イベント
2017年2月9日
二胡鑑賞会を開催しました
1月29日(日)に、熊谷図書館で海外資料普及事業「二胡鑑賞会~馬高彦二胡の調べIX~」を開催しました。
好評につき今年は抽選となりましたが、多くの方にお申込みいただきました。当日、開場時刻5分前には受付に列が...!!
今回の鑑賞会は熊谷図書館リニューアル開館後初の開催です。そこで奏者の馬高彦さんには、お気に入りの曲を中心にさまざまなジャンルから選曲いただきました。
前半は「草原の光」「楊柳」など中国やモンゴル、台湾に縁のある曲を、後半は「城ヶ島の雨」などの懐メロや洋楽が並びました。酉年を連想する「ひばり」「コンドルは飛んでいく」といった曲も、二胡の音色で趣ある雰囲気です。合間には、馬さんの思い出などトークを交えて和やかな鑑賞会となりました。プログラムの後、皆様の熱い思いに応えたアンコール曲は「雪の降る街を」。冬らしいしっとりとした曲で締めくくられました。
鑑賞会終了後、笑顔で退場される皆様を見送ることができました。新しく生まれ変わった当館がまた笑顔であふれている様子を見られて、とても嬉しく思います。
(写真上段左:鑑賞会題字 写真上段右:開演5分前の会場の様子
写真中段:会場内資料展示(ブックトラック)の様子 写真下段:資料展示の掲示物と配布物)
さらに、担当として嬉しかったことがもう一つ。会場と2階ロビーで展示していた海外資料に参加者の方が興味をもってくださり、直接ご紹介ができたことです。個人的な推し海外資料も入れていただけに、とてもうれしかったです!我很高兴!
熊谷図書館の海外資料コーナーには、スペイン語やポルトガル語など他の言語で書かれた資料もあります。ぜひご覧になってみてください!
最後に、今年も御出演いただいた馬高彦さん、ご来場いただいた皆様、谢谢!
会場および2階ロビーで展示していた資料リスト
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/kaigai/shinchaku.html
埼玉県立図書館多文化サービス
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/kaigai/multicultural.html
(T)
2017年1月13日
女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館 を開催します!
2016年12月1日
文化講座「枕草子『香炉峯の雪』章段をデザインする」
「秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏のねどころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあわれなり。」
こちらは清少納言が書いた『枕草子』の第一段の後半部分です。千年以上前のものですが、今と変わらない季節の風景が思い浮かべられます。
みなさん、こんにちは。
久喜図書館の芸術・文学資料担当です。
さて、先日久喜図書館で開催しました文化講座のご報告です。
今年は11月19日(土)に、大東文化大学 准教授 浜口 俊裕(はまぐち としひろ)氏をお招きして「枕草子『香炉峯(こうろほう)の雪』章段をデザインする」と題した講演会を行いました。
当日の朝は雨が降っていたため、出足が鈍るのでは?という心配がありましたが、当日申込もあり、キャンセルも少なくうれしい誤算でした。
講座のテーマである『香炉峯の雪』章段には、大雪の日に中宮定子から「香炉峯の雪やいかならむ」と問われた清少納言が、御簾を掲げたエピソードが書かれています。他の女房たちが思いもつかなかった清少納言の行為を賞賛したというのが、一般的な学説だそうです。先生は女房たちが清少納言の行為によって、中宮御下問の真意を初めて理解し、御簾を上げて雪景色を楽しむように誘導した中宮定子を賛美しているという学説を紹介されました。
また『香炉峯の雪』の清少納言を題材にした絵が、時代によって描かれ方が違うことを具体的に絵画を紹介しながらお話してくださいました。外から見た図や室内から見た景色や背景など様々な構図で描かれていたことがわかります。
講演後の質疑応答はあちこちで挙手される方がいらっしゃり、時間が足りないようでした。参加してくださった方が熱心に講演をお聞きになり、先生が真摯にお答えくださったことが一番印象に残りました。
浜口先生、そしてご来場くださいました参加者の皆様、ありがとうございました。
講座に関連して、枕草子や王朝文学に関する資料展示を開催中です。
期間 11月16日(水)から12月11日(日)
場所 県立久喜図書館 2階公開図書室
また「枕草子」は「方丈記」「徒然草」とともに三大随筆の一つと言われています。随筆について調べものをする際に参考となる資料をご案内しておりますので是非ご利用ください。→調べ方案内「随筆について調べる」
2016年11月29日
講座「健康情報の『目利き』になりましょう」「カラダと病気の情報を探そう」を開催しました


2016年11月24日
けんりつくまがやとしょかんのおはなし会(かい)へようこそ!!
11月(がつ)19日(にち)は朝(あさ)からつめたい雨(あめ)がふるくらい日(ひ)だったので、いったいどのくらいおはなし会(かい)にきてくれるかしんぱいでした。
はじまる5分(ふん)まえ!
ひとりふたりとだんだんと子(こ)どもたちがあつまって
きました。
この日(ひ)は子(こ)ども4人(にん)、おとなのかたが3人(にん)
さんかしてくれました。
プログラムはおはなし「金(きん)のつなのつるべ」
(ちょうせんのむかしばなし)と「びんぼうこびと」
(ウクライナのむかしばなし)、絵本(えほん)「くんちゃんは
おおいそがし」でした。
次(つぎ)は11月(がつ)26日(土(ど))2時半(じはん)からです。
おはなしは「こびととくつや」。知(し)っているかな?夜(よる)くつのかわをだしておくと、朝(あさ)にはくつができているというグリムのおはなしです。
もうひとつのおはなしは、「世界(せかい)でいちばんきれい
な声(こえ)」。ひろい世界(せかい)にぼうけんにでかけた子(こ)ガモが
であったいちばんきれいな声(こえ)のぬしとは?
12月(がつ)も10日(か)と17日(にち)、24日(にち)におはなし会(かい)があるよ。
さんかする人(ひと)は、2時(じ)25分(ふん)までに子(こ)ども室(しつ)にきてね。
ミッフィーもまってまーす!