27日
マイクロフィルムの使い方
こんにちは。
熊谷図書館の海外資料担当です。
みなさんは熊谷図書館の3階にあるこの機械を使ったことがありますか?
置いてあるのは知っているけれど使ったことがないという方もいらっしゃると思います。
これは"マイクロフィルム"という資料を見るための機械です。
しかし、いきなりマイクロフィルムといわれても、想像しにくいかもしれません。
マイクロフィルムというのは下の写真のような資料です。
このマイクロフィルムの中には、紙では所蔵していない昔の新聞が写されています。
どのような資料がマイクロフィルムになっているかは、埼玉県立図書館所蔵購入新聞一覧【日本語新聞】をご覧ください。
今回はこのマイクロフィルムの使い方を紹介します。
使い方
1まず、カウンターに利用したい新聞の誌名・日にちをお伝えください。資料を職員が持ってきます。
2フィルムをセットします。
3このつまみを右に回すとフィルムが進んで、左に回すとフィルムが戻ります。
4このつまみを動かすことで、資料を写す位置を動かすことができます。
どうですか?
この機械を使えば、新聞の古い記事を見ることができます。
また、記事を印刷することもできます。(印刷方法は職員にお尋ねください。)
ぜひ、古い新聞記事を探したいというときは使ってみてください。