メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> イベント

イベント

2016年11月11日

戦国時代の熊谷、躍動!

こんにちは
熊谷図書館 人文・社会科学資料担当です。
今回は、11月5日(土)に行われた、文化講座の様子をご紹介します。

今年度は、「河を制す―戦国時代の上武国境地域の情勢と利根川―」と題して、群馬県立歴史博物館の簗瀬大輔(やなせ だいすけ)先生に、戦国時代の熊谷付近の様子についてお話いただきました!
講演会チラシ.jpg
このチラシをご覧になってくださった方もいるでしょうか?

当日は、席がぎっしり埋まるほどの盛況ぶり
なかには受付開始前からお待ちになっている方も...
DSCN3260.JPG
講座の様子。皆さんとても熱心に聴いていらっしゃいました。

北条氏、上杉氏、武田氏が睨み合う戦国時代の関東平野。
押しつ押されつ、時勢によって移動する戦の「境目」に翻弄される熊谷の様子を、時に武将の視点から、時に地元の住民たちの視点から、実際の地名や文献を交えて熱く語ってくださいました。

DSCN3251.JPG
講師の簗瀬大輔(やなせ だいすけ)先生。
わかりやすく、熱いお話に、歴史に詳しくない担当も思わず聞き入ってしまいました。

そして何といっても、戦国大名が繰り広げた合戦や、その地の住民達に大きな影響を及ぼしたのは利根川です。大河は、一体どのような意味をもっていたのでしょうか...?

内容が気になりますね
「講座には参加できなかったけれど、ぜひ内容を知りたい!」という方は、熊谷図書館2階カウンターにお越しください
若干数ではございますが、講座の資料をご用意しております。

当時の情勢のとらえかた、地名と歴史の関係など、ためになる情報満載の講座でした!
簗瀬先生、ご来場くださった方々、どうもありがとうございました

資料展示のお知らせ
現在、上記講座と関連した資料展示を行っております!
こちらもぜひご覧ください!

資料展「河を制す―戦国武将と大河―」
開催期間
平成28年10月4日(火曜日)~12月25日(日曜日)
(図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

2016年10月11日

熊谷商工会議所「創業塾」 ~あなたの夢、応援します!~

県立熊谷図書館ビジネス支援室です。

去る918日(日)、熊谷商工会議所主催「平成28年度 創業塾 ~あなたの夢、応援します!」で、図書館活用術の講義をさせていただきました

創業塾は、全6日間+フォローアップ1日間(全17講) 経営知識公的支援機関の活用法資金調達方法創業経験者の体験談など、盛りだくさん の内容で、各分野の専門家から創業に必要な知識を学ぶことができる講座でした。(今年度分は終了)

参加されたみなさんは、御自身の起業のために各講師のお話を真剣に聞いていらっしゃいました

創業塾ちらし.png

ビジネス支援室からは、調べ方案内 「起業に役立つ情報を調べる をもとに、ビジネス支援室の活用術&お役立ち情報をご紹介

創業塾写真.jpg

ここで当日お話したお役立ち情報をひとつ・・・

ビジネス情報を探しているとき、「ネットで調べただけだと、なにか物足りない・・・」と思われたことはありませんか?

それもそのはず、価値ある情報はたいてい有料です

そんなときは商用データベース が オススメですよ~

ビジネス支援室では、マーケティング、企業情報、経営情報や法律情報などの商用データベースを、なんと無料※でお使いいただけます。 ※プリントアウトは白黒110円・カラー130

なかでもイチオシ「市場情報評価ナビMieNa(ミーナ)」!

町丁・市町村・県単位で、商圏分析できるデータベースです。

MieNa町丁データ(総括).jpgMieNa町丁データ(購買力).JPGMieNa町丁データ(マーケット).JPG

起業時にはターゲットを見定めることが重要ですが、この「MieNa(ミーナ)」はどの地域に客層が多いか?や、カンに頼らない立地選びの参考にもなります。

そこで、創業塾ではMieNa商圏分析レポートを使って、ターゲット分析のかんたんな流れをご案内しました。

起業だけでなく、すでに経営されているかたにとっても強い味方 特に小売・飲食・サービス業の経営者のみなさま、年々変わっていく店舗周辺の商圏を改めてみてみませんか

商用データベースのほかにも、ビジネス書雑誌豊富な資料&情報でみなさまをサポートします。

「忙しいから図書館に行って調べられない!」というかたもご安心ください

ビジネス支援室では、起業や経営に関する調査を承っています。来館しなくてもご相談いただけます。 (来館・電話・ウェブサイトより)

"あなたの夢" 図書館からはじめてみませんか?

2016年9月28日

「図書館で、がん相談」開催しました

去る9月6日、久喜図書館で「図書館で、がん相談」→詳細はこちら を開催しました。

がん相談画像.jpg

埼玉県立がんセンター 地域連携・相談支援センター の相談員による 出張相談 です。

がん患者が増え続けている社会状況を受けて、全国の「がん診療連携拠点病院」「地域がん診療指定病院」には、「がん相談支援センター」が設置されています。

がん治療や療養生活全般、社会制度の利用などについて、看護師やソーシャルワーカーが無料でお話を伺い支援する窓口です。

→埼玉県内のがん相談支援センターはこちら

がんに関する図書や情報提供に力を入れている当館でも、時折、がん患者さんやご家族から 深刻なお悩み を相談されることがあります。

「どこに相談すればいいかわからない」という方、がん相談支援センターを知っていても「病院に行くのは ちょっと敷居が高くて..」という方も。

そこで、今年初めて、みなさまが気軽に利用できる図書館での出張相談を試みました。

当日は4名の方が相談に来られ、「とても参考になりました」「安心しました」との感想をいただきました。

今回の相談員さんは、国家資格である「社会福祉士」を持つ ソーシャルワーカー でした。

socialworker2.png

相談の一例として、退院後在宅治療 について相談を受けると、お困りごとを解決できるような 制度情報提供、その方がお住まいの地域にある 医療機関 訪問看護ステーション、相談先 などを紹介し、支援してくれます 。

がん相談支援センターでは、できるだけ個々のがん患者さん の 病状や希望に沿う 支援が紹介できるよう、地域の医療・福祉情報を収集しているそうです

当日相談に見えた方のなかには、帰りがけに当館の「がん情報コーナー」を熱心に読んで、「これでドクターと相談できます」 と喜んで帰られた方もいらっしゃいました。

cancer1.jpg

久喜図書館 がん情報コーナー 詳しくはこちら

がんは「情報戦」と言われます。

医療機関、相談窓口や支援制度、図書や情報を上手に使って闘病に役立てていただければ幸いです。

2016年9月15日

「がん患者の体験談を聴く」盛況のうちに終了いたしました

8月27日(土)に当館で、がん患者会シャロームによる講演会「がん患者の体験談を聴く」を開催いたしました。
参加者はなんと99名!
強い雨の日であったにもかかわらず、ほとんどの席が埋まる大入りとなりました
講演会では、7名の発表者と司会者が、それぞれのがんについて生の声で語られました。


語りの間には、司会者の笑いあり涙ありの説明が入ります。
これは「肉腫患者と若年性がん患者としての活動」の語りと発表者紹介の写真です。
県外から講演会のために駆けつけてくださいました
がん告知後も、これまで通り働き続ける中で感じた思いや、周囲との関係について。
ありのままの生の声が、共感を呼びます。
ブログ用写真4.png


次の写真は挙手!・・・ではなくエアロビクス中の写真です。今回の講演会では、体験談を聴くだけでなく、椅子に座ってできるエアロビクスも体験できました
からだが伸びていい気持ちです
topics_28.8.27_1.png


こちらは「がん患者会シャローム」会員&「NPO法人 肺がん患者の会ワンステップ」代表が、自身の肺がんについて語られている写真です。
がんと診断されてからこれまで、どのように感じ、闘い、生きてきたのか・・・
医師との接し方について、家族にどう伝えるかなど、自分の身に置き換えて聴かれた方も多いのではないでしょうか。
topics_28.8.27_2.png


「再々発がんの日々の暮らし」 の語りの写真です。
発表者の方が見せてくださった"命の砂時計"とお孫さんとのやりとりが胸に熱くせまりました。
会場の皆さんも真剣に聴き入っています。
ブログ用写真3.png

体験談の後には、当館司書が図書館でがん情報を入手する方法についてミニ講座を行いました。
当日配布した資料はこちら(PDF 2,930KB)からご覧いただけます♪

県立図書館のがん情報コーナーでは、がんに関する図書を約500冊ご用意し、また相談窓口や、専門機関から入手した、がん治療に関するパンフレット類もご提供しています。
がんについて知りたいときは、どうぞ県立久喜図書館がん情報コーナーをご利用ください。
司書が調べ物もお手伝いしております

2016年8月10日

オカリナコンサート&映画会で沖縄に思いを馳せる

みなさん、こんにちは!久喜図書館の芸術・文学資料担当です。

暦の上では立秋になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。

8月5日(金)の金曜映画会の上映前に「オカリナミニコンサート」を開催しました。男女二人組デュオの「たまごさんど」にオカリナのほかに、ギター、三線(さんしん)、鉄琴、オーシャンドラムを演奏していただきました。

ここで、オーシャンドラムとは何?と思われた方はいらっしゃいませんか?波の音を再現した擬音楽器で、ドラムの中に豆や石が入っていて、揺らしたり振ることで音が出ます。

オーシャンドラム演奏.JPG


曲目:ラブミーテンダー、ムーンリバー、レットイットビー
てぃんさぐぬ花、イラヨイ月夜浜、島唄、芭蕉布、さとうきび畑の詩


当日の上映作品が沖縄に関するものでしたので、沖縄の音楽が中心でした。

三線やオカリナののびやかな音のほか「お星さま」をイメージさせる鉄琴や、「波音」のオーシャンドラムが夏の暑さを忘れさせてくれ、リゾート地にいるような気持ちになりました。

オカリナ演奏.JPG

会場の雰囲気も和やかでした。

すっかり沖縄の地にいる気分になったところで、映画会では「さとうきび畑の詩 清ら島沖縄 摩文仁からのメッセージ」と「もうひとつの沖縄戦記 あのときそんなこどもたちがいた」を上映しました。

映画会の様子1.JPG
(映像は「さとうきび畑の詩 清ら島沖縄 摩文仁からのメッセージ」より)


映画会の様子2.JPG
(映像は「もうひとつの沖縄戦記 あのときそんなこどもたちがいた」より)

音楽と映画によって沖縄に思いを馳せるひとときとなったのではないでしょうか・・・

毎週映画会では季節を感じさせる作品や埼玉に関する作品などを上映しています。上映作品に興味を持たれた方はもちろん、いつもと違う時間を過ごしたい方も気分転換に足を運んでみませんか?久喜図書館1階視聴覚ホールでお待ちしています。

映画会のご案内はこちらから