図書館ブログ
2014年11月13日
巡回資料展示「なつかしい埼玉の風景」
宮代町立図書館と飯能市立図書館へ巡回展示を行っています。
会場館のある宮代町と飯能市の風景や関連資料もご紹介します。
(ご紹介が遅くなりまして申し訳ありません)


〔プレ展示〕
平成26年10月28日(火)~11月3日(月)埼玉県立久喜図書館(終了しました)
〔第1回〕
平成26年11月6日(木)~11月9日(日)宮代町立図書館(終了しました)
〔第2回〕
平成26年11月13日(木)~11月16日(日)飯能市立図書館
午前10時~午後6時(ただし最終日は5時まで)
2014年11月13日
文字・活字文化の日記念資料展「心に残る大好きな絵本」開催中!!
こんにちは県立浦和図書館の社会科学資料担当です
県立浦和図書館のこども室では、10月25日(土)から文字・活字文化の日記念資料展「心に残る大好きな絵本」を開催しています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
文字・活字文化の日記念資料展示「心に残る大好きな絵本」
期間:10月25日(土)~11月27日(木)
(図書館休館日を除きます)
9時から17時まで
場所:埼玉県立浦和図書館
1階こども室 調べものコーナー
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今回の展示では、県立浦和図書館が建てられた1960(昭和35)年から1989(平成元)年までに出版された絵本の中から、今でも読み継がれている絵本100冊をご紹介しています
おじいちゃん・おばあちゃんやお父さん・お母さんが子どもの頃に読んで大好きだった絵本は、今の子どもたちにも愛され、読み継がれているものがたくさんあります。
世代を超えて、ご家族で楽しんでいただける展示になっていますので、ぜひ観に来てください。
さらに今回の展示は、こども室の展示ケースをずっと飾りつけしてくださっているボランティアの川崎さんにご協力いただき、スペシャルな展示となっています。
川崎さんの展示ケースについての記事は、こちら
「浦和図書館こども室入り口にある展示が「シンデレラ」に変わりました!」(2014年5月28日掲載)
アーチやかわいいお人形をたくさん製作していただきました 少しだけご紹介します。
このアーチは、牛乳パック約60本使用して完成。飾ってある果物は、1981年出版『くだもの』(平山和子/さく 福音館書店)に出てきます。
1965年出版『ももたろう』(松居直/文 赤羽末吉/絵 福音館書店)より
1969年出版『スイミー』(レオ=レオニ/作 好学社)より
1965年出版『てぶくろ』(エフゲーニー・M.ラチョフ/え 福音館書店)より
1974年出版『ねずみくんのチョッキ』(なかえよしを/作 上野紀子/絵 ポプラ社)より
他にもまだまだたくさんのかわいいお人形が絵本と一緒に展示してあります。皆様のご来館をお待ちしています
展示資料は、期間中の貸出ができません。県立久喜・熊谷図書館で所蔵しているものは、お取り寄せいたしますので、お気軽にこども室カウンターまでお越しください。
展示資料の詳細は、埼玉県立図書館ウェブサイトをご覧ください
2014年11月12日
満員御礼!(文化講座「たのしい写真表現」)
久喜図書館の芸術・文学資料担当です。
今年は11月8日(土)に、写真家 佐藤親正氏を講師としてお招きし、「たのしい写真表現」と題した講演を行いました。

あいにく座席数が限られておりまして、立見の方までいらっしゃいました。
先生の撮影テクニックや撮影の苦労話をお聞きできて、写真を趣味にされている方々にはもちろん、私のような素人にも有意義なひと時となりました。

写真を一から学んでみるのも良さそうですね。
そう思う方には、現在開催中の資料展示をどうぞ。
期間 10月25日(土)~11月24日(月) 12月14日(日) 好評に付き延長しました!
場所 県立久喜図書館 2階公開図書室
佐藤親正氏からお借りした写真パネルを、当館で展示中です。
あわせてご覧ください。
期間 10月25日(土)~11月24日(月)
場所 県立久喜図書館 1階ロビー・2階ロッカー前
2014年11月11日
県立熊谷図書館の「楷の木」について


2014年11月5日
ミニ展示「埼玉の祭り 秋・冬」を開催中!!
埼玉県立浦和図書館 地域・行政資料担当です。

期間:10月15日(水)~11月30日(日)
場所:埼玉県立浦和図書館 3階埼玉資料室