図書館ブログ
2017年11月10日
文化講座「中世東国社会と女性たち」を開催いたしました
こんにちは❗
県立熊谷図書館人文・社会科学資料担当です。
11月4日(土)、熊谷図書館では、東海大学非常勤講師の井野上眞弓先生を迎えて文化講座「中世東国社会と女性たち」を開催いたしました❗
毎年数多くの方にご参加いただいている当講座ですが、今年も定員に達するまでのお申し込みをいただきました。
↑受講した方々は皆さん真剣に先生の話に耳を傾けていました。
今年の講座のテーマは中世社会に生きた女性ということで、井野上先生には中世における女性のあり方や、時代の流れにつれて女性観が変化していく様をご講演していただきました。
戦国時代にやってきた宣教師ルイス・フロイスが当時の日本とヨーロッパの様子を比較した『日欧文化比較』によると、妻や娘は夫にことわりなく好きな所へ行く自由があり、また財産は別々で所有し、時には妻が夫に高利で貸し付けることもあったそうです。なんだか意外な話ですね。
一方で、中世は今の女性観へと繋がる姿への転換期でもありました。武士の台頭により、女性は家を守る役割、つまりは妻として、母としての女性が求められるようになります。男性を支え、庇護される女性という女性観が成立しましたが、北条政子のように家の中での力を得た女性が家長を代行するといったこともありました。
といったように、講座では中世東国の女性に関する資料のほか、様々な資料を通して、中世社会における女性のあり方や女性観の変化について、お話いただきました。
受講した参加者の方からも、「女性観の変化のプロセスを見ることができてよかった」といった感想をいただき、好評でした✨
井野上先生、そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました❗
なお、講座は終了いたしましたが、資料を通じて中世社会の女性たちの姿を紹介する資料展「中世社会と女性たち」は現在も行っています。熊谷図書館2階ロビーで、11月23日(木)まで開催しておりますので、ご覧ください。
また、当講座も参加している「「躍動する武蔵武士」を今に活かす地域連携プロジェクト事業」では今後も武蔵武士や当時の女性たちの活動を紹介いたします。
「躍動する武蔵武士」を今に活かす地域連携プロジェクト事業リーフレット
(https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/news/kouen/musashibushi_leaflet.pdf)
2017年10月31日
資料展「中世社会と女性たち」開催中です!






2017年10月25日
「図書館と県民のつどい埼玉2017」申込受付中。今年の記念講演は柚木麻子(ゆずき あさこ)氏です。
「図書館と県民のつどい埼玉」は、今年で11回目を迎えます。
10月19日から「記念講演」と「こども読書活動交流集会」3分科会(3つの講座)の 参加申込を受付中です。(11月17日(金)まで)
今年は、桶川市(桶川市民ホール・さいたま文学館)での開催になります。
「記念講演」(定員700名)では、作家の柚木麻子さんをお迎えし、
「図書館とわたし」
と題して御講演いただきます。
昨年度の記念講演の様子(石田衣良さん)
県内外で子供の読書活動に係わる方々のための研修・交流イベント「こども読書活動交流集会」は、各講座とも定員30名で、
A 学校図書館講座「学校司書へのサポート-上尾市図書館の取組-」
B 科学読み物講座「子どもに科学の楽しさを-絵本から物語・図鑑まで-」
C 読み聞かせ講座「読み聞かせ 基本のき!」
の3分科会(3講座を)開催いたします。
昨年度の分科会の様子
柚木麻子さんの「記念講演」、「こども読書活動交流集会」の3分科会(3講座)とも、申込先着順に受付となります。定員になり次第締め切ります。
電子申請システム、もしくは、往復はがき、で申し込みを受け付け中です。
申込方法の詳細など、くわしくは、「図書館と県民のつどい埼玉2017」 をご覧ください。たくさんの方々の申込をお待ちしています。
2017年10月14日
資料展「写真誌の春秋」開催(久喜図書館)
こんにちは。
埼玉県立久喜図書館の新聞・雑誌担当です。
金木犀の香りがただよい、過ごしやすい季節となりました。
秋といえば、読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・
皆様はどんな秋を思い浮かべますか??
久喜図書館では、資料展「写真誌の春秋」を開催しています!
今回の資料展では、書庫で保管している、日頃あまりご覧になる機会のない雑誌をずらりと並べました。
歴史ある写真誌や「激写」時代の写真誌など、昭和から平成にかけて写真界を盛り上げた雑誌です。
懐かしいと感じる方も多いのではないでしょうか。
資料展で並べている雑誌は所蔵している雑誌のごく一部です。
お探しの年代の雑誌がございましたら、お気軽に職員にお声掛けください。
また、近年では、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話、スマートフォンの普及により誰でも気軽に写真を楽しむことができるようになりました。
そういった人々のニーズに応えるように、カメラ・写真にまつわる記事は、写真誌以外の雑誌にも頻繁に登場するようになっています。
そこで、写真誌以外の雑誌の特集記事や新聞記事なども集めました!
最近話題のカメラ・写真事情とともに、様々なジャンルの雑誌をご紹介します。
なお、展示されている雑誌については、資料保存の観点から、刊行後2年以上経過しているものは、館内閲覧となります。
2015年1月以降に刊行された雑誌は貸出ができますので、どうぞじっくりご覧ください。
さらに、ガラスケース内では、時代ごとに活躍したカメラを展示しています。
みなさまの家に残っているカメラもあるでしょうか。
今は手に入りにくくなった貴重なフィルムカメラから、小型化したミラーレス一眼レフまで、時代の移り変わりとともに進化してきたカメラをご紹介します。
また、ミニ展示「デジタルカメラ特集」も同時開催中です。
ミニ展示では、デジタルカメラに焦点を当てて、デジタルカメラの歴史や構造、撮影テクニック等についての本を紹介しています。こちらの図書は全て貸出可能です。
皆さまのご来館、心よりお待ちしております
資料展「写真誌の春秋」
期間 9月30日(土)~10月22日(日)※休館日を除く
場所 埼玉県立久喜図書館 2階 閲覧室
2017年9月1日
【久喜】講演会「がんと仕事」開催いたしました!
8月26日(土)に県立久喜図書館で、講演会「がんと仕事 それでも、働きたい!」を開催しました
講師は、自身もがん経験者であり、がん患者の就労支援に取り組んでいる特定社会保険労務士の近藤明美氏です。近藤氏は、越谷市で近藤社会保険労務士事務所の代表を務められるほか、一般社団法人CSRプロジェクト、NPO法人がんと暮らしを考える会の副代表としても活躍しておられます
講演ではまず、がんと診断された方が仕事を続けていくことの困難さや、それでも働き続けたい理由などを、統計を基に解説して頂きました。
がんの治療をしながら働くためには「伝える力」「制度の活用」「自己選択」が大切だというお言葉に、深く頷く参加者もみられました。
がんと診断されたら、職場にどう伝えればよいのか・・・。誰もが悩むその問いに、会社側はココが知りたい!という観点からお話いただき、とても勉強になりました!
その上で、利用できる制度や相談窓口などをご紹介。傷病手当金の受給資格など、複雑な制度をわかりやすくお話し頂きました。
参加された方の中には、メモを取る、講演会後にがん関連資料を手に取るなど、熱心に情報を収集する姿が多くみられました。専門家からお話を伺う機会は多くはないはず。関心のある方には、参考になる講演会だったのではないかと思います
近藤氏のご講演のあとは、司書によるミニ講座「図書館でがん情報を入手する」を行いました。
がんに関する情報は世に溢れていますが、その中でもお勧めの図書シリーズや、信頼できるウェブサイトをご紹介し、資料リストとしても配布いたしました。紹介した資料は会場の後方で実物を展示し、休憩時間には手にとれるようにしました。また、配布した資料リストはウェブサイトからダウンロードできます。
がん情報コーナーでがん関連資料を取り揃え、お持ち帰りできるパンフレットをご用意し、資料リストや上記のような講座で、ご自身で調べるための情報をご紹介!
県立図書館は、情報を求める方の力になる、情報探しの窓口を目指しています。
お悩みの際はお気軽にご相談ください
この夏、その他にもがんに関するイベントとして
☆「図書館で、よろずがん相談」(9月7日 木曜日)
☆がん患者会・支援団体パネル展示(~9月18日 月曜日・祝日)
☆ミニ展示「がんと仕事 ~社会とつながる~」(~9月18日 月曜日・祝日)
の3つのイベントを開催いたします!
がんについて知りたい方はぜひこの機会に県立久喜図書館へお越しください