メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> イベント

イベント

2022年5月19日

満員御礼!おおきなおはなし会―子ども読書の日記念イベント―

こんにちは。久喜図書館の子ども読書推進担当です。

新緑がまぶしい季節になりましたね。

埼玉県立久喜図書館では、4月23日(土)に、「おおきなおはなし会」を開催しました。

「子ども読書の日」を記念して行われる、1年に1度の特別なイベントです。

昨年に引き続き、今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子ども図書室前の広場で35名の定員を設けての開催となりました。

当日は、定員いっぱいのお申し込みを頂き、気持ちの良い天候の中、無事に開催することができました!

1.jpg

今回のおおきなおはなし会は「おはなしのじかん」と「おんがくのじかん」の2部構成。

まずは、ボランティアグループ「トムの会」による、「おはなしのじかん」です。

指につけた小鳥の人形が次々と消える、ちょっとふしぎな手遊びや、まどみちおの詩「チューリップがひらくとき」を朗読しながらおこなうパネルシアターに子どもたちも興味深々!

2.jpg

紙芝居ではみんなで声をあわせて・・・よいしょ!よいしょ!

3.jpg

さらに大型絵本の読み聞かせもあり、盛りだくさんなプログラムでした。

4.jpg

さて、お次は「おんがくのじかん」。音楽デュオ「たまごさんど」の登場です。

オカリナとギターの音色が、木漏れ日いっぱいの広場に響き渡りました。

5.jpg

プログラムは「さんぽ」や「となりのトトロ」「アンダー・ザ・シー」など、みんなが知っている曲がたくさん。「パプリカ」では、踊りだす子も!

6.jpg

オカリナとギターのさわやかな音色と、木々を揺らす風が印象的な、野外ライブとなりました!

「トムの会」さん、「たまごさんど」さんのおかげで、楽しい時間を過ごしてもらうことができました。

「トムの会」さん、「たまごさんど」さん、そして参加してくださった皆様、ありがとうございました!

ちなみに・・・

翌週の土曜日、おおきなおはなし会に来てくれた女の子が、お父さん、お母さんと一緒に通常のおはなし会に遊びに来てくれました!

おはなし会も、家族仲良く参加してくれて、図書館を好きになってくれそうな予感が!

こんなふうに、図書館に遊びにきてくれる子どもたちが増えたら、いいなあ・・・。

2022年3月31日

令和3年度文化講座「わくわくする、からだと心の対話術」をお読みいただけます(県立久喜図書館)

こんにちは。久喜図書館の芸術・文学資料担当です。
もうすぐ4月ですね。新しい年度が始まる時期です。
就職、進学などを迎える方々にとっては、大きな節目となる時期でもあると思います。

そんな4月、埼玉県の舞台芸術の分野でも、節目となる出来事が予定されています。
2022年4月から、彩の国さいたま芸術劇場の芸術監督に、コンドルズ主宰・振付家・ダンサーの「近藤良平」さんが就任されます。

「彩の国さいたま芸術劇場 近藤良平芸術監督 就任インタビュー」
(https://www.saf.or.jp/arthall/information/detail/93138/ 彩の国さいたま芸術劇場)

近藤さんには、令和3年10月9日に当館主催の文化講座でご講演いただきました。タイトルは「わくわくする、からだと心の対話術」でした。当日は、多くの方にご参加いただき、大変ご好評いただきました。

image001.png


これから埼玉県の舞台芸術分野に大きく関わる方の考えにふれる機会として、今回、近藤さんご本人にも許可をいただき、特別に講演内容をテキスト化したものを全文公開いたします。(以下のリンクからアクセスできます。)皆様に楽しんで頂けると幸いです。

「令和3年度文化講座『わくわくする、からだと心の対話術』 全文テキスト」

尚、講演後に近藤さんもご覧になった展示「資料展「近現代の身体表現」」資料の一覧は、資料リスト「近現代の身体表現」(PDF:804KB)からご覧いただけます。
遠方にお住まいで気になる資料がある場合、協力貸出など遠方の方向けのサービスも行っています。ぜひご利用ください。

【久喜】資料展「近現代の身体表現」(展示は終了しています)
https://www.lib.pref.saitama.jp/event/exhibit/exhibit/post-126.html

「相互貸借(他の図書館との資料貸出・借受)について」
https://www.lib.pref.saitama.jp/guidance/service/sougo.html

「遠方にお住まいの方へ」
https://www.lib.pref.saitama.jp/guidance/service/enporiyo.html#yuso_service

2022年3月9日

親子ふれあい講座を紹介します

こんにちは、久喜図書館の子ども読書推進担当です。

図書館ではおはなし会など各種子ども向けイベントを、感染対策を徹底して開催しています。

今回は毎月第4水曜日開催、オンラインイベント「親子ふれあい講座」を紹介します。

親子ふれあい講座ちらし.jpg

0~4歳までの子どもと保護者を対象に、埼玉県の家庭教育アドバイザーが講師となって、てあそびやわらべうたを中心に親子で楽しく遊べる講座です。

オンラインなのでご自宅からZoomで参加できて、子育てに関する質問やアドバイスを聞くこともできちゃいます!

  • 家庭教育アドバイザーとは...保育士や教員の経験者などが、埼玉県が主催する研修を経て活動しています。

プログラムは主に「てあそび・わらべうた」、「子育てに関する質問コーナー」、「図書館司書おすすめ絵本の紹介」の3つで構成しています。

例としてある日の講座の様子をご紹介します。

てあそび・わらべうた

♪ととけっこうよがあけた

♪いとまきのうた

♪いっぽんばしこちょこちょ

♪いもむしごろごろ

♪うまはとしとし

親子ふれあい講座1.jpg

まず「ととけっこうよがあけた」で、ぐっすり寝ているくまくんを起こしてあげます。

初めて聞くわらべうたでも、先生がゆっくりていねいにレクチャーしてくれるので安心です。

先生のわらべうたやてあそびにあわせて手を動かしたり、「うまはとしとし」ではお父さんお母さんの膝の上に乗って、まるでお馬さんに乗っているように揺らしてもらったりと、参加してくれた親子は全身を使って楽しんでいました。

子育てに関する質問コーナー

「発語がほかの子より遅い気がするけどどうしたらいい?」

など、悩みや疑問に家庭教育アドバイザーがアドバイスを交えて答えてくれます。

ちょっとしたことでも、お気軽に聞いてください!

図書館司書おすすめ絵本の紹介

県立図書館で配布中の埼玉県立図書館司書がすすめるとっておきのえほん100冊-親子のふれあいえほんばこ (PDF:1.8 MB)から、おすすめの絵本を毎回1冊紹介します。

しろくまちゃんのほっとけーき.jpg

この日に紹介した絵本は、『しろくまちゃんのほっとけーき』(わかやまけん[ほか]著 こぐま社)

絵本の一部を画面に映しながら、あらすじやおすすめポイントを紹介します。

この日は偶然ご自宅に同じ本をもっていたお子さんが、手元で一緒にページをめくりながらお母さんと一緒に聞いてくれました。

参加してくださった方と、Zoomを通じて絵本でつながることができて感動しました!

親子ふれあい講座2.jpg

あっという間の30分でした。

埼玉県立図書館ウェブサイトのこどもページでは、講座の様子を体験できる動画を掲載しています。

親子ふれあい講座のほか、おはなし会などの情報も掲載しているのでぜひご覧ください。

令和3年度最後の講座は、3月23日(水)11:00~です。皆様のご参加お待ちしています!

2022年2月1日

オンラインでも音訳者研修会

こんにちは。久喜図書館バリアフリー読書推進担当です。

当館の対面朗読や録音図書製作を支えてくださる音訳者の皆様。

その音訳技術をスキルアップするために、毎年音訳者研修会を開催しています。

今年は感染症対策のため、会場参加とオンライン参加を併用しています。(感染状況によっては会場参加を中止し、オンラインのみにすることも検討します。)

会場は三密にならないよう、間隔を空けて座っていただきました。

入り口には消毒を設置し、その場で体温も確認しました。もちろんマスク着用と会場の換気も行っています。

オンライン参加は、zoomを使用しています。事前に希望者に向けてzoomのインストールや使い方を講習し、スムーズに研修会を受けられるように配慮しました。

音訳者研修会の参加者の画像

講師の声はもちろんのこと、会場やオンラインの参加者の発言がお互いに聞こえるように、マイクつきスピーカーを活用しています。

配布資料は画面共有することで、会場のスクリーンやオンライン画面に映し出すことができました。

音訳者研修会の講義の画像

オンライン参加者の皆様からは、会場の発言が聞こえにくかったとのコメントもありましたが、講師の声はきちんと届いており、zoomの操作もすぐに慣れていただけたようです。

まだまだ課題はありますが、図書館から遠方にお住いの音訳者様が自宅で研修会に参加できる、そんな環境を整えることができたと思います。

今年の音訳者研修会はまだ続きます。会場でもオンラインでも、音訳者の皆様のスキルアップができますように!!

2022年1月27日

令和3年度 海外資料普及事業「『外国人』だから外国語? 『やさしい日本語』のはじめかた」を開催しました

こんにちは。

熊谷図書館の海外資料担当です。

今回は123日(日)に開催したイベントと関連の資料展示についてご紹介します。

イベント

1月23日(日)に「『外国人』だから外国語? 『やさしい日本語』のはじめかた」のイベントを開催しました。

イベントの前半は「やさしい日本語」を中心に、外国の方とのコミュニケーションに関する講義、後半は多言語のお話会と外国出身の方々とのフリートークを行いました。全体を通して、多文化に触れ、理解を深めることのできるイベントになったと思います。

今回はZoomを使って、オンラインで開催しました。チャット欄には「分かりやすい」「面白い」と書き込んでくださる方が多く、皆さまに楽しんでいただけたようで安心しました。

イベントの写真

近年、埼玉県内の在住外国人数が年々増える中、身近に外国出身の方がいることが珍しくなくなってきました。「外国人」だからと気後れせず、お互いに上手くコミュニケーションをとるきっかけになれば嬉しいです。

今回は早い時期に定員に達してしまい、ご参加いただけなかった方もいらっしゃいました。多くの皆さまに楽しんでいただけるよう、また次のイベントも企画する予定です。

ご参加の皆さま、講師の皆さま、ありがとうございました!

資料展示

次に、海外資料普及事業に関連して2階ロビーにて開催中の資料展示「多文化共生とコミュニケーション 言葉や文化が違う人と話す」をご紹介します。

多文化共生や外国の方とのコミュニケーションに関する資料をはじめ、イベントで扱った「やさしい日本語」に関する資料や外国の文化に関する資料を展示しています。

「多文化」のコーナーの写真

こちらは外国の文化に関する資料のコーナーです。それぞれの国の地理や文化に関する本はもちろん、学校の教科書も置いています。今回のイベントでお話会などをしてくださった方の出身国、中国・韓国・アルゼンチンに関する資料もあります。

「やさしい日本語」コーナーの写真

こちらは「やさしい日本語」に関する図書や雑誌記事のコーナーです。

「県内国際交流協会誌」コーナーの写真

こちらは県内国際交流団体の広報誌、生活ガイドなどです。

展示は2月24日(木)まで開催しております。展示をご覧になられる際は、3階の海外資料コーナーにも是非お立ち寄りください。お待ちしております!

―資料展―

「多文化共生とコミュニケーション ―言葉や文化が違う人と話す―」

期間: 令和31221日(火)~224日(木)

場所: 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

URL:https://www.lib.pref.saitama.jp/event/exhibit/exhibit/intercultural-cohesion-cross-cultural-communications.html